昨日(11/4)は、雲が多く、朝方は前線の関係かな?時々時雨れていました。それに風が強い、それに一昨日に比べると5℃以上最高気温が低かったのでは無いかと思われます。その上に、日差しが無く、風が強いことから体感温度はもっと低く感じたと思います。
そんな昨日の話ではなく、何やら晴れの特異日と言われている一昨日の話題です。その特異日の名に恥じないような見事な青空が広がった一日でした。そんな一昨日は、次女の通う大学の美術教育後援会主催の「2017年度 秋の懇親会 美術研修旅行」に妻と二人で参加してきました。行き先は奈良県の室生寺と安部文珠院の二か所です。今回で3回目の参加でしたが、毎回、大学の美術史のご専門の先生の詳しい解説付きなので、見どこをなどがよく分かり目からうろこということも多々あります。何の知識や見どころが解らずただボ~と見るのとは雲泥の差です。例えば室生寺の菩薩像などの下ぶくれの愛らしい表情や釈迦如来像の衣のひだの線特徴や光背の彩色同時のものがそのまま残っていることなど!。また、阿部文珠院の文殊菩薩像の胸を覆う衣は珍しいとか、見どころやその特徴、時代の流行りとかが・・・
昼食付き、ご専門の先生のご説明ご案内付きで1人3,500円は随分とお得感があります。来年も日にちさえ合えば是非参加したいと思っております。
写真はこうした寺社仏閣なので内部の撮影は禁止なのでご報告できるような写真はたいしてありませんが・・
◇室生寺
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院。女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名があります。
今回は金堂「国宝」の内部の立像を特別拝観ということで近くで見ることが出来ました。先生の詳しい解説を事前にお聞きしていたことから、そのところを凝視してきました。しばらく、ひざまずいて見とれました。


金堂「国宝」

本堂「国宝」

五重塔「国宝」








◇研修資料



◇安部文珠院
安倍文殊院(あべもんじゅいん)は奈良県桜井市にある華厳宗の寺院。山号は安倍山。本尊は文殊菩薩。開基(創立者)は安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)になります。
ここではまず、お抹茶をいただきながらお坊さんのお話をお聞きし、そのあとで先生の解説をお聞きして、実際に文殊菩薩像を拝観させていただきました。その大きさにはアッと驚きました。




安部文珠院の看板より
◇研修資料

◇昼食は橿原ロイヤルホテルでした。
たぶん、参加費はこの昼食代ぐらいかな?

私の日記のようなブログでした。
すみません、こんな内容にお付き合いいただき!
今日は、妻と二人で次女の通う大学の大学祭に出かっけます。
学生たちの作品を見たり、模擬店を覗いたとそして、音楽学部の先生のコンサートも鑑賞の予定です。
そう、この美術研修旅行の企画はこの大学祭に合わせて毎年行われております。京都以外の学生の父兄が大学祭の見学と共にできるという事のようです。なので私たちは京都駅でバスを降りましたが、そのまま大学に向かい夜の大学祭を鑑賞される方も多くおられます。
「今日は何の日」
4日(土) 赤口 [旧暦九月十六日・望]
【ユネスコ憲章記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が発足したことを記念して設けられた日。日本がユネスコに加盟したのは1951年(昭和26年)7月2日。
ちなみに、これを記念して埼玉県所沢市には世界各国の家屋を摸したユネスコ村が建設されたが、1990年(平成2年)のこの日に閉村となった。
そんな昨日の話ではなく、何やら晴れの特異日と言われている一昨日の話題です。その特異日の名に恥じないような見事な青空が広がった一日でした。そんな一昨日は、次女の通う大学の美術教育後援会主催の「2017年度 秋の懇親会 美術研修旅行」に妻と二人で参加してきました。行き先は奈良県の室生寺と安部文珠院の二か所です。今回で3回目の参加でしたが、毎回、大学の美術史のご専門の先生の詳しい解説付きなので、見どこをなどがよく分かり目からうろこということも多々あります。何の知識や見どころが解らずただボ~と見るのとは雲泥の差です。例えば室生寺の菩薩像などの下ぶくれの愛らしい表情や釈迦如来像の衣のひだの線特徴や光背の彩色同時のものがそのまま残っていることなど!。また、阿部文珠院の文殊菩薩像の胸を覆う衣は珍しいとか、見どころやその特徴、時代の流行りとかが・・・
昼食付き、ご専門の先生のご説明ご案内付きで1人3,500円は随分とお得感があります。来年も日にちさえ合えば是非参加したいと思っております。
写真はこうした寺社仏閣なので内部の撮影は禁止なのでご報告できるような写真はたいしてありませんが・・
◇室生寺
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院。女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名があります。
今回は金堂「国宝」の内部の立像を特別拝観ということで近くで見ることが出来ました。先生の詳しい解説を事前にお聞きしていたことから、そのところを凝視してきました。しばらく、ひざまずいて見とれました。


