昨日(12/25)は、クリスマスでしたね。でも京都では終い天神さんの縁日の方が似合うと思います。私だけかな?
でも、スーパーなどでもチキンやケーキなどもどことなくと言うよりも明らかに売れ残り感の処分という雰囲気が漂っていましたね。今日にはクリスマスの飾りが、正月飾りになっているでしょうね。日本中が一気に年末、お正月モードに突入です。
私も年賀状の準備と残っている大掃除に突入したいところです。でも、今日はこれからおばあちゃん(義母)のところに、庭の手入れと大掃除の手伝いに少し妻と二人で行って来ます。

今日の話題も、京都にある「梅小路蒸気機関車館」を取り上げてみました。
今回は「扇形車庫と転車台」を取り上げてみました。レポートと呼べる写真には仕上がっておりませんが、何せ、時間が無く駆け足の見学だったので!←言い訳ですm(_ _)m

梅小路蒸気機関車館(扇形車庫と転車台)




扇形車庫は上から見ると、その姿が扇を開いた形に見える蒸気機関車の車庫。梅小路蒸気機関車館の扇形車庫は、1914(大正3)年に建設された現存する最古の鉄筋コンクリート造りの扇形車庫。内部は、機関車駐留場、整備などを行う器械場や職場等に分かれており、20線の引き込み線を持っており、現在でも車庫内では蒸気機関車の保守や修繕などが!。2004(平成16)年には、電動天井クレーン、引き込み線と共に、国の重要文化財に指定されています。
梅小路蒸気機関車館(扇形車庫と転車台)

梅小路蒸気機関車館(扇形車庫と転車台)


放射状に伸びる引き込み線と転車台。
蒸気機関車は車庫から引き込み線で転車台まで移動し、蒸気機関車の向きを変え、本線へと移動します。
梅小路蒸気機関車館(扇形車庫と転車台)

梅小路蒸気機関車館(扇形車庫と転車台)

梅小路蒸気機関車館(扇形車庫と転車台)

梅小路蒸気機関車館(扇形車庫と転車台)




「今日は何の日」

26日(金) 先負 [旧暦十一月五日]

【プロ野球誕生の日】
1934年(昭和9年)のこの日、読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成された。プロ第一号の選手は三原修氏。選手時代の背番号は21。彼のチームメイトには沢村栄治氏がいた。

【官庁御用納め】
1873年(明治6年)に、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。
2014年は28日が日曜日のため、26日(金)で御用納めとなる。



同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事画像
版画展、「圧力の湊(ミナト)」へ
大荒れでしたね! 私が出かけたから?
松前狂言ライブに!
まるで宇宙のよう!
イベント付き退職祝い宴会!?
京都・岡崎界隈をぶらり!
同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事
 チョッとだけ祇園祭の鉾立を (2024-07-13 03:45)
 みぞれの京都御所へぶらり (2024-02-28 03:56)
 雨模様だったので「早春の草花展」へ (2024-02-20 03:55)
 作品展のハシゴ (2024-02-08 03:55)
 ぶらり「陶板名画の庭」へ (2023-12-05 03:51)
 オークション会場へ (2023-01-07 04:07)


この記事へのコメント
おはようございます。
こういうのを見るとワクワクしてしまうのは何ででしょうね?
勿論みんな動かしてしまいたくなります。
Posted by くじびき はずれ at 2014年12月26日 07:39
★くじびき はずれさん、おはようございます
私もワクワクするし、動かしたくなります。
鉄ちゃんではありませんが(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2014年12月26日 08:48
こんばんは。
朝、記事を拝見してコメントしようとしてからバタバタして結局いまの時間になりました。
クリスマス、我が家は掠りもしません。
あれだけの量のチキン、どうなったのかな・・・。
Posted by 京男 at 2014年12月26日 21:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。