昨日(11/15)は、朝から寒い、寒気がなだれ込んでいるようで、本当に寒いです。思わず、朝にリビングのガスストーブのスイッチに手が伸びてしまいました。昼間の気温もやっと二桁に届いたというところです。紅葉の本番はこれからなのに季節は冬ですね。お天気も安定しない一日であったことから散歩は中止となりました。寒さに負けたのかも知れませんね。
今日からは少し温かさが戻るようなので、何となく嬉しいですね。突然の寒さが訪れる、乱暴ですね。ま~国会の解散も突然の表明ですが、今年の漢字は突然の「突」ですか?何てね! (^-^)
ということで、話題が見つかりませんので、先日行ったPTA校外研修旅行の話題で失礼します。
マコンデ美術館の後は昼食を食べて、お腹が膨れたまま、若松屋さんの「手づくりかまぼこ体験工房」に・・・
当然のごとく、上手に作れるはずがありませんが、結構ワイワイと楽しく体験することができました。
作ったのは、「板かまぼ」と「焼きかまぼこ」です。
「板かまぼこ」は、すり身を「つけ包丁」を使い、かまぼこ板にのせて行きます! 見本を見せてくる講師役のかたは意図も簡単そうに作りますが、 簡単なようで、半円形にするのがなかなか難しいですね。
こちらは、作ったあとで蒸し上げてもらい、お土産として持ち帰りました。
すぐに、その日に家で食べましたが、材料はいいので味は良しですね。でもかまぼこにはいっぱいスが入っていました!練り型不足がありありです。
次が「焼きかまぼこ」作り、こちらは、練ったすり身を金に串に刺して好きな形にするだけなので比較的簡単で、その場で焼き上げてくれるので、香ばしく美味しくいただきました、それも熱々を!
板かまぼこが蒸し上がるまでに20分ほどかかります。その間に、試食をしたり、商品の購入時間にあてられます。会社としたらこの商品の販売がメイン目的でしょうね。みなさん、びっくりするほど購入です。勢いで購入するのでしょうね。会社の勝ちです!私は、昼食でお腹がいっぱいでしたが、試食コーナーから離れずにひたすらいただいていました。中にはつわものも缶ビールを持ち出してかまぼこをアテに飲んでいる方も!。気の弱い私にはそこまではできませんでしたね。
でも、楽しい1時間の体験でした。

手づくりかまぼこ体験コーナー

このすり身をひたすらなめらかに、つけ包丁でつぶしていきます。
ここで、かまぼこの食べた時のあのなめらかさの食感が影響します。

つけ包丁で力を入れてコネコネですね!

こんな感じでかまぼこ板にのせていきます。

私の焼きかまぼこです。
熱々で美味しかったです
昨日は「ボジョレー・ヌーボー解禁日」でしたね。
私も昨日に1本購入して帰りました。

最近のボージョレ商戦が変わってきました。
かつてのけん引役だった酒類大手が輸入を抑制。代わってイオンが最大の輸入業者に浮上するなど、スーパーの低価格品が存在感を増しています。
最近は、数年前まで見られた芸能人を呼んだ解禁当日のパーティーが影を潜め、大がかりな販促活動はなりを潜めています。
酒類大手は1本2000円前後の商品が中心でしたが、スーパーは低価格で攻勢をかけているという構図ですね。
イオンは980円のプライベートブランド商品、西友は親会社の米ウォルマートの調達力を生かし650円で販売!。私もこの西友のものを購入しました。
つまり、商戦の中心が買っての「お祭り」から手ごろな価格の商品へ移行するという、消費者の実質志向に・・・ということなのでしょうね。
今日もなにか、訳のわからない雑多な話題ですみませんm(_ _)m
何せ、ネタが無いため寄せ集めです!
★おまけの1枚
「今日は何の日」
16日(金) 赤口 [旧暦十月三日]
【国際寛容デー】
ユネスコ総会が発案し、1996年に国連総会が制定した国際デー。
【幼稚園開園の日】
1876年(明治9年)のこの日、日本で最初の官立幼稚園である東京女子師範学校(現お茶の水女子大学)付属幼稚園が現在の文京区湯島3丁目に開園したことによる。児童教育学者であるドイツのフレーベルが設けた世界初の幼稚園兼、研究所がモデルとされた。
【いろいろ塗装の日】
日本塗装工業会が制定した日。
今日からは少し温かさが戻るようなので、何となく嬉しいですね。突然の寒さが訪れる、乱暴ですね。ま~国会の解散も突然の表明ですが、今年の漢字は突然の「突」ですか?何てね! (^-^)
ということで、話題が見つかりませんので、先日行ったPTA校外研修旅行の話題で失礼します。
マコンデ美術館の後は昼食を食べて、お腹が膨れたまま、若松屋さんの「手づくりかまぼこ体験工房」に・・・
当然のごとく、上手に作れるはずがありませんが、結構ワイワイと楽しく体験することができました。
作ったのは、「板かまぼ」と「焼きかまぼこ」です。
「板かまぼこ」は、すり身を「つけ包丁」を使い、かまぼこ板にのせて行きます! 見本を見せてくる講師役のかたは意図も簡単そうに作りますが、 簡単なようで、半円形にするのがなかなか難しいですね。
こちらは、作ったあとで蒸し上げてもらい、お土産として持ち帰りました。
すぐに、その日に家で食べましたが、材料はいいので味は良しですね。でもかまぼこにはいっぱいスが入っていました!練り型不足がありありです。
次が「焼きかまぼこ」作り、こちらは、練ったすり身を金に串に刺して好きな形にするだけなので比較的簡単で、その場で焼き上げてくれるので、香ばしく美味しくいただきました、それも熱々を!
板かまぼこが蒸し上がるまでに20分ほどかかります。その間に、試食をしたり、商品の購入時間にあてられます。会社としたらこの商品の販売がメイン目的でしょうね。みなさん、びっくりするほど購入です。勢いで購入するのでしょうね。会社の勝ちです!私は、昼食でお腹がいっぱいでしたが、試食コーナーから離れずにひたすらいただいていました。中にはつわものも缶ビールを持ち出してかまぼこをアテに飲んでいる方も!。気の弱い私にはそこまではできませんでしたね。
でも、楽しい1時間の体験でした。

