シャクナゲ

2010年04月21日

Posted by すー at 05:05 │Comments( 2 ) 花(春)
シャクナゲ

昨日(4/20)は結局、こちら京都では一日雨でした。昨日は今日の新入社員研修のための資料の仕上げにバタバタ、その上、来客がありバタバタさアップでした。
私の研修テーマが法関係なので、眠くなること確実・・・・! 京男さんからは、「3分に一度は笑いをとる」とアドバイスをいただいたのですが、変なところで真面目な私はそれが難しい(^。^;;
ま~、流れに任せて行きますか? ネタは山のように用意しましたので、それぞれのテーマの時間が来たら終わりというゆるい形で進めます。そして、後半はPCを実際に使用しての検索演習なのでこちらは何とか眠気の方は大丈夫かな?
そんなこんなで、今日もバタバタかな(-_-メ)
さてさて、頑張りますか\(^o^)/

今日の話題は、昨日のツツジ科つながりで「シャクナゲ」です。

シャクナゲ (石楠花、石南花) ツツジ科
シャクナゲとは、ツツジ属シャクナゲ亜属の低木の総称とのことです。
なので撮影したシャクナゲの詳しい名前は????です。

シャクナゲ

シャクナゲ

シャクナゲ

シャクナゲ

シャクナゲ

シャクナゲ

シャクナゲ


おまけの一枚

昨日(4/20)の万歩計 

今回は奥州街道の踏破を目指しています。

昨日(4/20)「鍋掛」「越掘」に到着、日本橋からの距離は162.9Km
歩数合計:30万3835歩 昨日の歩数:11574歩でした。
ゴールの白河まで28.9Kmと30Kmを切りました(^o^)



「今日は何の日」

21日(水) 仏滅 六白 [旧暦三月八日]

【民放の日(放送広告の日)】
1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めて民間放送16社に放送の予備免許が与えられたのを記念して制定。

【壬生(みぶ)狂言】(~29日)
京都中京区・壬生寺で行われる法要で、正式には「壬生大念佛狂言」。1976年(昭和51年)に国の重要無形文化財に指定された。30番ある演目の中から毎日5番連続して上演されるが、初番は「炮烙(ほうらく)割り」で始まる。

【秘書の日】(4月最後の7日間そろった週の水曜日)
1952年(昭和27年)、全米秘書協会の呼びかけで、連邦政府商務長官が設けた。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
シャクナゲの本格的な季節ですね。
三室戸寺に行く時期か。
研修眠くならないようにね。急に大声もありやな・・・。(笑)
自分でしゃべりながら寝るとか・・・。
Posted by 京男 at 2010年04月21日 05:27
すーさん こんばんは~!

新入社員の入って来るこの季節、、、いつもバタバタですね (笑)
しかし、偉いものですね! これからは 「知的財産」とか「特許法」「著作権」などは 大切な分野ですからね、、

でも ちょっと興味を持たせるまでが 一苦労かも・・ (笑) 広告、コミュニュケーション なども 考えなければならない時代に なって来るのでしょうね。
Posted by 風 at 2010年04月21日 19:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。