昨日(2/10)は、朝は少し冷えましたが、日中はどんどんと青空のお日様のおかけで気温が上がり、3月中旬並みの気温まで上がったようです。
その暖かな日差しの中を、妻と二人で、娘の学生生活最後の「京都市立芸術大学作品展作品展2020」にいってきました。
妻と二人で大学の校内に入るときに、「たぶん、これが大学に来る最後になるかも}と話しながらでした、娘が大学を卒業したらくることは無いでしょうね。
今回の作品展は、大学の校内と京都市京セラ美術館の2会場での開催なので、作品が少ないのかなと思っていましたが、何のことはありません、それなりの多さ、それに見ごたえもありました。
嬉しいことに、娘の作品が「大学院市長賞」をいただき、1点が大学の買い上げ作品にも選ばれました(^_^)ニコニコ


◇娘の作品の共通のタイトルは「金太郎飴的」だそうです。
確かにどこで切っても切ってもという感じですね。
木版画作品で、この作品展のために制作したすべてが新作でした。

作品1:「市バス」

作品2:「玉入れ」
この作品が大学に所蔵されるとのこと!

作品3:「スイカ」

作品4:「富士山」

親ばかな話題でした(-_-メ)
12日の金曜日には、京都市京セラ美術館の方にも行く予定です。
またまた、朝の仕事帰りとはなりますが!
【こんな個人的な情報も】
京都市立芸術大学(京芸)では、2月10日(水)~14日(日)まで「京都市立芸術大学作品展2020」が、大学と京都市京セラ美術館の2会場で開催されます。
娘の学生最後の作品展となります。
娘の作品は、大学の方に展示されるようです。
この1ヶ月ほどは土日も含めて毎日、大学に行き夜遅くまで作品つくりをしています。最後の作品展ということで力が入っているようです。どんな作品か見るのが楽しみです(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
11日(木・祝) 大安 [旧暦十二月三十日]
【建国記念の日】
1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。
この日はかつて紀元節として奉祝されてきたが、戦後は廃止されていた。
建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされる。
【文化勲章制定記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、文化の発展に優れた業績を上げた人に贈る文化勲章が制定されたことから。
栄典授与は、4月29日「昭和の日」と11月3日「文化の日」に行われる。
その暖かな日差しの中を、妻と二人で、娘の学生生活最後の「京都市立芸術大学作品展作品展2020」にいってきました。
妻と二人で大学の校内に入るときに、「たぶん、これが大学に来る最後になるかも}と話しながらでした、娘が大学を卒業したらくることは無いでしょうね。
今回の作品展は、大学の校内と京都市京セラ美術館の2会場での開催なので、作品が少ないのかなと思っていましたが、何のことはありません、それなりの多さ、それに見ごたえもありました。
嬉しいことに、娘の作品が「大学院市長賞」をいただき、1点が大学の買い上げ作品にも選ばれました(^_^)ニコニコ


◇娘の作品の共通のタイトルは「金太郎飴的」だそうです。
確かにどこで切っても切ってもという感じですね。
木版画作品で、この作品展のために制作したすべてが新作でした。

作品1:「市バス」

作品2:「玉入れ」
この作品が大学に所蔵されるとのこと!

