昨日(1/20)は、何とか私が家を出るころには雨が上がり、カッパを用意して持って行くだけの荷物という嬉しいことに!。
そして昨日は割合とこの時期としたら暖かな気温まで。でも来週は一段と寒くなり、最低気温もマイナスの予報ですね。そうそう、今日は「大寒」です。寒くて当然か!。
そんな昨日は雨の降らない合間に、またまた近所を散歩に、そして久しぶりにこんなところに行ってきました。
金札宮(きんさつぐう)です。社伝によれば天平勝宝二年(750年)の創建。京都・伏見で最も古い神社の1つであると伝えられているそうです。ここ金札宮の御神体(三柱の祭神)は、倉稲魂神(うがのみたまのみこと)、天太玉命(あめのふとだまのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみのかみ)です。
五穀豊育・火難除去・家運隆昌の祖神であり、神聖な神で、人の心に宿る邪悪な情を除き、正直な道に帰らせ諸事道理に順って緑熟を持たせるとのことです。小さな神社ですが、歴史はすごいですね。
この金札宮さんを訪ねると一番に目に付くのが「クロガネモチ」です。このクロガネモチは、宝暦4年(1754年)に出版された「山城名跡巡行志・第5」の金札宮の頃に「・・神木尚存ス・・」とありこの木のことと思われるとのことです。ご神木ですね。





昭和59年京都市指定天然記念物に指定を受けています。

このクロガネモチはモチノキ科の常緑高木で雌雄異株で、
この木は雌木で枝先に見事な赤い実をつけていました。
その実の数もすごいです。

追伸:今日は新年会があります。それも開始が少し遅め(土曜なのに!)なので多分帰るのが遅くなり、明日のアップはいつもの土日のアップよりも遅くなるでしょうね。楽しんできます( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「今日は何の日」
21日(土) 先負 [旧暦十二月二十八日]
【大寒】
24節気のひとつ。小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、1年で最も寒い時期である。天文学的には、太陽が黄経300度の点を通過する日。
【初大師、初弘法】
真言宗の開祖、空海(弘法大師)の年明け初めての縁日。空海が入寂した3月21日にちなんだ縁日で、当初は3月21日の年1回開催だったが1239年以降は毎月行われるようになった。京都市・東寺の御影堂(大師堂)では御影供法要が営まれ、露店や参拝者でにぎわう。
ちなみに空海は「いろは歌」(色は匂えど散りぬるを)の作者だともいわれている。
【薩長同盟成立の日】
1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐出身の坂本龍馬らの仲介で京都で会見、倒幕のために薩長同盟を結んだ。
ちなみに肖像画や銅像で知られている西郷隆盛の顔は、実物とは違っているらしい。上野の銅像の除幕式に出席した西郷の奥方が「うちん人はあんな顔じゃなかった」と言ったとか。
昨日(1/19)は、久しぶりの雨。午後から雨になりました。乾燥注意報が出てましたので、それはそれでよかったのですが、私の午後の散歩が中止に・・・ま~その時間を利用して溜まっていた仕事が大分進みましたが!。
ところで、少し前にも取り上げましたが、やはり、来ましたね!。
新聞報道では
*********************************************
「米コダックが破産法申請」
経営危機に陥っていた米映像機器大手イーストマン・コダックは19日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用をニューヨークの連邦地裁に申請したと発表した。132年の歴史を誇るコダックは写真フィルムで一時代を築いた米国を代表する名門企業だが、デジタルカメラの普及など市場の変化への対応が遅れ、業績低迷から抜け出せなかった。
1880年創業のコダックは、1934年にフィルムカメラの世界標準となった35ミリフィルムを発売。「フィルムの巨人」として長く世界に君臨した。75年には世界初のデジタルカメラを開発。だが、高収益のフィルム事業にこだわり、急速に普及したデジタルカメラへの対応で、ライバルの日本メーカーなどに大きく出遅れた。
**********************************************
私が若いころには随分とお世話になった会社です。日本コダックの方も沢山知り合いがおります。その方たちはどうしたのだろうか? ま~私が知っている方の多くが私よりも年上でしたので、すでに定年を迎えているでしょうが!。その方たちとはヨーロッパに2週間ほど研修旅行に行ったということも、時代の流れを読み間違えるとあんな大きな会社でも倒れる!。経営とは難しいものですね。
いつものようにブログ内容と写真とは関係ありませんが、毎日のように仕事が順調にいくようにとお参りをしている城南宮さんです。神頼みだけではなく、努力も忘れずにですよね!(^-^)
いつも思い付きのようなというより思い付きのネタ・内容で申し訳ありません。m(_ _)m




