祇園祭・後祭

2015年07月24日

Posted by すー at 04:19 │Comments( 3 ) 見学・鑑賞 行事
昨日(7/23)は、午前中は強い雨が降りましたが、午後には何とか上がりました。それにしてもこのところの猛暑日とは打って変わって、気温が上がらない一日になりました。体には少し楽でしたね。
そんなことで、得意先に行ったついでに、少しだけ祇園祭の山や鉾を見るために遠回りしました。残念ながら午前中の雨で山や鉾は雨対策のシートが掛けられいましたが・・・
そんな、見てきましたよと言うだけの写真で申し訳ありません。
今日は後祭の巡行が予定されています。先祭は大変な雨の中で巡行が行われましたが、今日はお日様の下で出来そうですね。
タイトルだけでご訪問の方には申し訳ありませんm(_ _)m

祇園祭・後祭




【橋弁慶山(はしべんけいやま)】
祇園祭・後祭

祇園祭・後祭

祇園祭・後祭


【鯉山(こいやま)】
祇園祭・後祭

祇園祭・後祭

祇園祭・後祭

祇園祭・後祭

祇園祭・後祭

祇園祭・後祭


【大船鉾(おおふねぼこ)】
祇園祭・後祭

祇園祭・後祭

祇園祭・後祭

祇園祭・後祭

祇園祭・後祭

祇園祭・後祭



追伸:今日は「土用の丑の日」ですね。我が家では新聞の折り込みチラシ(食品スーパー)の鰻を見るだけで終わりそうです。
わが家の懐事情では! 家族4人で食べたらと考えると、この真夏に寒気がします(-_-メ) 今日はもしかしたら猛暑日になるかも知れない京都ですが・・・

そうそう、今日は次女の通う大学で展示会?があるとのことおで、妻と二人で行ってきます。娘の作品も出るよなので(^_^)ニコニコ
今日は、朝の6時30分過ぎに仕事に出かけて、そのまま妻と合流して行くために戻るのは夕方以降になる予定です。そのためブログの確認が遅くなる予定です。あ~確認は携帯端末でしますが、書き込みは遅くなるかもかな?




「今日は何の日」

24日(金) 友引 [旧暦六月九日]

【土用の丑】(「夏の土用」期間中の丑の日)
陰陽五行説に由来。土公神が支配する土用の期間に廻ってくる丑の日。
そもそも土用とは四季それぞれの間にある雑節のことで、現在では夏と秋の間の土用のみが重視されている。

【劇画の日】
長井勝一によって設立され、貸本漫画を出版していた青林堂が、1964年 (昭和39年)に劇画雑誌『ガロ』を創刊したことに由来。白土三平『カムイ伝』をはじめ、水木しげる『鬼太郎夜話』、つげ義春『ねじ式』など数々の話題作がこの雑誌から生まれている。
『ガロ』という誌名は、白土三平の忍法漫画『やませ』に登場する忍者「大摩のガロ」にちなんだとされる。

【地蔵盆】
お盆期間中の地蔵菩薩の縁日(毎月24日)に行われる地蔵菩薩の祭り。
子供の守り神として信仰されている地蔵菩薩ゆえ地蔵盆は子供のための祭りとも言え、地域で子供に菓子が振る舞われたり、子供向けイベントが催されたりする。

【河童忌】
『羅生門』『河童』などで知られる芥川龍之介の命日。享年35。致死量のヴェロナールとジアールを服用しての自殺であった。『或旧友へ送る手記』の中に、「何か僕の将来に対する唯ぼんやりとした不安」をその動機として書き残していた。

【京都・祇園祭・後祭(あとまつり)山鉾巡行】
京都市東山区祇園町・八坂神社の祭礼である祇園祭(祇園御霊会)の中のハイライト。山鉾の方向を90度曲げる「辻回し」が見もの。祇園祭自体は7月1日に始まり、宵山、山鉾巡行、神興祭、花傘巡行、還幸祭などを経て、7月31日の疫神社夏越祭で終わる約1ヵ月間のお祭りである。


タグ :祇園祭後祭

同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事画像
版画展、「圧力の湊(ミナト)」へ
大荒れでしたね! 私が出かけたから?
松前狂言ライブに!
まるで宇宙のよう!
イベント付き退職祝い宴会!?
京都・岡崎界隈をぶらり!
同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事
 チョッとだけ祇園祭の鉾立を (2024-07-13 03:45)
 みぞれの京都御所へぶらり (2024-02-28 03:56)
 雨模様だったので「早春の草花展」へ (2024-02-20 03:55)
 作品展のハシゴ (2024-02-08 03:55)
 ぶらり「陶板名画の庭」へ (2023-12-05 03:51)
 オークション会場へ (2023-01-07 04:07)


この記事へのコメント
おはようございます。
今日は後祭なので、近づいたらだめなんですね。
そういう認識しかないかも。
丑の日・・・鰻、昔ならそうですね。
外国産の蒲焼きは身体に悪そうですね。
Posted by 京男 at 2015年07月24日 04:56
おはようございます。
笛・鐘・太鼓が聞こえて来そうです。
まだ祭りが前後に別れる前の歳の宵宵宵宵宮、山鉾建てを見ましたので。

平賀源内サンも罪作りです。
タダでさえ高い鰻をもっと高くしてしまったのですから。
Posted by くじびき はずれ at 2015年07月24日 06:10
★京男さん、こんにちは
うなぎ、食べなくてもいいですよね(^_^)ニコニコ

★くじびき はずれさん、こんにちは
仕事で、全国各地のスーパーのチラシも集めているのですが、見事なくらいにうなぎ一色でした。
Posted by すーすー at 2015年07月24日 17:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。