次女の学校行事(3)美術系校舎は・・・
昨日(7/5)の午後は雨が降るのか降らないのかという不安定なお天気!。そんな曇り空だから蒸し暑いです。午後からの自宅事務所では窓を開け、扇風機を回して上半身裸で頑張ります。パソコンの前は熱い・・・!。しかし、裸で直接体に風が当たることから何とかクーラーなしで過ごせます。こんなことも自宅だからできることですね。今年の究極なスーパークールビズですね。
毎日、毎日少しづつ準備をして、そして勉強もスタートさせました。やることは沢山あります。解らないことも!。それらを焦らずひとつづつと自分に言い聞かせながら進めています。亀のようにですが、それが私に合っているかも!
ところで、まだ、次女(高1)の学校行事で引張ります。と言いましても今回は校舎ですが!
この高校の校舎はかなり古いものですね。今の校舎は元々、小学校だったようです。それは狭いですよね、高校生には!
次女の通う高校は「京都市立銅駝美術工芸高等学校」です。読めないかも知れませんので「銅駝(どうだ)」と読みます。学校の名前は何度か変わっていますが「日本最初京都画学校」として明治18年(1880)が始まりとのことです。今年で131年ということかな?

校門というよりも校舎への入り口ですね

校舎
元、小学校

廊下も雰囲気たっぷり

階段のこんな感じもいいですね

この階段もね

手洗い場
ここに、「毒は流さないように!」という張り紙があるのが
面白い

トイレも雰囲気たっぷり
いまどきは珍しいですね。

校舎のうち窓も木枠です

そして、誰もいない教室を覗いてみました
ワ~あああ、汚な!
文化祭・体育祭の準備で忙しいといえどもびっくりでした(-_-メ)
★おまけの1枚
粘土部の同級生の作品

「今日は何の日」
6日(水) 大安 [旧暦六月六日]
【サラダ記念日】
1987年(昭和62年)に俵万智が発表した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の一首から生まれた記念日。
【公認会計士の日】
1948年(昭和23年)のこの日、公認会計士法が制定されたことを記念し、1990年(平成2年)に日本公認会計士協会が制定。
【ゼロ戦の日】
1939年(昭和14年)に海軍機・零式艦上戦闘機(ゼロ戦、ゼロファイター)の試作機の試験飛行がはじまった。正式採用は1940年(昭和15年)、最大速度は時速565kmであった。
ちなみに零式という名称は、正式採用された1940年が紀元節の年号で皇紀2600年だったため、その末尾の零(ゼロ)を取って名付けられた。
【ピアノの日】
1823年(文政6年)にオランダから軍医としてやってきたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが初めて日本にピアノを持ちこんだ。そのピアノは萩藩の御用商人・熊谷五右衛門義比に贈られ、現在は萩の熊谷美術館に所蔵されている。
【入谷朝顔市】(~8日)
台東区の「恐れいりやの鬼子母神」で知られる真源寺(入谷鬼子母神)で開かれる江戸下町の初夏の風物詩。様々な種類の朝顔の鉢が並べられ、多くの人で賑わう。
昨日(7/5)の午後は雨が降るのか降らないのかという不安定なお天気!。そんな曇り空だから蒸し暑いです。午後からの自宅事務所では窓を開け、扇風機を回して上半身裸で頑張ります。パソコンの前は熱い・・・!。しかし、裸で直接体に風が当たることから何とかクーラーなしで過ごせます。こんなことも自宅だからできることですね。今年の究極なスーパークールビズですね。
毎日、毎日少しづつ準備をして、そして勉強もスタートさせました。やることは沢山あります。解らないことも!。それらを焦らずひとつづつと自分に言い聞かせながら進めています。亀のようにですが、それが私に合っているかも!
ところで、まだ、次女(高1)の学校行事で引張ります。と言いましても今回は校舎ですが!
この高校の校舎はかなり古いものですね。今の校舎は元々、小学校だったようです。それは狭いですよね、高校生には!
次女の通う高校は「京都市立銅駝美術工芸高等学校」です。読めないかも知れませんので「銅駝(どうだ)」と読みます。学校の名前は何度か変わっていますが「日本最初京都画学校」として明治18年(1880)が始まりとのことです。今年で131年ということかな?