作品3:「スイカ」

作品4:「富士山」

親ばかな話題でした(-_-メ)
12日の金曜日には、京都市京セラ美術館の方にも行く予定です。
またまた、朝の仕事帰りとはなりますが!
【こんな個人的な情報も】
京都市立芸術大学(京芸)では、2月10日(水)~14日(日)まで「京都市立芸術大学作品展2020」が、大学と京都市京セラ美術館の2会場で開催されます。
娘の学生最後の作品展となります。
娘の作品は、大学の方に展示されるようです。
この1ヶ月ほどは土日も含めて毎日、大学に行き夜遅くまで作品つくりをしています。最後の作品展ということで力が入っているようです。どんな作品か見るのが楽しみです(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
11日(木・祝) 大安 [旧暦十二月三十日]
【建国記念の日】
1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。
この日はかつて紀元節として奉祝されてきたが、戦後は廃止されていた。
建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされる。
【文化勲章制定記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、文化の発展に優れた業績を上げた人に贈る文化勲章が制定されたことから。
栄典授与は、4月29日「昭和の日」と11月3日「文化の日」に行われる。
この記事へのコメント
おはようございます。
卒業と言っても学士を越えて修士ですもんね、時間って早いですね。
賞や買取まで付いて。
ただの切り取りだけでなく、視点の位置や時間の流れまで感じる3Dや4Dの空間みたいです。
あ、いや素人が偉そうにすみません。
卒業と言っても学士を越えて修士ですもんね、時間って早いですね。
賞や買取まで付いて。
ただの切り取りだけでなく、視点の位置や時間の流れまで感じる3Dや4Dの空間みたいです。
あ、いや素人が偉そうにすみません。
Posted by くじびき はずれ at 2021年02月11日 06:11
おはようございます。
昨日の投稿でお会いするかも?と
ドキドキしながら
行かせていただきました。
11時30分頃に着いて展示会場を訊ねて
お嬢ちゃんの作品だけ見せてもらい
12時すぎのバスで桂駅に戻りました。
賞を受けてらっしゃるのは
展示室でわかりました。
おめでとうございます。
また大学の買い上げもおありとは
すごいことですね。
ご両親としては
大学院に進みたいお気持ちを応援されて
見事に応えてくれた二年間だったと
思います。
初めての芸大行きでバスの中から
この道を六年間、通われたのだな…と
感慨深いものがありました。
そしてわたしも最初で最後の芸大行きで
あろうかと思います。
すーさまがご紹介くださるおかげで
行くことができました。
昨日の投稿でお会いするかも?と
ドキドキしながら
行かせていただきました。
11時30分頃に着いて展示会場を訊ねて
お嬢ちゃんの作品だけ見せてもらい
12時すぎのバスで桂駅に戻りました。
賞を受けてらっしゃるのは
展示室でわかりました。
おめでとうございます。
また大学の買い上げもおありとは
すごいことですね。
ご両親としては
大学院に進みたいお気持ちを応援されて
見事に応えてくれた二年間だったと
思います。
初めての芸大行きでバスの中から
この道を六年間、通われたのだな…と
感慨深いものがありました。
そしてわたしも最初で最後の芸大行きで
あろうかと思います。
すーさまがご紹介くださるおかげで
行くことができました。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年02月11日 07:35
おはようございます。
おかげで作品が拝見できました。
社会にでて経験を積み、先に進んでくださいね。
おかげで作品が拝見できました。
社会にでて経験を積み、先に進んでくださいね。
Posted by 京男 at 2021年02月11日 07:55
★くじびき はずれさん、こんにちは
本当に早いですね。6年間も経ったとは!
いやいや、みなさんの意見に励まされると思います。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
それはニアミスでしたね。
その時間は芸大前の王将のぎょうざで二人でお昼を食べておりました。残念です!。
賞、買い上げは親としても本当に嬉しいです。
6年間は永いと思っていましたが、過ぎてみるとあっと言う間だったように思えます。
大学の校舎はボロボロでしたでしょう!。移転が京都駅前に決まっているの修繕は殆どしていません。
娘が作製していた部屋も雨漏りがしていたそうです。
本当に遠いところをありがとうございました。
★京男さん、こんにちは
これから荒波が待っていることでしょうが、負けないほしいと・・・
本当に早いですね。6年間も経ったとは!
いやいや、みなさんの意見に励まされると思います。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
それはニアミスでしたね。
その時間は芸大前の王将のぎょうざで二人でお昼を食べておりました。残念です!。
賞、買い上げは親としても本当に嬉しいです。
6年間は永いと思っていましたが、過ぎてみるとあっと言う間だったように思えます。
大学の校舎はボロボロでしたでしょう!。移転が京都駅前に決まっているの修繕は殆どしていません。
娘が作製していた部屋も雨漏りがしていたそうです。
本当に遠いところをありがとうございました。
★京男さん、こんにちは
これから荒波が待っていることでしょうが、負けないほしいと・・・
Posted by すー
at 2021年02月11日 13:24

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |