城南宮・七草粥
2月12日(火)
2月11日は、京都伏見の城南宮で行われた万病退散、不老長寿を祈る七草神事に行ってきました。
10:00からは、御神前に7種の若菜をお供えし、神事が行われカメラを構えながらもこころの中でお祈り。
その後で、おさがりの七草粥もいただいてまいりました。観光バスで来られる団体さんも七草粥を召し上がるので一時は行列が出来るほどの混雑。私がいた10時過ぎには大型バスが次々に出入りしていました。
そんな行事を勝手にウオッチでした。

神楽殿に備えられた七草

式典は2人の神主によって厳かに






いただいた七草粥
★おまけの1枚

七草粥の十徳として貼られていました。
「今日は何の日」
12日(火) 赤口 七赤 [旧暦一月六日]
【菜の花忌】
『竜馬がゆく』『燃えよ剣』などで知られる作家、司馬遼太郎の命日となります。
菜の花は、生前、庭の土管に好んで植えていた花にちなんでいるそうです。
名作『街道をゆく』は、『週刊朝日』で25年間(1147回)にわたって連載され、原稿用紙は総数1万8千枚にも及んだとのことです。
【ペニシリンの日】
1941年(昭和16年)にイギリスのオックスフォード大学附属病院が世界ではじめてペニシリンの臨床実験に成功したことによります。
【リンカーン誕生日】
「人民の、人民による、人民のための政治」の演説と奴隷解放宣言で有名なアメリカ合衆国16代大統領エイブラハム・リンカーンの誕生日です。
【初午大祭】(2月最初の午の日)
京都伏見稲荷をはじめ、各地の稲荷にて初午祭が行われます。
稲荷大社の主祭神は、農耕の神で白蛇に象徴されることの多い「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」。その尊称が「稲荷大明神」で、「稲生り(いねなり)」から「稲荷」となったとされます。一般的に知られる狐はその使いである眷属神(けんぞくしん)です。
2月12日(火)
2月11日は、京都伏見の城南宮で行われた万病退散、不老長寿を祈る七草神事に行ってきました。
10:00からは、御神前に7種の若菜をお供えし、神事が行われカメラを構えながらもこころの中でお祈り。
その後で、おさがりの七草粥もいただいてまいりました。観光バスで来られる団体さんも七草粥を召し上がるので一時は行列が出来るほどの混雑。私がいた10時過ぎには大型バスが次々に出入りしていました。
そんな行事を勝手にウオッチでした。

