牡丹(ボタン)の花
4月20日(日)
昨日(4/19)は、早朝から、昨年の秋から続けていた生ゴミを生めて堆肥化するための作業の最後でした。気温が上がると臭いがきつくなり虫も発生するので、毎年夏場は中止し、ゴミとして出しています。毎年半年は堆肥化しています。昨日で終了したものを今年の秋に掘り起こし半年保管し、その掘り起こした穴にふたたび生ゴミを入れて堆肥化を繰り返しています。秋に掘り起こすとミミズさんも沢山出てきて栄養たっぷりの土に変身しています。その堆肥で次の年に野菜や花を育てます。昨年はゴーヤが沢山収穫できました。何か嬉しいですよね、自分で作った堆肥で育てた野菜を食べられるなんて(ほんの一握りですが)。
今年も、昨年の秋に掘りこした堆肥にゴーヤをわずか2本ですが植えました。収穫が楽しみです。ゴーヤを育てるプランターは子供達が使ったベビーバズの底に穴をあけたものです。ベビーバスは丈夫でそこそこ大きいので重宝しています。
ところで、昨日は散歩中に牡丹(ボタン)の花が咲いているのを見かけ撮影させていただきました。このボタンの花は京都・伏見の福昌山本教寺に咲いているものです。このお寺は、豊臣秀吉に可愛がられた督姫に秀吉から贈られたという牡丹が今の世にも伝わることから慶長牡丹の寺とも呼ばれているそうです。
とにかく丹精を込めて育てていることが感じられました。お参りもせず、写真の撮影だけで申し訳ありません。今度はしっかりとお参りさせていただきます。







「今日は何の日」
20日(日) 大安 三碧 [旧暦三月十五日・望]
【穀雨】
二十四節気のひとつ。この頃の春雨は田畑を潤し、穀物の成長を助けるところからこう呼ばれています。天文学的には太陽が黄経30度の点を通過する日。清明の15日ほど後。
【青年海外協力隊の日】
1965年(昭和40年)に青年海外協力隊(JOCV)が発足しています。青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国づくりを支援するために、2000人をこえる満20歳から39歳までの人たちがボランティアとして活躍しています」。
【郵政記念日】
1871年(明治4年)のこの日、それまでの飛脚制度にかわり、郵便制度が実施されたのを記念して1934年(昭和9年)に制定されています。この日から一週間を「郵便週間」として、郵便業務のPR活動が行われます。
【女子大の日】
1901年(明治34年)に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が成瀬仁蔵校長により創設されています。家政学部・国文学部・英文学部・英文予備科が設けられたとのこと。
4月20日(日)
昨日(4/19)は、早朝から、昨年の秋から続けていた生ゴミを生めて堆肥化するための作業の最後でした。気温が上がると臭いがきつくなり虫も発生するので、毎年夏場は中止し、ゴミとして出しています。毎年半年は堆肥化しています。昨日で終了したものを今年の秋に掘り起こし半年保管し、その掘り起こした穴にふたたび生ゴミを入れて堆肥化を繰り返しています。秋に掘り起こすとミミズさんも沢山出てきて栄養たっぷりの土に変身しています。その堆肥で次の年に野菜や花を育てます。昨年はゴーヤが沢山収穫できました。何か嬉しいですよね、自分で作った堆肥で育てた野菜を食べられるなんて(ほんの一握りですが)。
今年も、昨年の秋に掘りこした堆肥にゴーヤをわずか2本ですが植えました。収穫が楽しみです。ゴーヤを育てるプランターは子供達が使ったベビーバズの底に穴をあけたものです。ベビーバスは丈夫でそこそこ大きいので重宝しています。
ところで、昨日は散歩中に牡丹(ボタン)の花が咲いているのを見かけ撮影させていただきました。このボタンの花は京都・伏見の福昌山本教寺に咲いているものです。このお寺は、豊臣秀吉に可愛がられた督姫に秀吉から贈られたという牡丹が今の世にも伝わることから慶長牡丹の寺とも呼ばれているそうです。
とにかく丹精を込めて育てていることが感じられました。お参りもせず、写真の撮影だけで申し訳ありません。今度はしっかりとお参りさせていただきます。