追伸:ところで、つい先日も取り上げたこちらの話題「うるう秒」の件ですが、『当面存続 国連会議で決議先送り』とのことです。
米国、日本、フランスなどの廃止派と、「現状でも問題はない」などと主張する英国、カナダなど存続派の間での議論が紛糾し、合意できなかったためとのことです。
存続派の主張は、地球の自転に基づいて決められてきた時刻と、標準時を刻む原子時計との差が開いていくのは、天体観測や地球上の位置測定のうえで都合が悪いなどが理由のようです。私はこちらに一票ですね。
「今日は何の日」
20日(金) 友引 [旧暦十二月二十七日]
【二十日正月】
小正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ。正月に使った魚の残った骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきている。
【流氷観光船運航スタート】(1月20日~3月31日予定)
北海道網走市・網走商港で流氷観光砕氷船「おーろら」「おーろら2」が運航開始予定。
ところで、少し前にも取り上げましたが、やはり、来ましたね!。
新聞報道では
*********************************************
「米コダックが破産法申請」
経営危機に陥っていた米映像機器大手イーストマン・コダックは19日、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用をニューヨークの連邦地裁に申請したと発表した。132年の歴史を誇るコダックは写真フィルムで一時代を築いた米国を代表する名門企業だが、デジタルカメラの普及など市場の変化への対応が遅れ、業績低迷から抜け出せなかった。
1880年創業のコダックは、1934年にフィルムカメラの世界標準となった35ミリフィルムを発売。「フィルムの巨人」として長く世界に君臨した。75年には世界初のデジタルカメラを開発。だが、高収益のフィルム事業にこだわり、急速に普及したデジタルカメラへの対応で、ライバルの日本メーカーなどに大きく出遅れた。
**********************************************
私が若いころには随分とお世話になった会社です。日本コダックの方も沢山知り合いがおります。その方たちはどうしたのだろうか? ま~私が知っている方の多くが私よりも年上でしたので、すでに定年を迎えているでしょうが!。その方たちとはヨーロッパに2週間ほど研修旅行に行ったということも、時代の流れを読み間違えるとあんな大きな会社でも倒れる!。経営とは難しいものですね。
いつものようにブログ内容と写真とは関係ありませんが、毎日のように仕事が順調にいくようにとお参りをしている城南宮さんです。神頼みだけではなく、努力も忘れずにですよね!(^-^)
いつも思い付きのようなというより思い付きのネタ・内容で申し訳ありません。m(_ _)m