校門というよりも校舎への入り口ですね

校舎
元、小学校

廊下も雰囲気たっぷり

階段のこんな感じもいいですね

この階段もね

手洗い場
ここに、「毒は流さないように!」という張り紙があるのが
面白い

トイレも雰囲気たっぷり
いまどきは珍しいですね。

校舎のうち窓も木枠です

そして、誰もいない教室を覗いてみました
ワ~あああ、汚な!
文化祭・体育祭の準備で忙しいといえどもびっくりでした(-_-メ)
★おまけの1枚
粘土部の同級生の作品

「今日は何の日」
6日(水) 大安 [旧暦六月六日]
【サラダ記念日】
1987年(昭和62年)に俵万智が発表した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の一首から生まれた記念日。
【公認会計士の日】
1948年(昭和23年)のこの日、公認会計士法が制定されたことを記念し、1990年(平成2年)に日本公認会計士協会が制定。
【ゼロ戦の日】
1939年(昭和14年)に海軍機・零式艦上戦闘機(ゼロ戦、ゼロファイター)の試作機の試験飛行がはじまった。正式採用は1940年(昭和15年)、最大速度は時速565kmであった。
ちなみに零式という名称は、正式採用された1940年が紀元節の年号で皇紀2600年だったため、その末尾の零(ゼロ)を取って名付けられた。
【ピアノの日】
1823年(文政6年)にオランダから軍医としてやってきたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが初めて日本にピアノを持ちこんだ。そのピアノは萩藩の御用商人・熊谷五右衛門義比に贈られ、現在は萩の熊谷美術館に所蔵されている。
【入谷朝顔市】(~8日)
台東区の「恐れいりやの鬼子母神」で知られる真源寺(入谷鬼子母神)で開かれる江戸下町の初夏の風物詩。様々な種類の朝顔の鉢が並べられ、多くの人で賑わう。
この記事へのコメント
おはようございます。
美術をするにはいい環境ですね。
昔は、日吉だったかな。
私の実家からだと歩いて通える距離ですよ。
美術をするにはいい環境ですね。
昔は、日吉だったかな。
私の実家からだと歩いて通える距離ですよ。
Posted by 京男 at 2011年07月06日 05:06
第三弾もありましたか (^J^)
なるほどそれでアイーダ祭「愛駝祭」。
歴史とあわせてレトロな雰囲気がいいですね。
戦火を免れた京都ならではのことでしょうね。
なるほどそれでアイーダ祭「愛駝祭」。
歴史とあわせてレトロな雰囲気がいいですね。
戦火を免れた京都ならではのことでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2011年07月06日 07:28
★京男さん、こんにちは
そう、少し前は日吉でしたね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
毎年、文化祭の名前は公募で変わるようです。今年が「愛駝祭」になったとのことのようです。
そうですね、こうした建物が結構残っていまう。
そう、少し前は日吉でしたね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
毎年、文化祭の名前は公募で変わるようです。今年が「愛駝祭」になったとのことのようです。
そうですね、こうした建物が結構残っていまう。
Posted by すー at 2011年07月06日 14:11
すーさん こんばんは、
私が学生時代にそこの小学校に通う3人の子供の家庭教師をしていました。
前は「立誠小学校」だったと思います。
泉涌寺の日吉ヶ丘高校の頃から「仮装行列」は‥同じ審査方法でした(笑)
普通科には負けられないと頑張りましたよ
いや、よい学校ですね〜
私が学生時代にそこの小学校に通う3人の子供の家庭教師をしていました。
前は「立誠小学校」だったと思います。
泉涌寺の日吉ヶ丘高校の頃から「仮装行列」は‥同じ審査方法でした(笑)
普通科には負けられないと頑張りましたよ
いや、よい学校ですね〜
Posted by 風 at 2011年07月06日 21:10
★風さん、おはようございます
そんな歴史が風さんに
歴史、伝統のある仮装ですね。娘にも話しておきます。ありがとうございます。
そんな歴史が風さんに
歴史、伝統のある仮装ですね。娘にも話しておきます。ありがとうございます。
Posted by すー at 2011年07月07日 04:36