昨日(1/15)は、朝一から親友のお父様の告別式に、受付係りとしてお手伝いに行ってきました。故人の方から見るとひ孫さんが生後4カ月。そのひ孫さんが式場に来ると場がなごみます。赤ちゃんの力はすごいですね。シ~とした場からニコニコとした笑顔が!。祭壇に飾られた故人の顔写真とその赤ちゃんを見比べながら、こうして血がつながって行くのだな!と改めて熱いものがこみ上げてきました。
ところで、今日の写真は、京都・今宮門前通でみかけた土壁です。この土塀から誰かが、どっきりです。土塀の中から「般若(はんにゃ)」や「えびすさん」が突然、顔をのぞかせます。思わす驚いたり、頬を緩ませたり・・・い~やああ楽しいです。
そうここは高桐院の土塀です。この土塀は、土と瓦を交互に積み上げる「練塀(ねりべい)」で瓦を埋め込むことで強くなるとのことのようです。瓦を単純に埋め込むだけでは単調で面白くないとのことで、遊び心で「般若」や「えびすさん」を埋め込んだとのことのようです。いいですね・・・!。

瓦を埋め込んだ土塀

この瓦のデザインもいいですね

面白いですね、

そしてこんな風に「般若」が

にらみを利かす「般若」

微笑む「えびすさん」

「般若」

「えびすさん」

竹林と土壁も風情がありますね
こんなびっくりや楽しさを探しに今後も頑張ります(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
16日(月) 仏滅 [旧暦十二月二十三日]
【仏正月】
年が明けて、初めて墓参りやお寺参りをする日。
【藪入り】
住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつある。その起源は藪深い里へ帰ることからとか、宿下がりの意味があるとか諸説ある。
【閻魔詣り、初閻魔】
仏教では今日と7月16日を「閻魔賽日(えんまさいじつ)」とし、地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も休む日とされる。そのためこの日に寺院の閻魔堂にお参りする人が多い。
【禁酒の日】
1920年(大正9年)の今日、アメリカ合衆国で禁酒法が施行された。清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカでは、アルコールに対する強い批判があった。
【いちごの日】
「1」「15」を「いい」「いちご」と語呂合わせして全国いちご消費拡大協議会が制定。
ところで、今日の写真は、京都・今宮門前通でみかけた土壁です。この土塀から誰かが、どっきりです。土塀の中から「般若(はんにゃ)」や「えびすさん」が突然、顔をのぞかせます。思わす驚いたり、頬を緩ませたり・・・い~やああ楽しいです。
そうここは高桐院の土塀です。この土塀は、土と瓦を交互に積み上げる「練塀(ねりべい)」で瓦を埋め込むことで強くなるとのことのようです。瓦を単純に埋め込むだけでは単調で面白くないとのことで、遊び心で「般若」や「えびすさん」を埋め込んだとのことのようです。いいですね・・・!。

