昨日(11/2)は、朝から安定した青空の広がる一日でした。妻からも大笑いされました。10月31日は晴れ、そして11月2日も晴れで暖かでした。それなのに、我が夫婦の出かけの11月1日だけが冷たい雨の一日ということで、その鉄壁の雨男ぶりに大笑いでした。
さてさて、他の話題もあるのですが、とりあえず今日は京都迎賓館の続きです。
◎夕映えの間
夕映えの間は、大臣会合などの会議や立礼式のお茶のおもなし、晩餐会の待合としても使用されています。
東西の壁面は、日本画家の箱崎睦昌氏の下絵を基につづれ織りの技法を用いて製作された織物で、それぞれ縦2.3m、横8.6mです。東側の作品は、京都の東にそびえる比叡山を月が照らす様を描いた「比叡月映(ひえいつきえい」、西側の作品は、京都の西に連なる愛宕山に夕日が沈む様を描いた「愛宕夕映(あたごゆうしょう)」です。





◎藤の間
藤の間は、京都迎賓館で最も大きな部屋で、洋食の晩餐会や歓迎式典の会場として使用されています。
壁面装飾は、日本画家の鹿見喜陌(しかみきよみち)氏の下絵を基につづれ織りの技法を用いて製作された織物で、縦3.1m、横16.6mです。









◎廊下等





説明はパンフレットより
京都迎賓館には日本の伝統的な技能である、漆(うるし)、螺鈿(らでん)、竹工芸、截金(きりがね)そして蒔絵(まきえ)など14種類も活用した多くの調度品が配置されていました。詳しいことは分かりませんが、素人の私もそのすごさは伝わってきました。
今日、3日は祝日ですが、私は朝の仕事も、個人事業主としての仕事も平日バージョンです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
3日(木・祝) 先勝 [旧暦十月十日]
【文化の日】
1948年(昭和23年)に「自由と平和を愛し、文化を進める日」として国が制定した国民の祝日。
文化勲章の親授式が行われる。明治天皇の誕生日。
【まんがの日】
2002年(平成14年) 8月26日、
当時 (社)日本漫画家協会の理事長だった『アンパンマン』の作者やなせたかしと出版社らが、漫画は文化であると、文化の日にひっかけて「まんがの日」を制定。
【レコードの日】
1957年(昭和32年)に日本レコード協会が「レコードは文化財」との考えから文化の日をレコードの日と設定した。
【文具の日】
1987年(昭和62年)に東京都文具事務用品商業組合ら文具業界が「文化と文具は歴史的にも同じ意味を持ってきた」との見地から文化の日を文具の日と制定。
【ハンカチーフの日】
「ハンカチは正方形にすること」と決めたとされるマリー・アントワネットの誕生日(11月2日)に近い祝日を選び、1983年(昭和58年)に日本ハンカチーフ連合会が制定。
さてさて、他の話題もあるのですが、とりあえず今日は京都迎賓館の続きです。
◎夕映えの間
夕映えの間は、大臣会合などの会議や立礼式のお茶のおもなし、晩餐会の待合としても使用されています。
東西の壁面は、日本画家の箱崎睦昌氏の下絵を基につづれ織りの技法を用いて製作された織物で、それぞれ縦2.3m、横8.6mです。東側の作品は、京都の東にそびえる比叡山を月が照らす様を描いた「比叡月映(ひえいつきえい」、西側の作品は、京都の西に連なる愛宕山に夕日が沈む様を描いた「愛宕夕映(あたごゆうしょう)」です。





◎藤の間
藤の間は、京都迎賓館で最も大きな部屋で、洋食の晩餐会や歓迎式典の会場として使用されています。
壁面装飾は、日本画家の鹿見喜陌(しかみきよみち)氏の下絵を基につづれ織りの技法を用いて製作された織物で、縦3.1m、横16.6mです。









