城南宮 釿始式

2011年01月07日

Posted by すー at 04:32 │Comments( 4 ) 行事
城南宮 釿始式

昨日(1/6)は、本当に寒い一日でした。京都市内でも北の方では雪でしたでしょうね。今朝は最低気温がマイナスとか(-。-;) 先ほど雨戸を開けた時に外に白いものがちらり、ちらりと、寒いです。

今日の話題は、先日の5日(水)に行われた、城南宮 釿始式 (ちょうなはじめ)です。
これは、 一年間の仕事の無事と会社の繁栄を祈念するもの。 鋸で御木の両端を挽いて長さを決め、匠が墨壷を受け取り、御木に墨打ち。 その後、釿で木の形を整え、さらに槍鉋で仕上げをする儀式です。こちら城南宮さんは、特に方除け・建築守護の神社として信仰を集めており、建設関係の方々のお参りも多いところです。この儀式からもわかりますよね。
お昼の12時から行わることから、いつものお昼の散歩の途中に今年も覗いてみました。
城南宮の釿始式の帰り際にお神酒もいただいてきました。お昼休みなのでお代わりは遠慮ということで!ま~、お代わりする人は普通はいませんがね(^_^;)

もう、今日は七草ですね!


城南宮 釿始式
寒いですが穏やかなお天気


城南宮 釿始式
青空もすっきりですね

城南宮 釿始式

城南宮 釿始式
御幣(ゴヘイ)もいいですね

城南宮 釿始式
釿始式 (ちょうなはじめ)の様子

城南宮 釿始式
釿始式に使われた古式の道具が神楽殿

城南宮 釿始式

城南宮 釿始式

城南宮 釿始式

城南宮 釿始式

城南宮 釿始式

城南宮 釿始式
帰りがけにお神酒もいただきました



「今日は何の日」

7日(金) 先負 [旧暦十二月四日]

【七草】
セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)が春の七草。この日の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといわれる。

【千円札の日】
1950年(昭和25年)に初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行された。

【つめ切りの日】
新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪といってこの日に決まっていた。草を浸したお湯に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといわれた。

【鷽替(うそかえ)】
福岡・大宰府天満宮の神事。人々が広場で手にした鷽を交換しあう



同じカテゴリー(行事)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
お約束の我が家のひな人形
今年で最後の「とんど焼き」?
元日の寒中水泳!
秋の話題!
最後の学区民運動会?
同じカテゴリー(行事)の記事
 地域のとんど! (2025-01-13 03:31)
 ひな祭り (2024-03-03 04:00)
 初弘法さんへ (2024-01-22 03:59)
 どんど焼き (2024-01-08 03:42)
 京都府立植物園、開園100周年記念 (2024-01-07 03:29)
 今日は、これですね「お雛様」 (2023-03-03 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
今日はもう七草ですね。
城南宮はまだ行ったことがないんです。
なぜか遠く感じる。
Posted by 京男 at 2011年01月07日 07:24
★京男さん、こんにちは
確かに市内に住んでいる方には遠く感じるでしょうね。
Posted by すー at 2011年01月07日 17:28
こんばんは すーさん!

城南宮さんの年始めの儀式ですか‥、毎年のことながらご祈祷にわかりやすいドラマがあって〜いいですね♪ 今朝は雪に閉ざされ久しぶりにバスで行きましたぬくぬく、ぬくぬくでしたよ(笑)
Posted by at 2011年01月07日 20:56
風さん、おはようございます
こうした行事がいつまでも続くことを祈りたいですね。
バスはぬくぬくでしたか(^-^)
Posted by すー at 2011年01月08日 04:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。