とんど焼き準備(葦刈り)
1月7日(月)
昨日(1/6)は、来週の13日の日曜に開催される、小正月行事の「とんど焼き」の準備のために「葦」を刈りの手伝いをする子供達について行きました。
小学校の学区の行事として再開された「とんど焼き」はかなり大掛かりなものです。実は地域の大人たちが最も喜んでいるかもしれません。子供のころの思い出を思い出しながらかなり力が入っています。自分たちが楽しんだ「とんど焼き」を子供達に伝えるという意味合いもあります。

この車列が、大人たちの思い(力の入れ方)が伝わります

葦の茂りが綺麗

子供達も作業をはじめます

葦の背の高さが分かりますか

葦の刈り取りも専用のアタッチメントで

葦の茂りが綺麗

子供達も頑張っています

背丈よりも高い「葦」を持って

それは、積みすぎでしょ!そのまま走っていくのかな?

トラックにも満載

トラックの荷台に乗って子供達も大喜び
道路交通法も何のその!
★おまけの1枚
カヤネズミの巣発見

カヤネズミは、里山や河川敷の「カヤ原(オギ・ススキなどの草むら)」に生息している、日本で一番小さなネズミです 。体の大きさは人間の大人の親指ほど(6cm)、体重は500円玉1枚分(7~8g)、オレンジ色の毛並みと長いシッポが特徴的な、とても愛らしい姿をしているとか。草の種子やバッタなどの昆虫を食べ、オギやススキの葉を編んで地上から1~2mの高 さにボール状の巣をつくります。昔はどこにでもいたようですが、現在では、京都府でも『準絶滅危惧種』指定されているネズミです。 ネズミ年に発見・・・何か良いことがありそうですね。
「今日は何の日」
7日(月) 先負 七赤 [旧暦十一月二十九日]
【七草】
セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)が春の七草。この日の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといわれています。
【千円札の日】
1950年(昭和25年)に初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行されたことによります。
【つめ切りの日】
新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪といってこの日に決まっていました。草を浸したお湯に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといわれています。
【鷽替(うそかえ)】
大宰府天満宮の神事。人々が広場で手にした鷽を交換しあう。神職の鷽を手にした人はお神酒を授けられます。
1月7日(月)
昨日(1/6)は、来週の13日の日曜に開催される、小正月行事の「とんど焼き」の準備のために「葦」を刈りの手伝いをする子供達について行きました。
小学校の学区の行事として再開された「とんど焼き」はかなり大掛かりなものです。実は地域の大人たちが最も喜んでいるかもしれません。子供のころの思い出を思い出しながらかなり力が入っています。自分たちが楽しんだ「とんど焼き」を子供達に伝えるという意味合いもあります。

この車列が、大人たちの思い(力の入れ方)が伝わります

葦の茂りが綺麗

子供達も作業をはじめます

葦の背の高さが分かりますか

葦の刈り取りも専用のアタッチメントで

葦の茂りが綺麗

子供達も頑張っています

背丈よりも高い「葦」を持って

それは、積みすぎでしょ!そのまま走っていくのかな?

トラックにも満載

トラックの荷台に乗って子供達も大喜び
道路交通法も何のその!
★おまけの1枚
カヤネズミの巣発見

カヤネズミは、里山や河川敷の「カヤ原(オギ・ススキなどの草むら)」に生息している、日本で一番小さなネズミです 。体の大きさは人間の大人の親指ほど(6cm)、体重は500円玉1枚分(7~8g)、オレンジ色の毛並みと長いシッポが特徴的な、とても愛らしい姿をしているとか。草の種子やバッタなどの昆虫を食べ、オギやススキの葉を編んで地上から1~2mの高 さにボール状の巣をつくります。昔はどこにでもいたようですが、現在では、京都府でも『準絶滅危惧種』指定されているネズミです。 ネズミ年に発見・・・何か良いことがありそうですね。
「今日は何の日」
7日(月) 先負 七赤 [旧暦十一月二十九日]
【七草】
セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)が春の七草。この日の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといわれています。
【千円札の日】
1950年(昭和25年)に初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行されたことによります。
【つめ切りの日】
新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪といってこの日に決まっていました。草を浸したお湯に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといわれています。
【鷽替(うそかえ)】
大宰府天満宮の神事。人々が広場で手にした鷽を交換しあう。神職の鷽を手にした人はお神酒を授けられます。
この記事へのコメント
おはようございます。
来週がとんど焼きですか。
楽しみですね~。
準備には写真班として参加でしたか?(^_^;)
来週がとんど焼きですか。
楽しみですね~。
準備には写真班として参加でしたか?(^_^;)
Posted by PON at 2008年01月07日 06:04
★PONさん、おはようございます。
来週の13日の日曜日です。8:30点火ですので、お時間がありましたらどうぞ!。焼き芋や豚汁などもまたありますよ!
写真班ではなく、勝手な参加です。娘も参加していましたので
来週の13日の日曜日です。8:30点火ですので、お時間がありましたらどうぞ!。焼き芋や豚汁などもまたありますよ!
写真班ではなく、勝手な参加です。娘も参加していましたので
Posted by すー at 2008年01月07日 08:15
おはようございます。
京都市内はない行事ですね。
いいな〜子供たちはたのしみにしているだろうな。
京都市内はない行事ですね。
いいな〜子供たちはたのしみにしているだろうな。
Posted by 京男 at 2008年01月07日 08:18
★京男さん、こんにちは
子供達も楽しみにしていますが、それよりも、もっと大人が楽しんでいるようです。
そんな大人の姿を見る子供達は幸せかも。自分が楽しくないことは、その楽しさが伝わりませんし
子供達も楽しみにしていますが、それよりも、もっと大人が楽しんでいるようです。
そんな大人の姿を見る子供達は幸せかも。自分が楽しくないことは、その楽しさが伝わりませんし
Posted by すー at 2008年01月07日 12:42
小学校の学区の行事ですか?
それにしてはすごく気合いが入っていますね~。
ウチのちびはとんど焼き見たこと有ったかな?
それにしてはすごく気合いが入っていますね~。
ウチのちびはとんど焼き見たこと有ったかな?
Posted by TSUKA
at 2008年01月07日 13:08