手づくりかまぼこ体験コーナー

このすり身をひたすらなめらかに、つけ包丁でつぶしていきます。
ここで、かまぼこの食べた時のあのなめらかさの食感が影響します。

つけ包丁で力を入れてコネコネですね!

こんな感じでかまぼこ板にのせていきます。

私の焼きかまぼこです。
熱々で美味しかったです
昨日は「ボジョレー・ヌーボー解禁日」でしたね。
私も昨日に1本購入して帰りました。

最近のボージョレ商戦が変わってきました。
かつてのけん引役だった酒類大手が輸入を抑制。代わってイオンが最大の輸入業者に浮上するなど、スーパーの低価格品が存在感を増しています。
最近は、数年前まで見られた芸能人を呼んだ解禁当日のパーティーが影を潜め、大がかりな販促活動はなりを潜めています。
酒類大手は1本2000円前後の商品が中心でしたが、スーパーは低価格で攻勢をかけているという構図ですね。
イオンは980円のプライベートブランド商品、西友は親会社の米ウォルマートの調達力を生かし650円で販売!。私もこの西友のものを購入しました。
つまり、商戦の中心が買っての「お祭り」から手ごろな価格の商品へ移行するという、消費者の実質志向に・・・ということなのでしょうね。
今日もなにか、訳のわからない雑多な話題ですみませんm(_ _)m
何せ、ネタが無いため寄せ集めです!
★おまけの1枚
定点観察

昨日(11/15)の城南宮さんの神苑の紅葉
この日は曇りのため色は冴えません

昨日(11/15)の城南宮さんの神苑の紅葉
この日は曇りのため色は冴えません
「今日は何の日」
16日(金) 赤口 [旧暦十月三日]
【国際寛容デー】
ユネスコ総会が発案し、1996年に国連総会が制定した国際デー。
【幼稚園開園の日】
1876年(明治9年)のこの日、日本で最初の官立幼稚園である東京女子師範学校(現お茶の水女子大学)付属幼稚園が現在の文京区湯島3丁目に開園したことによる。児童教育学者であるドイツのフレーベルが設けた世界初の幼稚園兼、研究所がモデルとされた。
【いろいろ塗装の日】
日本塗装工業会が制定した日。
この記事へのコメント
おはようございます。
中身の濃い日記ですね。 ヌーボーも濃かったかな? 色が綺麗です。
そう言えばもう今年の漢字の時期なんですよねぇ。
中身の濃い日記ですね。 ヌーボーも濃かったかな? 色が綺麗です。
そう言えばもう今年の漢字の時期なんですよねぇ。
Posted by くじびき はずれ at 2012年11月16日 08:02
おはようございます。
私、かまぼこはうまく作れそうなきがします。(笑)
きっと京女も。
ボジョレー・ヌーボーのニュースをみて、夫婦でこれなら料理に使えると行っていました。ペットボトルタイプのものもあるようで、よくフランスが許したなぁと思いました。
私、かまぼこはうまく作れそうなきがします。(笑)
きっと京女も。
ボジョレー・ヌーボーのニュースをみて、夫婦でこれなら料理に使えると行っていました。ペットボトルタイプのものもあるようで、よくフランスが許したなぁと思いました。
Posted by 京男 at 2012年11月16日 08:44
★くじびき はずれさん、こんにちは
い~やああ、雑多なネタで申し訳ありません。
ヌーボーも大騒ぎはしませんが、一口だけ季節のものとして味わっています。
★京男さん、こんにちは
たぶん、そうでしょうね、私はスがいっぱい入っていました。しかし、それなりに美味しかったですが・・
ペットボトルのものはフランスで一時もめていました・・・そうでしょうね。
い~やああ、雑多なネタで申し訳ありません。
ヌーボーも大騒ぎはしませんが、一口だけ季節のものとして味わっています。
★京男さん、こんにちは
たぶん、そうでしょうね、私はスがいっぱい入っていました。しかし、それなりに美味しかったですが・・
ペットボトルのものはフランスで一時もめていました・・・そうでしょうね。
Posted by すー at 2012年11月16日 12:05