美工作品展(その2)

2012年10月11日

Posted by すー at 04:28 │Comments( 3 ) 見学・鑑賞
昨日(10/10)も安定した一日でしたね。午後は少し雲が広がりましたが、雨を降らすような雲ではありませんでした。
やっと、秋が進んだというのを実感です。そうですよね、もう10月も3分の1が終わりました。
何となく、同窓会も終わり、連休も終わり、いつもの時間の流れが戻ってきたように感じます。それと秋もね!
今日はネタも無いことから、娘の通う、京都市立銅駝美術工芸高等学校の「第33回 美工作品展」で気になった作品をご紹介しましす。漆芸作品のレベルは、素人の私にもその出来栄えの高さが見えました。その他の作品も、生徒たちの純粋な気持ち、作品に対する思い入れみたいなものがヒシヒシと感じられました。みんな、美術・工芸が好きなんだな!感じました。大きくその能力、可能性を大きく伸ばしてほしいです。
気になった作品は2回に分けての紹介です。作品のただの羅列ですみません!
さすがに、見ごたえのある作品は3年生のものです。1年生、2年生はテーマが限定された課題作品で、3年生は卒業作品を兼ねた自由作品なので、発想など自分の考え方が沢山詰め込まれています。また、時間の掛け方も違うことから・・・
これでも、昔から比べたら作品の出来栄えは下がったとのことです。その理由は、大学への受験が関係しているようです。大学受験のためには学業にも力を入れる必要があり、作品制作作りへ掛けられる時間がかなり少なくなっていることからのようです。
特に国公立の大学を目指す生徒たちは昔から比べたら激減のようです。普通高校の生徒たちと同じように共通一次を受験してそれを突破しなければ、次に進めませんので・・・

美工作品展(その2)

美工作品展(その2)

美工作品展(その2)

美工作品展(その2)

美工作品展(その2)

美工作品展(その2)

美工作品展(その2)

美工作品展(その2)



「今日は何の日」


11日(木) 先負 [旧暦八月二十六日]

【鉄道安全確認の日】
1874年(明治7年)に新橋~横浜間の新橋にて、日本初の鉄道事故が発生したことによる。ちなみに日本で始めての鉄道が開業したのは1872年(明治5年)10月14日。「鉄道の日」とされている。同じく新橋での出来事であった。

【『リンゴの唄』の日】
1945年(昭和20年)のこの日、戦後はじめて制作された映画『そよかぜ』が封切られた。故・並木路子が歌う挿入歌『リンゴの唄』が大ヒット。
なお、この映画には並木自身が主演した。




同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事画像
版画展、「圧力の湊(ミナト)」へ
大荒れでしたね! 私が出かけたから?
松前狂言ライブに!
まるで宇宙のよう!
イベント付き退職祝い宴会!?
京都・岡崎界隈をぶらり!
同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事
 チョッとだけ祇園祭の鉾立を (2024-07-13 03:45)
 みぞれの京都御所へぶらり (2024-02-28 03:56)
 雨模様だったので「早春の草花展」へ (2024-02-20 03:55)
 作品展のハシゴ (2024-02-08 03:55)
 ぶらり「陶板名画の庭」へ (2023-12-05 03:51)
 オークション会場へ (2023-01-07 04:07)


この記事へのコメント
おはようございます。
こういう専門の高校が6年制になったら大学なんていらないのにね。
学歴なんか関係ないのだから。
関係あるのかな・・・。
Posted by 京男 at 2012年10月11日 05:07
おはようございます。
高校生にしておくには勿体無いくらいの作品ばかりですね。
行けなくともこうやって手に取るように拝見出来るのがありがたい。
普通、作品を撮影するのは禁止されますもんね。(^.^)
Posted by くじびき はずれ at 2012年10月11日 05:49
★京男さん、こんにちは
大学受験など考えずに創作活動をさせたいですね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
そう、ここは撮影自由です。そこもうれしいです。
高校生の作品とは思えない出来栄えの作品がゾロゾロでした。
Posted by すー at 2012年10月11日 17:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。