家族ネタで

2019年11月08日

Posted by すー at 04:17 │Comments( 4 ) 見学・鑑賞
昨日(11/7)の朝も冷えました。昨日は午前中は青空も広がりましたが、午後になると雲が広がり午後の3時過ぎには空一面が雲に覆われてきました。ま~雨を降らすような雲ではありませんでしたが。
そんな昨日は、朝の仕事帰りにJR京都駅で妻と待ち合わせをして、次女も1点だけですが、木版画作品を

リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
       京都のチカラ
       「50人50色」

という開業50周年記念の行事に展示させていただいております。
その開催のコンセプトは
「ダンス、音楽、芸術など様々方法で京都の文化やチカラをリーガロイヤルホテル京都から発信します。」
とのことです。昨日行った時には特別何かのイベントをしているという日、時間帯でなかったことからもあり、企画が今一かなと思えたりして、何を狙っているのか分かりずらいというのが記念行事の印象でした(素人の意見ですから本気にしないでください)。そんな記念行事展にぶらりとでした。
 作品を撮影しようとしても照明が写り込み、紹介できるほどの撮影になりませんでしたがネタも無いことから登場です。

作品展-1(20191107).jpg
作品展-2(20191107).jpg
作品展-3(20191107).jpg
作品展-4(20191107).jpg


私も初めて見る作品でした。
このところ、何かを分解するということをテーマに取り上げているようです。
ヒント、原点は「消しゴムおもちゃ」のようです。
消しゴムおもちゃとはこんな作品です。

消しゴムおもちゃ.jpg


次女から聞いた訳でないので、勝手な想像ということで、いい加減な想像ということでこちらも本気にしないでください(-_-メ)

そうそう、今回の作品の展示時間が書かれていませんでしたので、娘に確認すると「ホテルのロビーなので24時間展示」とのことでした。そうですよね、ホテルのロビーは閉まることは無いので一日中いつでも見られるとのことでした。何か納得の話でした(^_^)ニコニコ



これだけではということで、こんなネタも登場です。
◇「自家製チリメンザンショ」が美味しい!
春に我が家の山椒の木に実った山椒の実を保存しておいたもの使用して、「自家製チリメンザンショ」を妻が・・・
アツアツのごはんにのせて食べると本当に美味しいです。

チリメンザンショ-1(20191107).jpg
チリメンザンショ-2(20191107).jpg
チリメンザンショ-3(20191107).jpg



ハイ、失礼しました。
今日は、24節気のひとつ「立冬」とのことです。
暦の上での冬の始まり。日の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増えると言われています。
秋はどこに行ったのでしょうね!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

  ★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★

***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
       京都のチカラ
       「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。

その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。

として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。

ブログ用-1(20191018).jpg
ブログ用-2(20191018).jpg
ブログ用-3(20191018).jpg




★「今日は何の日」★


8日(金) 先負 [旧暦十月十二日]

【立冬】
24節気のひとつ。暦の上での冬の始まり。日の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える。

【ウェルカム・ウインターデー】(立冬と同日)
1985年(昭和60年)に、全国米菓工業組合が制定した日。新米で作られたあられやおせんべいをコタツに入りながら食べてもらおうと立冬の日を選んだという。「あられ、おせんべいの日」ともいう。

【世界都市計画の日】
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。日本では(財)都市計画協会が開催に携わっている。

【いいパックの日】(~9日)
簡易包装を呼びかけるために通産省(現在の経済産業省)が1991年(平成3年)に、「11(いい)8・9(パック)」との語呂合わせから制定。

【刃物の日】
鋏や包丁を商う業界団体が、「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから制定。
刃物供養祭が行われる地域もある。

【伏見稲荷大社 火焚祭、鞴祭(ふいごまつり)】
京都・伏見に所在する伏見稲荷大社の祭礼。鍛冶屋などが仕事をやすめ火の周りを清める。参詣する職人も多い。



同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事画像
版画展、「圧力の湊(ミナト)」へ
大荒れでしたね! 私が出かけたから?
松前狂言ライブに!
まるで宇宙のよう!
イベント付き退職祝い宴会!?
京都・岡崎界隈をぶらり!
同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事
 チョッとだけ祇園祭の鉾立を (2024-07-13 03:45)
 みぞれの京都御所へぶらり (2024-02-28 03:56)
 雨模様だったので「早春の草花展」へ (2024-02-20 03:55)
 作品展のハシゴ (2024-02-08 03:55)
 ぶらり「陶板名画の庭」へ (2023-12-05 03:51)
 オークション会場へ (2023-01-07 04:07)


この記事へのコメント
おはようございます。
立冬ですか。朝晩それらしいですよね。
そういえばあのホテル最近入ったことがない。
回転するレストランまだ動いているのかな?
京女とはじめて食事をした場所。
Posted by 京男 at 2019年11月08日 05:14
おはようございます。
高級ホテルに展示されるというだけでも誇りなのに選ばれるなんて素晴らしい。

いやいや、朝からヨダレの垂れそうな画像を (^・^)
色もツヤも美味しそう!
Posted by くじびき はずれ at 2019年11月08日 08:32
★京男さん、こんにちは
>京女とはじめて食事をした場所
思い出のホテルということですね。
レストランはもう回転していないようです。

★くじびき はずれさん、こんにちは
企画展、いろいろなものを盛り込み過ぎという感じでした。

ハイ、自家製のチリメンザンショは美味しかったです(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2019年11月08日 13:15
こんにちは。
今日は風が冷たく感じます。
立冬ですか…。
冬とはまだ紅葉狩りも行けてないのですが…。
作品は入ってすぐのいい場所なだけに
撮影可能でも反射しているのに
残念なことだと思いました。

自家製ちりめん山椒は美味しくて
ご飯すすむくんですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2019年11月08日 14:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。