定点観察のモクレンも気持よさそう!

2010年03月12日

Posted by すー at 04:49 │Comments( 2 ) 花(春)
定点観察のモクレンも気持よさそう!

昨日(3/11)は久しぶりにこちら京都でも青空が広がり気持のよい一日でした。気温はそれほど上がりませんでしたがやはりお日様の下では暖かさを感じられます。何となく、空気まで春の予感を感じさせてくれます。そこかしこから漂う香りにも春を感じさせてくれますね。沈丁花の花の香りがそう感じあせてくれるのかも?
ところどで、年度末という訳ではありませんが、何となく仕事でバタバタとして、みなさんの所への訪問もままならず失礼しています。何とか、ブログの更新だけはと頑張っているのですが、何せ撮影する時間があまりとれないので、そこが問題です。 こんなバタバタしているときだからこそ、息抜きのお昼の散歩は大切ですね。そのまま、席にいるとついつい続けて仕事をしてしまうので! 時間を決めて散歩に出かけます、外の空気を吸うことで気分転換になりますし、たまには良いアイデアが浮かぶことも・・・昨日のように久しぶりに青空が広がった日は格別です\(^o^)/
 ということで、今日もそのお昼の散歩中に定点観察しています「ハクモクレン」です。さすがに青空の下では人間だけでなく植物たちも本当に気持ちよさそうです。お日様は本当に力をくれます。そんな昨日(3/11)の「ハクモクレン」です。いつも、同じような話題ですみませんm(_ _)m

そうそう今日は「奈良・東大寺二月堂お水取り」の大松明ですね。この行事が終わると、こちら関西でも本格的な春の到来と言われています。桜の話題もぼちぼちですね。

定点観察のモクレンも気持よさそう!

定点観察のモクレンも気持よさそう!

定点観察のモクレンも気持よさそう!

定点観察のモクレンも気持よさそう!

定点観察のモクレンも気持よさそう!



「今日は何の日」

12日(金) 先負 一白 [旧暦一月二十七日]

【サイフの日】
「3(さ)1(い)2(ふ)」の語呂合わせから。

【聖グレゴリウスの祝日】
教皇権を確立し、典礼書や聖歌をまとめた大教皇、グレゴリウス一世の命日。

【サンデーホリデーの日】
1876年(明治9年)のこの日、日曜日を休日に、土曜日を半休にすることが決まった。
ちなみに、半休を表す「半ドン」という言葉は、休日を意味するオランダ語「zondag」に由来し、「半分ドンタク(休日)」という意味である。

【奈良・東大寺二月堂お水取り・大松明】
3月1日から14日間にわたって行われる修二会(しゅにえ)の中の一行事。12日の夜、巨大な籠松明が本堂の回廊を駆け抜ける「韃靼(だったん)の行法」が行われ、その火の粉を浴びると厄除けになるといわれている。13日午前1時半過ぎから堂前の「若狭井」の水を汲み取り、十一面観音に供えられる



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ (2025-05-22 03:45)
 小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ (2025-05-20 03:41)
 庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ (2025-05-19 03:44)
 初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム (2025-05-18 03:09)
 アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ (2025-05-17 03:48)
 花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ (2025-05-16 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
お忙しいのね。体調管理だけはしっかり。
今日は久しぶりの晴れみたいですね。
花粉も飛ぶんだろうな。
Posted by 京男 at 2010年03月12日 07:27
こんばんは すーさん!

もくれん、ほんとに気持ち良さそうですねー♪どちらかと云えば「こぶし」好き‥なんですが もくれんも良いものですね〜♪
Posted by at 2010年03月12日 21:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。