◎廊下等





説明はパンフレットより
京都迎賓館には日本の伝統的な技能である、漆(うるし)、螺鈿(らでん)、竹工芸、截金(きりがね)そして蒔絵(まきえ)など14種類も活用した多くの調度品が配置されていました。詳しいことは分かりませんが、素人の私もそのすごさは伝わってきました。
今日、3日は祝日ですが、私は朝の仕事も、個人事業主としての仕事も平日バージョンです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
3日(木・祝) 先勝 [旧暦十月十日]
【文化の日】
1948年(昭和23年)に「自由と平和を愛し、文化を進める日」として国が制定した国民の祝日。
文化勲章の親授式が行われる。明治天皇の誕生日。
【まんがの日】
2002年(平成14年) 8月26日、
当時 (社)日本漫画家協会の理事長だった『アンパンマン』の作者やなせたかしと出版社らが、漫画は文化であると、文化の日にひっかけて「まんがの日」を制定。
【レコードの日】
1957年(昭和32年)に日本レコード協会が「レコードは文化財」との考えから文化の日をレコードの日と設定した。
【文具の日】
1987年(昭和62年)に東京都文具事務用品商業組合ら文具業界が「文化と文具は歴史的にも同じ意味を持ってきた」との見地から文化の日を文具の日と制定。
【ハンカチーフの日】
「ハンカチは正方形にすること」と決めたとされるマリー・アントワネットの誕生日(11月2日)に近い祝日を選び、1983年(昭和58年)に日本ハンカチーフ連合会が制定。
タグ :京都迎賓館
この記事へのコメント
おはようございます。
こんなになっているのですね。
年に何回ぐらい使うのでしょう?
こんなになっているのですね。
年に何回ぐらい使うのでしょう?
Posted by 京男 at 2022年11月03日 04:51
おはようございます。
まさに迎賓館という名前に相応しく
贅を尽くした建物ですね。
煌びやかではありますが
落ち着いた雰囲気が伝わってきます。
見学にはかなりの時間を要しますか。
二条城二の丸御殿をぐるりと見るのに
疲れたくらいですから気になりますσ(^_^;)
まさに迎賓館という名前に相応しく
贅を尽くした建物ですね。
煌びやかではありますが
落ち着いた雰囲気が伝わってきます。
見学にはかなりの時間を要しますか。
二条城二の丸御殿をぐるりと見るのに
疲れたくらいですから気になりますσ(^_^;)
Posted by ぷーちゃん* at 2022年11月03日 07:28
おはようございます。
どれを拝見しても写真ですら息を呑む凄さなんですから、目前に見て来られた感動は計り知れないですね。
いやいや、こんなところでお接待を受けようもんなら緊張して震えるかも知れません。
いずれにしても日本の伝統工芸の粋を集められて居て感動しますね。
緊張してながめさせてもらいました。
どれを拝見しても写真ですら息を呑む凄さなんですから、目前に見て来られた感動は計り知れないですね。
いやいや、こんなところでお接待を受けようもんなら緊張して震えるかも知れません。
いずれにしても日本の伝統工芸の粋を集められて居て感動しますね。
緊張してながめさせてもらいました。
Posted by くじびき はずれ at 2022年11月03日 07:39
★京男さん、こんにちは
>年に何回ぐらい使うのでしょう?
何回、使われるのでしょうね。そんなに多くは無いと思います。
今日の文化の日には何かに使われているかもです。一般参観の予約枠がありませんでしたし。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
>見学にはかなりの時間を要しますか。
見学時間は90分ほどで案内係りがつきます。1グループが20人ほどかな、ワイヤレスイヤホンが貸し出されて説明を聞きます。
説明役とは別にもう一人、係りの人がついています。監視役ですね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
>日本の伝統工芸の粋を集められて居て感動しますね。
説明を聞いているだけでもその手間暇が・・・
壁面装飾など製作に何年もかかっているとのこと、間近じかで見るとその細かさにクラクラしました。
>年に何回ぐらい使うのでしょう?
何回、使われるのでしょうね。そんなに多くは無いと思います。
今日の文化の日には何かに使われているかもです。一般参観の予約枠がありませんでしたし。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
>見学にはかなりの時間を要しますか。
見学時間は90分ほどで案内係りがつきます。1グループが20人ほどかな、ワイヤレスイヤホンが貸し出されて説明を聞きます。
説明役とは別にもう一人、係りの人がついています。監視役ですね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
>日本の伝統工芸の粋を集められて居て感動しますね。
説明を聞いているだけでもその手間暇が・・・
壁面装飾など製作に何年もかかっているとのこと、間近じかで見るとその細かさにクラクラしました。
Posted by すー
at 2022年11月03日 13:26
