10月11日(水)
昨日は、天気予報では、晴天でしたが、実際は曇りでしたね。久しぶりにオープンカー(自転車)で、京都市内まで出かけでした。オープンカーを下りた後は結構汗が出てきました。まだ、昼間は暑い日でしたね。
日の沈むのが早くなり、講演会が終わって帰るこには、暗くなり始め、少し走ったところで、ライトをつけることに!(私は、前ライトと後ろの点滅ライトは必ず付けますよ)。
夕闇の狭い道を自転車で走るのは結構怖いですね。多分、自動車の運転者は、邪魔な自転車が走っていると思っていることでしょうね?。
で来るだけ、歩道を走るように心がけているのですが、道が狭いところでは歩道も無いし、歩道に乗り上げて駐車している車もあります。
車を運転されるドラバーの皆さん、狭い道での駐車はご遠慮くださいね。オープンカーもライトをつけて安全運転に心がけます。
そんな一日でした。全然今までの話題とは異なりますが、既に花は終わっていmすが、その葉やツルに付いた水滴です。そんな雨上がりの水滴を光で映えるように撮影してみました。






おまけの一枚
そのトケイソウのところに、こんな三角頭を発見。相手も、私と目が合い警戒態勢。
この一枚を撮影したところで、サッさと、去って行ってしまいました。

「今日は何の日」
13日(金) 大安 四緑 [旧暦八月二十二日]
【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日となります。1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由とのことです。
【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定したものです。川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われるそうです。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだ。
これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそびがあったことによるそうです。
【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)にて亡くなりました。61歳でした。この日、法要が本門寺で行われます。なお本門寺は日蓮の入滅にあたり、池上宗仲が土地を寄進して設けられたものだとか。
昨日は、天気予報では、晴天でしたが、実際は曇りでしたね。久しぶりにオープンカー(自転車)で、京都市内まで出かけでした。オープンカーを下りた後は結構汗が出てきました。まだ、昼間は暑い日でしたね。
日の沈むのが早くなり、講演会が終わって帰るこには、暗くなり始め、少し走ったところで、ライトをつけることに!(私は、前ライトと後ろの点滅ライトは必ず付けますよ)。
夕闇の狭い道を自転車で走るのは結構怖いですね。多分、自動車の運転者は、邪魔な自転車が走っていると思っていることでしょうね?。
で来るだけ、歩道を走るように心がけているのですが、道が狭いところでは歩道も無いし、歩道に乗り上げて駐車している車もあります。
車を運転されるドラバーの皆さん、狭い道での駐車はご遠慮くださいね。オープンカーもライトをつけて安全運転に心がけます。
そんな一日でした。全然今までの話題とは異なりますが、既に花は終わっていmすが、その葉やツルに付いた水滴です。そんな雨上がりの水滴を光で映えるように撮影してみました。






おまけの一枚
そのトケイソウのところに、こんな三角頭を発見。相手も、私と目が合い警戒態勢。
この一枚を撮影したところで、サッさと、去って行ってしまいました。

「今日は何の日」
13日(金) 大安 四緑 [旧暦八月二十二日]
【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日となります。1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由とのことです。
【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定したものです。川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われるそうです。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだ。
これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそびがあったことによるそうです。
【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)にて亡くなりました。61歳でした。この日、法要が本門寺で行われます。なお本門寺は日蓮の入滅にあたり、池上宗仲が土地を寄進して設けられたものだとか。
この記事へのコメント
おはようございます。
日の出と日の入りが早くなってきました。
自転車のライト点灯なんですね。
自転車はもっと増えたらいいけど、マナーが悪いですね。
歩いていると平気で横をすり抜けてビックリすることがあります。
雨上がりのツルは面白い。
日の出と日の入りが早くなってきました。
自転車のライト点灯なんですね。
自転車はもっと増えたらいいけど、マナーが悪いですね。
歩いていると平気で横をすり抜けてビックリすることがあります。
雨上がりのツルは面白い。
Posted by 京男 at 2006年10月13日 05:07
★京男さん、おはようございます。
日の入りが本当に速くなりました。5時過ぎまで講義を聴き、外に出ると少し薄暗くなり、家につくころには、すっかりと暮れています。
これから、ライトは必需品です。着ているものも黒い色になりますし。無灯火は本当に危険です。
自転車がいることをドライバーに速く気がついてもらえるようにしなくてはね。
マクロの写真、もっと光の具合が効果的な予定でしたか?思うように行きませんね。雨を待っていたら、トケイソウの花が終わってしまいました。
日の入りが本当に速くなりました。5時過ぎまで講義を聴き、外に出ると少し薄暗くなり、家につくころには、すっかりと暮れています。
これから、ライトは必需品です。着ているものも黒い色になりますし。無灯火は本当に危険です。
自転車がいることをドライバーに速く気がついてもらえるようにしなくてはね。
マクロの写真、もっと光の具合が効果的な予定でしたか?思うように行きませんね。雨を待っていたら、トケイソウの花が終わってしまいました。
Posted by すー at 2006年10月13日 07:50
すーさん
水滴と光、すーさんから見たら、
すべてが写真の題材になるとは・・・流石です。
最後の、一枚はカマキリかな?
自分もオープンカー(バイク)ですが、交差点で
自動車が、いきなり左折して、巻き込まれそうになったり
青信号を直進していたら、右折車に前を塞がれたり、
危ない思いの連続ですが、事故に遭わないように
気をつけて走行しております。
水滴と光、すーさんから見たら、
すべてが写真の題材になるとは・・・流石です。
最後の、一枚はカマキリかな?
自分もオープンカー(バイク)ですが、交差点で
自動車が、いきなり左折して、巻き込まれそうになったり
青信号を直進していたら、右折車に前を塞がれたり、
危ない思いの連続ですが、事故に遭わないように
気をつけて走行しております。
Posted by びわさん at 2006年10月13日 08:23
おはようございます。
雨が上がるとすぐに飛び出します。
でもタイミングが合わず、トケイソウの花は終わっていましたので、ツルになりました。
本当に、注意して走らなければと思います。お互いに注意しましょう。
雨が上がるとすぐに飛び出します。
でもタイミングが合わず、トケイソウの花は終わっていましたので、ツルになりました。
本当に、注意して走らなければと思います。お互いに注意しましょう。
Posted by すー at 2006年10月13日 08:30
おはよう、すーサン。何時もながら接写した写真は独断場‥そして最後にユーモラスなかまきりが‥。流れの美しさをそなへてますね!
Posted by 風 at 2006年10月14日 06:23