昨日(6/13)は、本当に蒸し暑い一日となりましたね。
昨日も一昨日に続き、キヌガサダケを確認してきました。しかしながら、昨日は新しいものが出ておらず、一昨日のキヌガサダケがへなへな状態で倒れているだけでした。そんな状態でも、多くの人が、キヌガサダケ目当てに竹林に集まります。皆さん、綺麗な姿が見られず残念な顔でした。このキヌガサダケも見ごろは1日だけなのでタイミングが合わないと難しいですね。その点では、一昨日に来られた方は、ベストな状態とは言えませんでしたが、それでも皆さん、スマホでいっぱい撮影をされておられました。
昨日に行った時に、昔のお嬢さんが、へなへなになったキヌガサダケを手に取り、ヌルヌル、気持ち悪いと言いながら持ち上げて触ってきました。私が、触らずに見てくださいと言っても、何やら一人で興奮気味で私の言葉に聞く耳を持たない状態でした。完全に自分の世界に入っているという感じでした。困ったものです。
そんな嫌な状況を見た後で、タイトルの「王冠のようにも見えた、フェイジョアの花」を見つけてテンションが上がりました。
フェイジョアは、フトモモ科アッカ属に分類さます。「パイナップルグァバ」の別名も持つ果樹で、ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部が原産地です。
この時期に径4cmほどの花をつけます。花弁は内側が赤褐色、外側が白色で分厚く、糖分を含んで甘みがあります。ハチドリのような小鳥類がこの花弁を摂食するときに花粉が運ばれますが、日本ではヒヨドリなどが花弁を摂食しますが、花粉の媒介は蜂によるものがほとんどのようです。多数ある赤い雄蕊が非常に目立ちますが、芳香はほとんどありません。愛らしい花姿が、私には王冠のようにも見えたりしました。






★おまけのネタ
比叡山に雲が湧き出る姿を撮影しました。
何となく墨絵の世界にみえたりして(^^)/


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
14日(水) 大安 [旧暦四月二十六日]
【日記の日】
1942年(昭和17年)のこの日、世界中でベストセラーとなったアンネ・フランクの『アンネの日記』が書き始められたことに由来。
【星条旗制定記念日】
1777年のこの日、アメリカ合衆国議会が独立宣言時の13州を赤白のストライプで象徴した星条旗をアメリカ国旗と制定した。
【五輪旗制定記念日】
1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で五輪旗が決定された。オリンピック復興20周年記念祭のためピエール・ド・クーベルタン男爵が考案したもの。
五輪には五大陸の協調を、との意味が込められている。
【札幌まつり、北海道神宮例祭】(~16日)
明治時代に北海道開拓を意図し、開拓三神が祀られた北海道神宮例祭。
山車が市中を巡行し、舞や神楽が奉納される。
1871年(明治4年)の造営当時は札幌神社の名称だったが、1964年(昭和39年)に現在の名称に改められた。
昨日も一昨日に続き、キヌガサダケを確認してきました。しかしながら、昨日は新しいものが出ておらず、一昨日のキヌガサダケがへなへな状態で倒れているだけでした。そんな状態でも、多くの人が、キヌガサダケ目当てに竹林に集まります。皆さん、綺麗な姿が見られず残念な顔でした。このキヌガサダケも見ごろは1日だけなのでタイミングが合わないと難しいですね。その点では、一昨日に来られた方は、ベストな状態とは言えませんでしたが、それでも皆さん、スマホでいっぱい撮影をされておられました。
昨日に行った時に、昔のお嬢さんが、へなへなになったキヌガサダケを手に取り、ヌルヌル、気持ち悪いと言いながら持ち上げて触ってきました。私が、触らずに見てくださいと言っても、何やら一人で興奮気味で私の言葉に聞く耳を持たない状態でした。完全に自分の世界に入っているという感じでした。困ったものです。
そんな嫌な状況を見た後で、タイトルの「王冠のようにも見えた、フェイジョアの花」を見つけてテンションが上がりました。
フェイジョアは、フトモモ科アッカ属に分類さます。「パイナップルグァバ」の別名も持つ果樹で、ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部が原産地です。
この時期に径4cmほどの花をつけます。花弁は内側が赤褐色、外側が白色で分厚く、糖分を含んで甘みがあります。ハチドリのような小鳥類がこの花弁を摂食するときに花粉が運ばれますが、日本ではヒヨドリなどが花弁を摂食しますが、花粉の媒介は蜂によるものがほとんどのようです。多数ある赤い雄蕊が非常に目立ちますが、芳香はほとんどありません。愛らしい花姿が、私には王冠のようにも見えたりしました。






★おまけのネタ
比叡山に雲が湧き出る姿を撮影しました。
何となく墨絵の世界にみえたりして(^^)/


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
14日(水) 大安 [旧暦四月二十六日]
【日記の日】
1942年(昭和17年)のこの日、世界中でベストセラーとなったアンネ・フランクの『アンネの日記』が書き始められたことに由来。
【星条旗制定記念日】
1777年のこの日、アメリカ合衆国議会が独立宣言時の13州を赤白のストライプで象徴した星条旗をアメリカ国旗と制定した。
【五輪旗制定記念日】
1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で五輪旗が決定された。オリンピック復興20周年記念祭のためピエール・ド・クーベルタン男爵が考案したもの。
五輪には五大陸の協調を、との意味が込められている。
【札幌まつり、北海道神宮例祭】(~16日)
明治時代に北海道開拓を意図し、開拓三神が祀られた北海道神宮例祭。
山車が市中を巡行し、舞や神楽が奉納される。
1871年(明治4年)の造営当時は札幌神社の名称だったが、1964年(昭和39年)に現在の名称に改められた。
この記事へのコメント
おはようございます。
こんなオジンになっても若い娘さんを想像させて色めき立つ「フトモモ科」なんて分類があったんですね。
なるほどお姫様の王冠みたいに見えますね。
それと対照的な比叡山の湧き雲ですか、霊峰らしい出立ちですね。
それにしてもキヌガサタケを取り上げたババア! どうしようもないマナー違反ですね。
人の話しながらも、市中引き回しにでもしてやりたい気分になりました。
こんなオジンになっても若い娘さんを想像させて色めき立つ「フトモモ科」なんて分類があったんですね。
なるほどお姫様の王冠みたいに見えますね。
それと対照的な比叡山の湧き雲ですか、霊峰らしい出立ちですね。
それにしてもキヌガサタケを取り上げたババア! どうしようもないマナー違反ですね。
人の話しながらも、市中引き回しにでもしてやりたい気分になりました。
Posted by くじびき はずれ at 2023年06月14日 06:43
★くじびきはずれさん、こんにちは
フトモモ科に反応とは(^^)/
偶然撮影した比叡山が神秘的にみえました。
完全に自分の世界に入って人の話を聞いていませんでした。
私も気を付けないと・・
フトモモ科に反応とは(^^)/
偶然撮影した比叡山が神秘的にみえました。
完全に自分の世界に入って人の話を聞いていませんでした。
私も気を付けないと・・
Posted by すー
at 2023年06月14日 13:25

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |