摩利支尊天堂とキキョウ
昨日(7/10)は、梅雨の中休みで青空が広がりました。そして京都四条・室町かいわいでは鉾立てが始まり、祇園祭もいよいよクライマックスに向けた準備が始まりました。そんな昨日は疲れをとるためにということで、のんびりとブラブラと・・・・・
そうここは、建仁寺の塔頭の一つ、「禅居庵」なんですが、ここは非公開なので、その一部の摩利支尊天堂にお邪魔してみました(京男さんのテリトリーを・・・・)。
摩利支尊天堂に行くときに禅居庵のお庭を抜けさせていただきました。ここのキキョウが綺麗でしたね。






建仁寺の塔頭の一つ、「禅居庵」(別名 摩利支尊天堂)
ここは、狛犬ならぬ狛猪で有名です。


摩利支尊天は、イノシシに乗って素早く移動し、しかもすがたが小さく実体が見えない。すなわち傷つきにくいことから我が国では戦場の護神として武士や忍者が信仰し、江戸時代には蓄財福徳の神として大黒天や弁才天とともに人気があったという。
追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
「今日は何の日」
11日(日) 仏滅 [旧暦五月三十日]
【真珠の日】
1893年(明治26年)のこの日、御木本幸吉がはじめて真珠の養殖に成功したことを記念したもの。「ミキモト・パール」は後に市場を席捲、世界市場の6割を占めたという。彼の生まれは志摩国(現在の三重県)鳥羽町。
一方、6月1日も真珠の日であるが、こちらは(社)日本真珠振興会が制定したもの。
【世界人口デー】
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したとされる。これを記念して国連開発計画管理委員会が提唱し、1990年(平成2年)に制定。
昨日(7/10)は、梅雨の中休みで青空が広がりました。そして京都四条・室町かいわいでは鉾立てが始まり、祇園祭もいよいよクライマックスに向けた準備が始まりました。そんな昨日は疲れをとるためにということで、のんびりとブラブラと・・・・・
そうここは、建仁寺の塔頭の一つ、「禅居庵」なんですが、ここは非公開なので、その一部の摩利支尊天堂にお邪魔してみました(京男さんのテリトリーを・・・・)。
摩利支尊天堂に行くときに禅居庵のお庭を抜けさせていただきました。ここのキキョウが綺麗でしたね。






建仁寺の塔頭の一つ、「禅居庵」(別名 摩利支尊天堂)
ここは、狛犬ならぬ狛猪で有名です。


摩利支尊天は、イノシシに乗って素早く移動し、しかもすがたが小さく実体が見えない。すなわち傷つきにくいことから我が国では戦場の護神として武士や忍者が信仰し、江戸時代には蓄財福徳の神として大黒天や弁才天とともに人気があったという。
追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
「今日は何の日」
11日(日) 仏滅 [旧暦五月三十日]
【真珠の日】
1893年(明治26年)のこの日、御木本幸吉がはじめて真珠の養殖に成功したことを記念したもの。「ミキモト・パール」は後に市場を席捲、世界市場の6割を占めたという。彼の生まれは志摩国(現在の三重県)鳥羽町。
一方、6月1日も真珠の日であるが、こちらは(社)日本真珠振興会が制定したもの。
【世界人口デー】
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したとされる。これを記念して国連開発計画管理委員会が提唱し、1990年(平成2年)に制定。
この記事へのコメント
おはようございます。
ここも日ごろは静かだからブラブラ歩くにはいいですね。
両足院もまだ公開していたけど、行かれたかな・・・。
そういえば今日は選挙だ。
今日は大阪にお通夜なんです。
やたら病気の話をきいた週でした。
ここも日ごろは静かだからブラブラ歩くにはいいですね。
両足院もまだ公開していたけど、行かれたかな・・・。
そういえば今日は選挙だ。
今日は大阪にお通夜なんです。
やたら病気の話をきいた週でした。
Posted by 京男 at 2010年07月11日 06:05
★京男さん、こんばんは
両足院は、京男さんが行かれたので(^。^;;
本当に静かでのんびりさせていただきました。たまには予定もなくぶらつくのもいいものですね。
両足院は、京男さんが行かれたので(^。^;;
本当に静かでのんびりさせていただきました。たまには予定もなくぶらつくのもいいものですね。
Posted by すー at 2010年07月11日 20:26
すーさん こんばんは!
ほんに、きれいな桔梗ですね〜 少しコブリながらしっかりした桔梗‥夏桔梗でしょうか?
桔梗は明智光秀の家紋ですが‥焼酎に桔梗をうまくもじって"更に吉"と云うのがあります。亀岡辺りも光秀の所領地ですから上手く考えたモノですね〜♪
娘さんの鉛筆スケッチ‥質感を如何に書き分けるかの練習ですね、缶の感じよく出てます〜!
ほんに、きれいな桔梗ですね〜 少しコブリながらしっかりした桔梗‥夏桔梗でしょうか?
桔梗は明智光秀の家紋ですが‥焼酎に桔梗をうまくもじって"更に吉"と云うのがあります。亀岡辺りも光秀の所領地ですから上手く考えたモノですね〜♪
娘さんの鉛筆スケッチ‥質感を如何に書き分けるかの練習ですね、缶の感じよく出てます〜!
Posted by 風 at 2010年07月11日 21:35