追伸:ところで、つい先日も取り上げたこちらの話題「うるう秒」の件ですが、『当面存続 国連会議で決議先送り』とのことです。
米国、日本、フランスなどの廃止派と、「現状でも問題はない」などと主張する英国、カナダなど存続派の間での議論が紛糾し、合意できなかったためとのことです。
存続派の主張は、地球の自転に基づいて決められてきた時刻と、標準時を刻む原子時計との差が開いていくのは、天体観測や地球上の位置測定のうえで都合が悪いなどが理由のようです。私はこちらに一票ですね。
「今日は何の日」
20日(金) 友引 [旧暦十二月二十七日]
【二十日正月】
小正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ。正月に使った魚の残った骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきている。
【流氷観光船運航スタート】(1月20日~3月31日予定)
北海道網走市・網走商港で流氷観光砕氷船「おーろら」「おーろら2」が運航開始予定。
昨日(1/18)は、この時期の気温よりも上がり、その上青空広がりお日様の下では暖かさも・・・
そんな昨日は大学時代からの友人が仕事で京都まで来るということで、短時間ですが会いに仕事と仕事の合間の2時間だけですが積もる話を山のようにしてきました。それも一杯180円のコーヒーで2時間も居座りました。い~やああ、話は尽きませんね。彼は30名ほどの従業員を抱える会社の社長で、私が定年を向かえ個人事業主として動き出したので心配をして様子を見に来てくれたというところかもしれませんね。嬉しいですね。
その場で、同窓会を企画してくれないかと頼まれてしまいました。大学時代の同級生(同じアパートの仲間)は還暦を迎え、サラリーマングループは、そろそろ定年組みだろうし一つの節目を迎えることだろうしということですね。経営者グループは、次の世代への準備もそろそろ本格化する時期だろうしということもあります。さてさて、これから開催企画を練ってみます。楽しみが一つ増えました(^_^)ニコニコ
今日の話題は、今宮神社の門前の「一和」と「かざりや」の2 つの茶屋店です。ここは「あぶり餅」で有名ですよね。と言いながら食べずに帰ってしまいましたが!。こんな景色を見るののんびり・ほっこりしますね。
どちらのお店からも大きな声で、「あぶり餅」どうですか?と!。でも時間もあり写真撮影だけして失礼してしまいました。
あぶり餅:あぶり餅で使われる竹串は今宮神社に奉納された斎串(いぐし)で、食べることで病気・厄除けの御利益があるとされます。あぶり餅は、親指大のお餅にきな粉をまぶしてから、炭火であぶり、甘辛い白味噌だれをたっぷり絡ませたものです。







軒先の上には鍾馗さんも



「今日は何の日」
19日(木) 先勝 [旧暦十二月二十六日]
【のど自慢の日】
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。
【家庭消火器点検の日】
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。
【明恵忌】
鎌倉前期の華厳宗の僧、明恵(みょうえ)の命日。享年60。別名「月の歌人」とも呼ばれている。生まれは現在の和歌山県・有田。
新興の浄土諸宗の進出阻止に尽力し、南都仏教の復興に努めた。
タグ :京の街並み
昨日(1/17)は、青空が広がり少し暖かさを感じましたね。そんな昨日はまたまた、その暖かさに誘われ、近所をぶらりぶらりと散歩に!。午後の散歩でお邪魔する御香宮さんで、こんなものを見つけました。そう梅の木のつぼみです。まだ1月で、大寒はこれからというのに、植物たちは春への準備をおこたらず黙々と春への準備を進めていると感心しました。私もこうありたいですね。
ところで、このところ愚痴が多いとは自分でも思うのですが、こん菜ニュースが駆け廻りましたね。
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム「SPEEDI(スピーディ)」の、3.11後の原発事故に関する情報を、なんとアメリカ軍には即提供していたという。確か次の日にとか?。本来なら、国民を守るために設置した大変高価なスピーディーなのだから、事故直後には、国民に知らせるべきだったはずなのに、国民に知らせたのは約一ヶ月後とか?。ただちに、知らせていれば、事故直後の非常に高い放射線による被爆者が、確実に減っていたはずですよね。
このニュースをみただけでも、国が、国民の方を向いていないでどちらを向いているかが分かりますよね。日本は主権国家のはず、植物たちの春は近いが、日本国の春ははるかに遠いですね。