金堂「国宝」

本堂「国宝」

五重塔「国宝」








◇研修資料



◇安部文珠院
安倍文殊院(あべもんじゅいん)は奈良県桜井市にある華厳宗の寺院。山号は安倍山。本尊は文殊菩薩。開基(創立者)は安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)になります。
ここではまず、お抹茶をいただきながらお坊さんのお話をお聞きし、そのあとで先生の解説をお聞きして、実際に文殊菩薩像を拝観させていただきました。その大きさにはアッと驚きました。




安部文珠院の看板より
◇研修資料

◇昼食は橿原ロイヤルホテルでした。
たぶん、参加費はこの昼食代ぐらいかな?

私の日記のようなブログでした。
すみません、こんな内容にお付き合いいただき!
今日は、妻と二人で次女の通う大学の大学祭に出かっけます。
学生たちの作品を見たり、模擬店を覗いたとそして、音楽学部の先生のコンサートも鑑賞の予定です。
そう、この美術研修旅行の企画はこの大学祭に合わせて毎年行われております。京都以外の学生の父兄が大学祭の見学と共にできるという事のようです。なので私たちは京都駅でバスを降りましたが、そのまま大学に向かい夜の大学祭を鑑賞される方も多くおられます。
「今日は何の日」
4日(土) 赤口 [旧暦九月十六日・望]
【ユネスコ憲章記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が発足したことを記念して設けられた日。日本がユネスコに加盟したのは1951年(昭和26年)7月2日。
ちなみに、これを記念して埼玉県所沢市には世界各国の家屋を摸したユネスコ村が建設されたが、1990年(平成2年)のこの日に閉村となった。
この記事へのコメント
おはようございます。
お天気に恵まれて良かったですね。
やはり紅葉にはまだ少し早かったようで仁王門や本堂付近一帯は真っ赤に
なる、関西人はムロオと呼ぶ、検索はムロウと入力しないと出てこない
お寺です。
撮影禁止の仏像は室生寺のHP http://www.murouji.or.jp/ でバッチリ
拝めます。
普通のツアーで橿原ロイヤル昼食付なら3倍の料金で、大学の先生の話も
となると4倍はしますでしょうね。
安倍文殊も仏像を愛でるツアーなら良かったですね。
お天気に恵まれて良かったですね。
やはり紅葉にはまだ少し早かったようで仁王門や本堂付近一帯は真っ赤に
なる、関西人はムロオと呼ぶ、検索はムロウと入力しないと出てこない
お寺です。
撮影禁止の仏像は室生寺のHP http://www.murouji.or.jp/ でバッチリ
拝めます。
普通のツアーで橿原ロイヤル昼食付なら3倍の料金で、大学の先生の話も
となると4倍はしますでしょうね。
安倍文殊も仏像を愛でるツアーなら良かったですね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年11月05日 06:22
おはようございます。
確かに知らないことを知るのは大切なことですね。
いい旅行をなさいましたね。
確かに知らないことを知るのは大切なことですね。
いい旅行をなさいましたね。
Posted by 京男 at 2017年11月05日 06:28
★くじびき はずれさん、おはようございます
紅葉は始まったばかりで一部というところでした。
お得感がありますよね。
安部文珠院では時間が押してバタバタでした。
★京男さん、おはようございます
まずはここを見ればいいのかというのが分かるのはありがたいですね。その後で自分の好きなところとみられますので。
紅葉は始まったばかりで一部というところでした。
お得感がありますよね。
安部文珠院では時間が押してバタバタでした。
★京男さん、おはようございます
まずはここを見ればいいのかというのが分かるのはありがたいですね。その後で自分の好きなところとみられますので。
Posted by すー
at 2017年11月05日 07:08

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |