にわかプチ鉄?(その2)

2019年11月13日

Posted by すー at 04:14 │Comments( 3 ) 見学・鑑賞
昨日(11/12)は、一昨日と変わり安定したお天気の一日となりました。朝の気温は10°超えと比較的暖かく、日中もそれなりの気温まで上がりました。11月とは思えないほどの暖かさを感じられました。さすがに夕方になり日が傾くと風が冷たく感じられますが!。
昨日は、娘が突然に大掃除をはじめ、高校時代に描いた油絵を捨てるということで、何やら突然のお手伝いをすることになりました。絵が描かれているキャンバスの枠から絵を外し木枠をバラバラにして知り合いに上げたいとのことでしたので、ペンチ、釘抜、金づちなど引っ張り出してお手伝いでした。狭い廊下を占拠してた油絵が始末されて広くはなりましたが、何か少し寂しい気持ちも。でも、知り合いみんな、その始末に困っているようです。
今回は高校時代の油絵でしたが、大学を卒業するときには、学内から全て持ち帰らなければならないので、もっと大変になるようです。油絵や日本画の人は作品が大きいので本当に大変なようです。多くの家で置き場所が無いとのことです。娘は木版画ですが、版木は廃棄なのかな?
さて、タイトルの話題に戻します。
妻と二人で「京都鉄道博物館」に出かけたスナップのその2です。今回は蒸気機関車エリアということで!
ここは、以前からあったもので、私も結構好きで何回かカメラ片手にでかけたところです。
ここの蒸気機関車は動体保存を基本としているところがいいですよね。動かなけけれなただの鉄のかたまりですから!そんなSLエリアです。私はこちらの方がテンションがあがりました。チョッと鉄ちゃん気分です(^_^)ニコニコ

鉄道博物館-21(20191107).jpg
鉄道博物館-22(20191107).jpg
鉄道博物館-23(20191107).jpg
鉄道博物館-24(20191107).jpg
鉄道博物館-25(20191107).jpg
鉄道博物館-26(20191107).jpg
鉄道博物館-27(20191107).jpg
鉄道博物館-28(20191107).jpg



失礼しました(^_^)ニコニコ

★おまけの一枚

昨日は満月で雲ひとつない空に輝いていましたね(^_^)ニコニコ

満月(20191112).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★


13日(水) 友引 [旧暦十月十七日]

【茨城県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、茨城県という県名が初めて使われたことにちなんで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定。郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日。

【うるしの日】
日本漆工協会が1985年(昭和60年)に制定。漆の製造法は文徳天皇の第一皇子惟喬親王が、京都・嵐山法輪寺の本尊虚空蔵菩薩より伝授されたと言い伝えられている。伝授されたその日を記念して制定された。

【空也忌】
平安中期の僧で市聖と呼ばれる踊念仏の開祖、空也上人の命日。浄土教の先駆者で、特に庶民の間に念仏を広めた。ちなみに、唱えた念仏が阿弥陀に変化する様が彫られた「空也上人立像」を所蔵する京都・六波羅蜜寺(西光寺)は、彼の建立によるものである。

【嵐雪忌】
江戸中期の俳人で蕉門十哲の一人、服部嵐雪(らんせつ)の命日。蕉門での活躍はめざましく、其角と並んで芭蕉に「両の手に桃と桜や草の餅」と信頼された。



タグ :鉄道博物館

同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事画像
版画展、「圧力の湊(ミナト)」へ
大荒れでしたね! 私が出かけたから?
松前狂言ライブに!
まるで宇宙のよう!
イベント付き退職祝い宴会!?
京都・岡崎界隈をぶらり!
同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事
 チョッとだけ祇園祭の鉾立を (2024-07-13 03:45)
 みぞれの京都御所へぶらり (2024-02-28 03:56)
 雨模様だったので「早春の草花展」へ (2024-02-20 03:55)
 作品展のハシゴ (2024-02-08 03:55)
 ぶらり「陶板名画の庭」へ (2023-12-05 03:51)
 オークション会場へ (2023-01-07 04:07)


この記事へのコメント
おはようございます。
私は、作品を撮影して棄てました。
当時、フイルムカメラしかなかったですからね。
彫刻とかだったらどうするのでしょう?
Posted by 京男 at 2019年11月13日 06:14
おはようございます。
作品形でを残すって、そういう結果も有りきなんですね。
写真とかデジタル画像では残されているとは思いますが惜しい!
有名な芸術家の展示会等行くと下描きやイメージを生み出す落書きまで
展示されているって事もありますから尚更惜しい!
でもまあ次の作品を生み出す種になるのならそれもありかな?

新幹線やリニアモーターカー、各鉄道の新型車両もワクワクしますが
スチームロコモティブのドッシリ安定感は鉄道少年の象徴ですよね。

月、綺麗でした。
Posted by くじびき はずれ at 2019年11月13日 07:59
★京男さん、こんにちは
>彫刻とかだったらどうするのでしょう?
家には置けないような大きな作品も多いですよね。

★くじびきはずれさん、こんにちは
高校時代のものなのでこちらが寂しくなるほどあっさりと捨てられてしまいました。そんなもんかな?

私はSLの方がテンションが上がりました。
動いている、働いているという感じですよね。
Posted by すーすー at 2019年11月13日 13:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。