神楽殿に備えられた七草

式典は2人の神主によって厳かに






いただいた七草粥
★おまけの1枚

七草粥の十徳として貼られていました。
「今日は何の日」
12日(火) 赤口 七赤 [旧暦一月六日]
【菜の花忌】
『竜馬がゆく』『燃えよ剣』などで知られる作家、司馬遼太郎の命日となります。
菜の花は、生前、庭の土管に好んで植えていた花にちなんでいるそうです。
名作『街道をゆく』は、『週刊朝日』で25年間(1147回)にわたって連載され、原稿用紙は総数1万8千枚にも及んだとのことです。
【ペニシリンの日】
1941年(昭和16年)にイギリスのオックスフォード大学附属病院が世界ではじめてペニシリンの臨床実験に成功したことによります。
【リンカーン誕生日】
「人民の、人民による、人民のための政治」の演説と奴隷解放宣言で有名なアメリカ合衆国16代大統領エイブラハム・リンカーンの誕生日です。
【初午大祭】(2月最初の午の日)
京都伏見稲荷をはじめ、各地の稲荷にて初午祭が行われます。
稲荷大社の主祭神は、農耕の神で白蛇に象徴されることの多い「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」。その尊称が「稲荷大明神」で、「稲生り(いねなり)」から「稲荷」となったとされます。一般的に知られる狐はその使いである眷属神(けんぞくしん)です。
この記事へのコメント
おはようございます。
城南宮の七草粥か。そういえば今日は初午、行事が多いですね。
京都は。
城南宮の七草粥か。そういえば今日は初午、行事が多いですね。
京都は。
Posted by 京男 at 2008年02月12日 06:11
おはようございます。
色んな神事があるもんですね。
メンドクサソウ。。
昨日はいい天気でしたが今日は雨。
色んな神事があるもんですね。
メンドクサソウ。。
昨日はいい天気でしたが今日は雨。
Posted by PON at 2008年02月12日 08:25
★京男さん、こんいちは
早春ということでかな?
続いてほしいですね、こうした行事は!
早春ということでかな?
続いてほしいですね、こうした行事は!
Posted by すー at 2008年02月12日 12:56
★PONさん、こんにちは
今日は冷たい雨ですね。
今日は冷たい雨ですね。
Posted by すー at 2008年02月12日 12:57
こんばんは☆
とても、風情がある 行事なんですね!^^
「七草粥」は、ちゃんと 頂いた事が ありませんが・・
美味しいのですか?
健康には、なんだか良さそう~♪ですね。
それに、ぽかぽかと・・あったまりそうです☆
とても、風情がある 行事なんですね!^^
「七草粥」は、ちゃんと 頂いた事が ありませんが・・
美味しいのですか?
健康には、なんだか良さそう~♪ですね。
それに、ぽかぽかと・・あったまりそうです☆
Posted by kaho at 2008年02月12日 17:22
★kahoさん、こんにちは
基本的にはおかゆですから塩味ですね。
体にはいいと思います。
基本的にはおかゆですから塩味ですね。
体にはいいと思います。
Posted by すー at 2008年02月12日 17:51
こんばんわ
昨日「城南宮」は「七草粥」の日だったのですね。
「灯台下暗し」とはよくいったもの、近くに住まいながら
うっかりしていました。今日と違って昨日は良いお天気
でしたのに。如何に信仰心が薄いのが分かりますね。
いつか「城南宮」でお逢いできるかも?
昨日「城南宮」は「七草粥」の日だったのですね。
「灯台下暗し」とはよくいったもの、近くに住まいながら
うっかりしていました。今日と違って昨日は良いお天気
でしたのに。如何に信仰心が薄いのが分かりますね。
いつか「城南宮」でお逢いできるかも?
Posted by 華笑のパパ at 2008年02月12日 19:15
★華笑のパパ さん、こんばんは
お近くにお住まいですが、私は近くまで通勤で出かけて行きます。
殆ど毎日のように、お昼の散歩でお邪魔しています。
本当ですね、もしかしたらすれ違っているかも?
お近くにお住まいですが、私は近くまで通勤で出かけて行きます。
殆ど毎日のように、お昼の散歩でお邪魔しています。
本当ですね、もしかしたらすれ違っているかも?
Posted by すー at 2008年02月12日 19:41
すーさん、こんばんは^^
いつのまにか七草のころなんですね~(^^)
月日の経つのは早いものです。
朝から七草粥をくつくつと炊き込み
時間をかけて食べ、ゆったりとした生活をする
いつかそんな日が来ることを願い、
すーさん御用達の城南宮に
暖かくなったら訪れたいです(^^)
いつのまにか七草のころなんですね~(^^)
月日の経つのは早いものです。
朝から七草粥をくつくつと炊き込み
時間をかけて食べ、ゆったりとした生活をする
いつかそんな日が来ることを願い、
すーさん御用達の城南宮に
暖かくなったら訪れたいです(^^)
Posted by romi at 2008年02月12日 23:33
★romiさん、おはようございます。
早いものですね。
こうしたゆったりとした生活に憧れを感じますね。ゆっくりと自分のペースで暮らす・・・・そのために今頑張ります。
3月初旬の枝垂れ梅も、4月の枝垂れさくらも、見事です。是非、お出でください。
早いものですね。
こうしたゆったりとした生活に憧れを感じますね。ゆっくりと自分のペースで暮らす・・・・そのために今頑張ります。
3月初旬の枝垂れ梅も、4月の枝垂れさくらも、見事です。是非、お出でください。
Posted by すー at 2008年02月13日 04:20
今晩はーすーさん。
七草粥は‥やはり旧暦のほうが実感があるかなあーいい炊きあがり(笑)
神事を見ずにの‥バチ当たりモノでーす、(笑)
七草粥は‥やはり旧暦のほうが実感があるかなあーいい炊きあがり(笑)
神事を見ずにの‥バチ当たりモノでーす、(笑)
Posted by 風 at 2008年02月13日 21:55