昨日(11/7)は、24節気のひとつ「立冬」でしたね。暦の上での冬の始まりとか、それにふさわしい朝の冷え込みなりましたが、日中の気温は一昨日よりも3℃以上高い気温になり、陽の下では温もりも感じられました。
昨日は朝の仕事をバタバタと小走りで仕上げ、お昼前には妻と待ち合わせて次女の通う大学祭「芸大祭」の最終日に行ってきました。この様子は明日にでもご紹介できればと思っています(写真整理がついていません、そんなにたくさん撮影した訳ではありませんが!)。
帰って来てからはこれまたバタバタとパソコンで自分の仕事の情報収集などを!
ということで、整理が途中まで済んでいた研修バスツアーの3回目で、お寺の紹介としては2つ目の「浄瑠璃寺(じょうるりじ)」のご紹介ということで!
浄瑠璃寺は、お寺のパンフレットのこんな風の紹介されていました。
****************************
永承2年(1047)創建の西小田原寺が前身。その後、本堂の建立や三重塔の移築など整備が進み、池をはさんで薬師仏を祀る東の三重塔(国宝)と、9体の阿弥陀如来坐像(国宝)を祀る西の本堂(国宝)が向かい合う薬師・阿弥陀の浄土を再現しました。寺名は創建時のご本尊薬師仏の浄土である浄瑠璃世界から付けられています。
浄瑠璃寺の伽藍配置は、池を中央にして東に薬師如来を祀る三重塔が、西には阿弥陀如来九体を安置する本堂があります。
太陽の昇る東方にある浄土(浄瑠璃浄土)の教主が薬師如来、その太陽がすすみ沈んでいく西方浄土(極楽浄土)の教主が阿弥陀如来とのことです。
*****************************
写真の羅列で申訳ありませんm(_ _)m
◇山門

◇西方九体阿弥陀堂




◇三重塔(薬師如来)




◇秋めく浄瑠璃寺の景色






◇研修旅行パンフより


◇浄瑠璃寺パンフより

「今日は何の日」
8日(火) 赤口 [旧暦十月九日]
【世界都市計画の日】
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。日本では(財)都市計画協会が開催に携わっている。
【いいパックの日】(~9日)
簡易包装を呼びかけるために通産省(現在の経済産業省)が1991年(平成3年)に、「11(いい)8・9(パック)」との語呂合わせから制定。
【刃物の日】
鋏や包丁を商う業界団体が、「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから制定。
刃物供養祭が行われる地域もある。
【伏見稲荷大社 火焚祭、鞴祭(ふいごまつり)】
京都・伏見に所在する伏見稲荷大社の祭礼。鍛冶屋などが仕事をやすめ火の周りを清める。参詣する職人も多い。
昨日は朝の仕事をバタバタと小走りで仕上げ、お昼前には妻と待ち合わせて次女の通う大学祭「芸大祭」の最終日に行ってきました。この様子は明日にでもご紹介できればと思っています(写真整理がついていません、そんなにたくさん撮影した訳ではありませんが!)。
帰って来てからはこれまたバタバタとパソコンで自分の仕事の情報収集などを!
ということで、整理が途中まで済んでいた研修バスツアーの3回目で、お寺の紹介としては2つ目の「浄瑠璃寺(じょうるりじ)」のご紹介ということで!
浄瑠璃寺は、お寺のパンフレットのこんな風の紹介されていました。
****************************
永承2年(1047)創建の西小田原寺が前身。その後、本堂の建立や三重塔の移築など整備が進み、池をはさんで薬師仏を祀る東の三重塔(国宝)と、9体の阿弥陀如来坐像(国宝)を祀る西の本堂(国宝)が向かい合う薬師・阿弥陀の浄土を再現しました。寺名は創建時のご本尊薬師仏の浄土である浄瑠璃世界から付けられています。
浄瑠璃寺の伽藍配置は、池を中央にして東に薬師如来を祀る三重塔が、西には阿弥陀如来九体を安置する本堂があります。
太陽の昇る東方にある浄土(浄瑠璃浄土)の教主が薬師如来、その太陽がすすみ沈んでいく西方浄土(極楽浄土)の教主が阿弥陀如来とのことです。
*****************************
写真の羅列で申訳ありませんm(_ _)m
◇山門

◇西方九体阿弥陀堂




◇三重塔(薬師如来)




◇秋めく浄瑠璃寺の景色






◇研修旅行パンフより


◇浄瑠璃寺パンフより

「今日は何の日」
8日(火) 赤口 [旧暦十月九日]
【世界都市計画の日】
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。日本では(財)都市計画協会が開催に携わっている。
【いいパックの日】(~9日)
簡易包装を呼びかけるために通産省(現在の経済産業省)が1991年(平成3年)に、「11(いい)8・9(パック)」との語呂合わせから制定。
【刃物の日】
鋏や包丁を商う業界団体が、「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから制定。
刃物供養祭が行われる地域もある。
【伏見稲荷大社 火焚祭、鞴祭(ふいごまつり)】
京都・伏見に所在する伏見稲荷大社の祭礼。鍛冶屋などが仕事をやすめ火の周りを清める。参詣する職人も多い。
この記事へのコメント
おはようございます。
知る人ぞ知るお寺なんでしょうね。
私は行ったことがないです。
服装が難しいですね。
朝は冷えるし、動くと暑いし。
でもいい季節です。
知る人ぞ知るお寺なんでしょうね。
私は行ったことがないです。
服装が難しいですね。
朝は冷えるし、動くと暑いし。
でもいい季節です。
Posted by 京男 at 2016年11月08日 04:39
おはようございます。ススキの穂から推測するとまだ秋は進んでいないように思います。
その中で少ない紅葉を選んで愛でさせていただきました。
さすがは撮影上手おっさんですね。
もう2週間ほど後には五重塔の両側のモミジが真っ赤になっていると思います。
その代わり人も多いでしょうから、ちょうど良い時期に行かれたと思います。
その中で少ない紅葉を選んで愛でさせていただきました。
さすがは撮影上手おっさんですね。
もう2週間ほど後には五重塔の両側のモミジが真っ赤になっていると思います。
その代わり人も多いでしょうから、ちょうど良い時期に行かれたと思います。
Posted by くじびき はずれ at 2016年11月08日 06:12
★京男さん、こんにちは
確かに服装が難しいでうね。朝に出かけるときと昼に戻るときの温度差が大きいので・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
もう少しで紅葉は見ごろでしょうね。
確かに、そのころはすごい人ででしょうね。
確かに服装が難しいでうね。朝に出かけるときと昼に戻るときの温度差が大きいので・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
もう少しで紅葉は見ごろでしょうね。
確かに、そのころはすごい人ででしょうね。
Posted by すー
at 2016年11月08日 13:49

すーさん、
本堂の甍とすすきの写真いいなあ〜!
何だか、歌いたくなる素敵な写真です。
思わせぶりなコメです。
本堂の甍とすすきの写真いいなあ〜!
何だか、歌いたくなる素敵な写真です。
思わせぶりなコメです。
Posted by 風
at 2016年11月08日 22:46

★風さん、おはようございます
是非、歌ってください(^_^)ニコニコ
どんな歌になるのだろうか?
是非、歌ってください(^_^)ニコニコ
どんな歌になるのだろうか?
Posted by すー
at 2016年11月09日 03:35