、なんと見事なすーさん こんにちは・・・
去年もありましたね・・・「葦」のドンド焼き 懐かしい言葉ですね!
しかし、・・・! なんと爽快なこの葦の高さ~!
みんなで地域の自然と行事を守る姿 いいですすね~
去年もありましたね・・・「葦」のドンド焼き 懐かしい言葉ですね!
しかし、・・・! なんと爽快なこの葦の高さ~!
みんなで地域の自然と行事を守る姿 いいですすね~
Posted by 風 at 2008年01月07日 13:20
★ TSUKAさん、今晩は
凄いでしょ!。大人たちが一番張り切っています。
13日の日曜日が楽しみです。
凄いでしょ!。大人たちが一番張り切っています。
13日の日曜日が楽しみです。
Posted by すー at 2008年01月07日 17:49
★風さん、こんばんは
多分4~5mぐらいはありそうです。
大人たちが、子供のころに楽しんだ思い出を復活させたので本人達が最も楽しんでいます。
それが、子供たちにも伝わるようです。この子達が大人になったときが楽しみです。
多分4~5mぐらいはありそうです。
大人たちが、子供のころに楽しんだ思い出を復活させたので本人達が最も楽しんでいます。
それが、子供たちにも伝わるようです。この子達が大人になったときが楽しみです。
Posted by すー at 2008年01月07日 17:52
こんばんわ
ドンド焼き、なつかしいですね。
それよりも,カヤネズミ これ又なつかしい というのも
私たち家族が滋賀に移り住んだ最初の頃,家のまわりに
まだ空き地がたくさんあり、 我が家のもの置きのなかで、
カヤネズミ が生まれてました。 あまりに小さく(ハムスターよりも)
ねずみは嫌いですが、そのカヤネズミのあまりの小さいのと、
かわいさに、これはなんだろうと調べて、カヤネズミ とわかった
のです。 飼いたいと入れ物を探しているうちに、いなくなって
しまったのですが、、、 いまや住みかを追われているのですね、、、
ドンド焼き、なつかしいですね。
それよりも,カヤネズミ これ又なつかしい というのも
私たち家族が滋賀に移り住んだ最初の頃,家のまわりに
まだ空き地がたくさんあり、 我が家のもの置きのなかで、
カヤネズミ が生まれてました。 あまりに小さく(ハムスターよりも)
ねずみは嫌いですが、そのカヤネズミのあまりの小さいのと、
かわいさに、これはなんだろうと調べて、カヤネズミ とわかった
のです。 飼いたいと入れ物を探しているうちに、いなくなって
しまったのですが、、、 いまや住みかを追われているのですね、、、
Posted by 花かんざし at 2008年01月07日 19:30
★花かんざしさん、こんばんは
カヤネズミにそんな思い出が・・・・!
このあたりはまだ自然が残されているので、『準絶滅危惧種』指定されているカヤネズミも生息しているようです。
そしてこの葦原は夏になり、夕方になると、燕で真っ黒く空が埋まるほどになります。
カヤネズミにそんな思い出が・・・・!
このあたりはまだ自然が残されているので、『準絶滅危惧種』指定されているカヤネズミも生息しているようです。
そしてこの葦原は夏になり、夕方になると、燕で真っ黒く空が埋まるほどになります。
Posted by すー at 2008年01月07日 20:10
すーさん、こんばんは^^
葦の背ってこんなに高いんですね。びっくりしました!
準備では気合が入ってましたね~!
とんど焼きは故郷でも1月15日に神社で行なっていました。
子供のころ、楽しみで毎年行っていました。
夜。大きい火柱が上がり、燃え上がる様は赤々ときれいで
熱くそして勇壮でした。
書初めを燃やすと字が上手になると言い伝えがありました。
端でお餅を焼いたりもしました。
おかげさまで思い出がいっぱい甦りました(^^)
葦の背ってこんなに高いんですね。びっくりしました!
準備では気合が入ってましたね~!
とんど焼きは故郷でも1月15日に神社で行なっていました。
子供のころ、楽しみで毎年行っていました。
夜。大きい火柱が上がり、燃え上がる様は赤々ときれいで
熱くそして勇壮でした。
書初めを燃やすと字が上手になると言い伝えがありました。
端でお餅を焼いたりもしました。
おかげさまで思い出がいっぱい甦りました(^^)
Posted by romi
at 2008年01月08日 01:54

★ romiさん、おはようございます。
葦、背が高いでしょう!。
大人たちが昔を覆い出して力を入れるので、年々、「とんど」の高さが高きなっているようにも思えます。
今度の日曜日の13日が楽しみです。
地域の大人たちも、子供達に romiさんと同じような思い出が出来るようにと頑張っています。
葦、背が高いでしょう!。
大人たちが昔を覆い出して力を入れるので、年々、「とんど」の高さが高きなっているようにも思えます。
今度の日曜日の13日が楽しみです。
地域の大人たちも、子供達に romiさんと同じような思い出が出来るようにと頑張っています。
Posted by すー at 2008年01月08日 04:20