「今日は何の日」
20日(日) 大安 三碧 [旧暦三月十五日・望]
【穀雨】
二十四節気のひとつ。この頃の春雨は田畑を潤し、穀物の成長を助けるところからこう呼ばれています。天文学的には太陽が黄経30度の点を通過する日。清明の15日ほど後。
【青年海外協力隊の日】
1965年(昭和40年)に青年海外協力隊(JOCV)が発足しています。青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国づくりを支援するために、2000人をこえる満20歳から39歳までの人たちがボランティアとして活躍しています」。
【郵政記念日】
1871年(明治4年)のこの日、それまでの飛脚制度にかわり、郵便制度が実施されたのを記念して1934年(昭和9年)に制定されています。この日から一週間を「郵便週間」として、郵便業務のPR活動が行われます。
【女子大の日】
1901年(明治34年)に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が成瀬仁蔵校長により創設されています。家政学部・国文学部・英文学部・英文予備科が設けられたとのこと。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
私もボタンの花を見かけました。
気がついたら咲いていましたね~(*^_^*)
私もボタンの花を見かけました。
気がついたら咲いていましたね~(*^_^*)
Posted by PON at 2008年04月20日 05:44
おはようございます。
牡丹が咲いているんだ。見に行きたいな。
牡丹の和菓子は随分写真を撮りましたが本物の牡丹は少ないな。
牡丹が咲いているんだ。見に行きたいな。
牡丹の和菓子は随分写真を撮りましたが本物の牡丹は少ないな。
Posted by 京男 at 2008年04月20日 06:46
おはようございます。
ボタンは ホントに華やか豪華ですね!
私も今年はゴウヤを植えてみようと思ってます。
日陰対策、食料、 花 3得 ですね。
ボタンは ホントに華やか豪華ですね!
私も今年はゴウヤを植えてみようと思ってます。
日陰対策、食料、 花 3得 ですね。
Posted by 花かんざし
at 2008年04月20日 09:27

すーさん、こんにちは^^
もう、牡丹の季節なんですね~(^^) あだやかです!
とれたての新鮮なゴーヤをいただくのはさぞ美味しいことでしょう。
ゴーヤチャンプル。ゴーヤの苦味がなんともいえず美味しいですよね。
プランターで野菜を育ててみたくなりました♪
もう、牡丹の季節なんですね~(^^) あだやかです!
とれたての新鮮なゴーヤをいただくのはさぞ美味しいことでしょう。
ゴーヤチャンプル。ゴーヤの苦味がなんともいえず美味しいですよね。
プランターで野菜を育ててみたくなりました♪
Posted by romi at 2008年04月20日 11:50
★PONさん、こんいちは
牡丹見かけましたか! 季節の移り変わりに驚きますね。
牡丹見かけましたか! 季節の移り変わりに驚きますね。
Posted by すー at 2008年04月20日 14:47
★京男さん、こんにちは
私は本物の花は良く撮影しますが・・・
私は本物の花は良く撮影しますが・・・
Posted by すー at 2008年04月20日 14:48
★花かんざしさん、こんにちは
昨年はゴーヤ沢山収穫できたので、また挑戦です。
土も自家製なのが嬉しいです。昨年のゴーヤの種なんかも堆肥化されています。
昨年はゴーヤ沢山収穫できたので、また挑戦です。
土も自家製なのが嬉しいです。昨年のゴーヤの種なんかも堆肥化されています。
Posted by すー at 2008年04月20日 14:52
★ romi さん、こんいちは
昨年、自分で育てて食べたゴーヤの味が忘れられず、今年も挑戦です。
さて、今年はどうだろうな(^。^;;
昨年、自分で育てて食べたゴーヤの味が忘れられず、今年も挑戦です。
さて、今年はどうだろうな(^。^;;
Posted by すー at 2008年04月20日 14:53
こんにちは すーさん。
なんでだろう・・・?
「アマノジャク」????
どうしても、牡丹の花の美しさが・・・ピーーンと!
こないのです。
昔から、、、「花オンチ」かな~~~(笑い)
なんでだろう・・・?
「アマノジャク」????
どうしても、牡丹の花の美しさが・・・ピーーンと!
こないのです。
昔から、、、「花オンチ」かな~~~(笑い)
Posted by 風 at 2008年04月22日 12:53