城南宮・節分(福豆)
昨日(2/2)は朝は少し冷え込みましたが昼間は気温も二桁まであがり比較的温かく散歩には丁度いい日でした。そんな昨日に京都伏見・城南宮の節分祭の行事のひとつである「福豆」をいただきに行ってきました。多くの方がお参り後にこの「福豆」をいただいていました。私も家族の分と同じ課の人の分をありがたくいただきました。少し欲張りすぎたかな?
(^o^)
本当は今日の朝の9時から節分祭が開催されるのですが、何せ仕事中なので見に行くことができません。残念!。最もここ城南宮の節分祭は15分ほどで終わる短いものですが・・・京都・吉田神社のような華やかさはまったくありません!(^o^)
そんな城南宮の1日~2日にかけての様子です。
さて、みなさん、丸かぶり寿司(恵方巻)を食べられますか?。大阪の業者が初めて約22年とか、いつの間にか全国バージョンになったのかな?。最近はコンビにが力を入れているので知れ渡りましたね。今年の恵方は東北東とか!。その年の年神「歳徳神(としとくじん)」がいる方角を向いて無言で巻き寿司を丸かぶりすれば幸せになると言われています。私は巻き寿司よりもイワシの方がいいな(^。^;;



「日・月・星」を象った「三光の紋」いつみてもその広大さに感心させられます。





「今日は何の日」
3日(火) 先負 七赤 [旧暦一月九日]
【節分】
立春の前日のこと。本来は立夏、立秋、立冬の前日も節分となるが、現在は春の節分だけが行われています。
季節の変わり目には邪気=鬼が生じるとされ、それを豆の霊力=生命力で追い払う行事が節分です。その基となったのは方相氏が疫鬼を追い払う大晦日の追儺(ついな)の行事。それが暦上の近さゆえに大晦日から節分へと移行し、鬼やらいや
豆まきの行事として広まったものです。
【のり巻きの日】(今年の恵方は東北東)
1987年(昭和62年)に海苔業者が制定。節分の夜に恵方に向かい、太巻きを無言で食べると1年が幸せになるという。
これは1977年(昭和52年)に大阪海苔問屋協同組合が節分の日に道頓堀で実施したイベントが始まりだといわれています。
【大岡越前の日】
1717年(享保2年)に「大岡裁き」で有名な大岡越前守忠相が、八代将軍徳川吉宗による異例の抜擢で南町奉行に就任した日。41歳の時とのこと。
昨日(2/2)は朝は少し冷え込みましたが昼間は気温も二桁まであがり比較的温かく散歩には丁度いい日でした。そんな昨日に京都伏見・城南宮の節分祭の行事のひとつである「福豆」をいただきに行ってきました。多くの方がお参り後にこの「福豆」をいただいていました。私も家族の分と同じ課の人の分をありがたくいただきました。少し欲張りすぎたかな?
(^o^)
本当は今日の朝の9時から節分祭が開催されるのですが、何せ仕事中なので見に行くことができません。残念!。最もここ城南宮の節分祭は15分ほどで終わる短いものですが・・・京都・吉田神社のような華やかさはまったくありません!(^o^)
そんな城南宮の1日~2日にかけての様子です。
さて、みなさん、丸かぶり寿司(恵方巻)を食べられますか?。大阪の業者が初めて約22年とか、いつの間にか全国バージョンになったのかな?。最近はコンビにが力を入れているので知れ渡りましたね。今年の恵方は東北東とか!。その年の年神「歳徳神(としとくじん)」がいる方角を向いて無言で巻き寿司を丸かぶりすれば幸せになると言われています。私は巻き寿司よりもイワシの方がいいな(^。^;;



「日・月・星」を象った「三光の紋」いつみてもその広大さに感心させられます。





「今日は何の日」
3日(火) 先負 七赤 [旧暦一月九日]
【節分】
立春の前日のこと。本来は立夏、立秋、立冬の前日も節分となるが、現在は春の節分だけが行われています。
季節の変わり目には邪気=鬼が生じるとされ、それを豆の霊力=生命力で追い払う行事が節分です。その基となったのは方相氏が疫鬼を追い払う大晦日の追儺(ついな)の行事。それが暦上の近さゆえに大晦日から節分へと移行し、鬼やらいや
豆まきの行事として広まったものです。
【のり巻きの日】(今年の恵方は東北東)
1987年(昭和62年)に海苔業者が制定。節分の夜に恵方に向かい、太巻きを無言で食べると1年が幸せになるという。
これは1977年(昭和52年)に大阪海苔問屋協同組合が節分の日に道頓堀で実施したイベントが始まりだといわれています。
【大岡越前の日】
1717年(享保2年)に「大岡裁き」で有名な大岡越前守忠相が、八代将軍徳川吉宗による異例の抜擢で南町奉行に就任した日。41歳の時とのこと。
この記事へのコメント
おはようござます。
城南宮の紋はスケールが大きいですね。
福豆を食べて今年一年は大丈夫!
城南宮の紋はスケールが大きいですね。
福豆を食べて今年一年は大丈夫!
Posted by 京男 at 2009年02月03日 05:34
おはようございます。
今日は節分ですか。。
豆をまかなくなってから早や数年・・・
色んな行事が無くなっていきますw
今日は節分ですか。。
豆をまかなくなってから早や数年・・・
色んな行事が無くなっていきますw
Posted by PON at 2009年02月03日 09:57
★京男さん、こんにちは
福豆食べたし元気だしますか?
福豆食べたし元気だしますか?
Posted by すー at 2009年02月03日 12:59
★PONさん、こんにちは
我が家でも行事がドンドン無くなっていきます。子供が大きくなると皆無くなりますね。
我が家でも行事がドンドン無くなっていきます。子供が大きくなると皆無くなりますね。
Posted by すー at 2009年02月03日 13:00
すーさん こんにちは~!
いつ見ても「日月星」の この幡の素晴らしいこと~ !!
古代、日本人の感性はーーーーー現代人を超えてるかも
知れないと、、嬉しくなりますね。
そして、この素晴らしい 色彩美!!
はあ~あ、 ため息がでます と、云いながら「ガブリ」ト・・・
巻き寿司より、、イワシが好きです~ (笑)
いつ見ても「日月星」の この幡の素晴らしいこと~ !!
古代、日本人の感性はーーーーー現代人を超えてるかも
知れないと、、嬉しくなりますね。
そして、この素晴らしい 色彩美!!
はあ~あ、 ため息がでます と、云いながら「ガブリ」ト・・・
巻き寿司より、、イワシが好きです~ (笑)
Posted by 風
at 2009年02月03日 17:30