春の準備を怠らない梅
見習いたいですね。
「今日は何の日」
18日(水) 赤口 [旧暦十二月二十五日]
【冬土用の入り】
立春(2月4日)の前日までの約18日間を冬土用という。
【都バス開業の日】
1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。
【振袖火事の日】
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。
【スコットが南極点に達した日】
1912年(大正元年)のこの日、初の南極点到達をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。しかし、ノルウェーのアムンゼン隊に遅れること約1ヶ月、2番手に終わった。その後、スコット隊は帰路で力尽き、帰らぬ人となった。
昨日(1/16)は、一日どんよりとした曇り!。気温も天気予報で予測した気温までは程遠いという最高気温だったと思います。
最近、私が仕事場としている自宅の部屋の外の軒下をどうやら猫がねぐらにしているようです。ちょくちょく、コーヒーかすを撒いて退散するかと試みたのですが、いつの間にかねぐらにしているのが2匹に増えたような節ががあるので、昨日は猫よけマット(あのトゲとげあるやつ)を購入してセットしました。これで退散してくれたらいいのですが!
少し前になりますが、『消える?「うるう秒」』というのが話題になっていました。チョッと気になったので取り上げてみました。極めて正確な原子時計で定義される時刻と、少しずつ遅くなる地球の自転で決まる時刻との帳尻を合わせるため、数年に一度、挿入される「1秒」が「うるう秒」です(説明するまでもありませんね!)。うるう秒は日本時間では1月1日か7月1日の午前8時59分59秒の後に、普段使わない「60秒」として挿入されるそうです。廃止論の背景はコンピューターの普及があるとか!。この「60秒」を挿入することで、コンピューター内部の時計が誤作動する恐れがあるとかでトラブルにつながる可能性があるからとのことです。たった1秒ですが、廃止されれば何十年後や何百年後かは解りませんが、時刻が生活感とずれてくる可能性がありますよね。もしかしたらそのたった1秒の積み重ねで日の出や日の入りの時間がずれる、何千年後には8月が冬なんてことも・・
コンピュータ優先でいいのか? 人間の生活感の方を優先すべきではないか?。たった1秒のことで、そんな発想をしてしまいました。今の人間がどちらに力を入れているのかが解る事例でした。
今日の写真は、こちら京都では軒先の上で時々みかける鍾馗(しょうき) 様です。
ネタに困ったときには非常に助かります。
鍾馗様を、端午の節句に祀られるのは、赤ちゃんを病魔から守り、頭が良くなるようにと受験の守り神や、邪気を祓う効力あるとのことから民家の軒先に祀られるようにたったとのことです。


陶器を営んでいるお宅の鍾馗さまは持っているものが違いますね!(^-^)

京都の風情を感じます

追伸:今日、1月17日は17年前に「阪神淡路大震災」が・・・「1.17」は何の日と質問しても兵庫県でも20%以上の方が、大阪では40%以上の方が解らない・思い出さないとのことです。風化が激しいです。
「今日は何の日」
17日(火) 大安 [旧暦十二月二十四日]
【湾岸戦争開戦の日】
1991年(平成3年)のこの日、アメリカを中心とした多国籍軍がイラクに対して空爆を開始、戦闘が本格的になった。
【阪神淡路大震災記念日、防災とボランティアの日】
1995年(平成7年)のこの日、兵庫県南部を中心としてM7.2の地震が発生。
この「阪神淡路大震災」では死者約6300人、30万人以上の方が避難所で生活を行なった。これをきっかけに国内でボランティア運動が活発になり、12月に「防災を呼びかけ、ボランティア精神を普及するため」に閣議了解された。なお、1月15日~21日までを「防災とボランティア週間」としている。
【今月今夜の月の日】
尾崎紅葉作『金色夜叉』中で、お宮の裏切りに激怒した貫一が、すがるお宮を蹴り飛ばして言ったセリフ「来年の今月今夜のこの月を、再来年の今月今夜のこの月を、10年後の今月今夜のこの月を、僕の悔し涙で曇らせて見せようぞ」の“今月今夜”がこの日にあたる。
タグ :京の街並み