瓦を埋め込んだ土塀

この瓦のデザインもいいですね

面白いですね、

そしてこんな風に「般若」が

にらみを利かす「般若」

微笑む「えびすさん」

「般若」

「えびすさん」

竹林と土壁も風情がありますね
こんなびっくりや楽しさを探しに今後も頑張ります(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
16日(月) 仏滅 [旧暦十二月二十三日]
【仏正月】
年が明けて、初めて墓参りやお寺参りをする日。
【藪入り】
住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつある。その起源は藪深い里へ帰ることからとか、宿下がりの意味があるとか諸説ある。
【閻魔詣り、初閻魔】
仏教では今日と7月16日を「閻魔賽日(えんまさいじつ)」とし、地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も休む日とされる。そのためこの日に寺院の閻魔堂にお参りする人が多い。
【禁酒の日】
1920年(大正9年)の今日、アメリカ合衆国で禁酒法が施行された。清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカでは、アルコールに対する強い批判があった。
【いちごの日】
「1」「15」を「いい」「いちご」と語呂合わせして全国いちご消費拡大協議会が制定。
昨日(1/14)の朝の空は今にも雪が落ちてきそうな空模様・・・でもこちら伏見ではポツリともしませんでした。市内でも北の方はみぞれが降ったようですが。
昨日は親友のお父様の通夜の受付係りとして夕方から出かけてきました。高齢で順番といえどもやはり親族にとっては寂しいですよね。でも悲しんでくれる方が大勢おられるということは幸せなことだとも思いました。ご冥福をお祈り申し上げます。
少し前ですがNHKが東京都新宿区のアパート火災を取り上げていました。4人が死亡、2人が重体となったこの火災は70代の男性3人と50代の男性1人と見られるが身元確認出来ないし生活保護を受けている独り暮らしとのことです。遺骨の引き取り手もないとのこと。
そんな方がものすごく増えているということでした。生活保護を受け取るようになると社会との関係を断つ人が増えるそうです。生活保護を受けるようになった人も、受ける前は、生活保護を受けている人を、努力しない怠けものと見ていて、自分がもらうことになると社会とのかかわりを断つことも原因の一つとか。寂しいですね最後のセーフネットが・・ そんなことを考えさせられた昨日でした。
今日も受け付けしっかりと務めます。
ところで、今日は、お蔵入りしそうな写真を出してお茶を濁させていただきます。
この写真は昨年の暮れ近くに京都・祇園や東山近辺をぶらりとした時に撮影したものです。チョッと京都らしい景色を集めてみました。ただの写真の羅列ですがm(_ _)m








「今日は何の日」
15日(日) 先負 [旧暦十二月二十二日]
【小正月】
7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」という。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、この日を「女正月」という地方もある。
【松過(まつすぎ)】
京阪地域ではこの日、門松などの新年の飾りを取る。
【左義長、どんど焼き】
正月の注連飾りや門松を燃やす小正月の行事。
【厄神詣】(~1月19日)
京都・八幡市に所在する石清水八幡宮の祭礼。御守や神矢を焚き、厄が祓われる。1月18日には青山祭が行われ多くの人を集める。
【いちごの日】
「1」「15」を「いい」「いちご」と語呂合わせして全国いちご消費拡大協議会が制定。
【ヘトマト】(1月第3日曜日)
長崎県の五島列島・福江島の下崎山地区で、国の重要無形民俗文化財に指定されている民俗行事「ヘトマト」が開催される。起源や語源については全く不明という奇祭である。
【三十三間堂の通し矢】(1月15日に近い日曜日)
京都市の三十三間堂で、京都の初春の風物詩である通し矢が催される。
弓道愛好家らが「大的全国大会」で腕前を披露するが、成人式を迎えた袴姿の女性らによる通し矢として有名である。
昨日(1/13)は、このところの強い寒さがこの時期らしい気温になり、暖かく感じるということに!。でも私のしもやけの足の指はこのところの寒さで小区状態だったしもやけがひどくなり、両足がかゆいです。
ところで、昨晩は新年会の予定でしたが、参加者の一人で不幸があり、急きょ中止ということに!。そして今日と明日は通夜および葬儀の受付を申しつかり出かけてきます。寒いこの時期なのでご家族様にお疲れがでなければとそちらの方が心配になります。ということで、抱負の公言は別の機会に!。
さてさて、伏見稲荷大社ネタで引き延ばしていますが!。しかし、伏見稲荷大社の朱色はいいですね。元気もらえます。
そうそう、今日と明日は、センター試験ですね。私の知り合いの息子さんも受験です。この朱色を見て元気出して日頃の実力を発揮してほしいですね。






追伸:今日のブログのアップが遅いから、普段訪問いただく多くに方が昨晩の新年会が盛りあがったのかな?何て思ってのでは?。実は前記のように新年会は中止となり家飲みでしたのでお酒の量もそれなりでした。土日は家族が遅く起きるので暖房費節約とうことで遅く起きなければといつもより2時間ほど遅く起きてみました。暖房のガス代の領収書をみて本当にびっくりですね。灯油代もね。
★おまけの1枚
稲荷のお山にこんなもおりました。
狛犬ならぬ狛龍かな?!


「今日は何の日」
14日(土) 友引 [旧暦十二月二十一日]
【十四日年越し・小年】
1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていた。今では小正月の習慣があまり行われていないため、十四日年越しの習慣もすたれてしまっている。
【タロとジロの日】
南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬、「タロ」と「ジロ」の生存が1959年(昭和34年)のこの日確認された。「愛と希望と勇気の日」ともよばれる
昨日(1/12)は、こちら京都でも寒い寒い一日。私の住む京都・伏見でも屋根の上はうっすらと雪が残っていました。朝一の歩道は凍てついてツルツルでオープンカーが滑りやすく怖かったですね。ゆっくりと時間をかけて出かけました。周りの山々はさすがに真っ白でした。昨日は気温はあまり上がらなかったようですが、一昨日のような強い風が吹かなかったので、言われる気温ほど寒さを感じませんでした。そんな昨日は朝のうちに少しだけ税務署に相談をしに行ってきました。書類や書き方の説明書などをいただきてきましたので、これから目を通してみようかな?なんて思っています。
ところで今日の話題は、伏見稲荷大社さんに初詣に行ったときに、お山まで上がりましたのでその時にぶらりぶらりとしながら撮影したものです。何度行っても新しい発見があるものです。
写真の羅列ですが、よければご覧ください。それも、その1という姑息なものです。







今日は、私が幹事を務める新年会の日です。飲むぞ! 楽しく! 大いに抱負も公言するぞ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「今日は何の日」
13日(金) 先勝 [旧暦十二月二十日]
【ピース記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、タバコの「ピース」が発売されたことにちなんで愛煙家が制定。10本入りで発売され、当時の価格は7円であった。
【咸臨丸出航記念日】
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。
【初虚空蔵】
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日であるが、年始のこの日のことをこう呼ぶ。
昨日(1/11)は、本当に・本当に寒い・寒い一日でした。風の冷たいこと冷たいこと・・・ま~、北海道や東北の人には笑われる気温だとは思いますが、寒さ対策・設備が不十分なここ京都では本当に寒く感じます。そして今朝は外が銀世界かな?との期待を込めて雨戸をあけると空にはお月さまが輝いており、地面は濡れているもいつもの色!。でも隣の車の屋根は少しだけ白いという感じでした。京都でも北の方では銀世界かな?何てね!
そうそう、今年初めて、伏見稲荷大社に商売繁盛のお参りに、朝一で行ってきました。朝早いということでまだ混んではいませんでしたが、帰るころにはそれなりの人出でした。お参り後は、いつもお邪魔する門前のお土産屋さんのご夫婦にご挨拶も・・・
そうそう、今日は伏見稲荷大社では、「奉射祭(ぶしゃさい)」が行われます。奉射祭は年頭にあたって邪気や陰気を祓い陽気を迎える神事ですね。多分、寒いので行かないでしょうね。
今年の伏見稲荷大社には昨年から始めた個人事業主としての初めての新年!。小さくとも信頼される仕事が出来るようにとお祈りをしてきました。こころ新たに、新鮮な気持ちで!
しめ飾りの稲穂が繁盛を連想させてくれますね(^_^)ニコニコ






狐さんにも稲穂が・・・

でもでも、この時期は関西ではえべっさんですよね、商売繁盛は・・・でも私は伏見稲荷派かな(^-^)
「今日は何の日」
12日(木) 赤口 [旧暦十二月十九日]
【稲荷の奉射祭(ぶしゃさい)】
京都の伏見稲荷神社にて、邪気を祓うために神矢を射る神事が行われる。矢の当たり方によって今年1年が占われる。
【スキー記念日】
1911年(明治44年)のこの日、新潟県高田の陸軍歩兵連隊においてオーストリアのレルヒ少佐が初めてスキー指導したことによる。