昨日(8/25)は、台風10号の接近でお天気が下り坂になるとの予報でした。朝方は、遠くの方で雷の音が響いていて、いよいよ来るのかなと思っていました。しかし、一向に降る様子はなく、空は青空が広がります。またまた、35°超えの猛暑日となりました。朝方の雷の音は大阪北部地域での大雨によるものでした。でも、突然の夕方からの土砂降りにびっくりでした。一時は前が見えにくいような雨足に、そして大雨警報もと荒れたお天気にでした。
台風の襲来が少し予想よりも遅れているようですね。実は28,29日は出かける用事があるのですが、どうやら直撃かな、さすが雨男です(28日午後に近畿に最接近とか)。新幹線が計画運休など交通機関の乱れや暴風が心配となります。
昨日はチョッと買い物があり近くの商店街に行きました。その途中の、日本酒の量り売りやお米の販売をしているお店の前に人の列がありました。何かなと思って、すぐに気が付きました、皆さんお米を買うために並んでいるようです。い~やあああ、びっくりです。そんな風になっているのかと・・・
本当にいつまでも暑い、昨日も蒸し暑さがでした。そんな暑さなので少しでも涼しさを感じていただければと白い花の登場です。
◇ノシラン ユリ科
夏~秋になると、葉の間から花茎を斜め上向きに長く伸ばして、その先端に真っ白い小さな花を穂状にたくさん咲かせます。花自体は地味ですが真っ白なので、薄明るい場所では浮き上がるように見えます。






◇ヒメノカリス・カリバエア ヒガンバナ科
西インド諸島が原産です。
「スイセン」に似たような花を咲かせますが、繊細な長く伸びたクモのような花弁で、変わった形の花で、雄しべの先に付くT字型の黄色い葯が特徴的です。
ヒメノカリスの属名は、花の中心にある美しい漏斗形の膜に因みます。
花は白色で、芳香があります。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(月) 大安 [旧暦七月二十三日]
【人権宣言記念日】
1789年のこの日、フランスの国民会議が「人権および市民権の宣言」を採択した。
【シルマン・デー (ユースホステルの日)】
1909年(明治42年)のこの日、当時ドイツの小学校教師だったリヒャルト・シルマンが子供たちとの遠足中に大雨に遭い、小学校で一晩過ごす羽目になった。
その時の経験から若者たちが経済的な旅をしやすいようにユースホステル運動をはじめた。
【レインボーブリッジ開通記念日】
1993年(平成5年)のこの日、東京港区芝浦地区と台場地区を結ぶレインボーブリッジが開通した。
正式名称は「東京港連絡橋」。
ちなみに『踊る大捜査線THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!』で登場する「レインボーブリッジ封鎖できません!」の撮影場所は開通前の某高速道路で、レインボーブリッジではない。
【許六忌】
芭門十哲の一人である俳人、彦根藩士の森川許六の命日。
『韻塞』『風俗文選(本朝文選)』を記した。
六芸に通じていることから許六と称され、書画なども残した。
台風の襲来が少し予想よりも遅れているようですね。実は28,29日は出かける用事があるのですが、どうやら直撃かな、さすが雨男です(28日午後に近畿に最接近とか)。新幹線が計画運休など交通機関の乱れや暴風が心配となります。
昨日はチョッと買い物があり近くの商店街に行きました。その途中の、日本酒の量り売りやお米の販売をしているお店の前に人の列がありました。何かなと思って、すぐに気が付きました、皆さんお米を買うために並んでいるようです。い~やあああ、びっくりです。そんな風になっているのかと・・・
本当にいつまでも暑い、昨日も蒸し暑さがでした。そんな暑さなので少しでも涼しさを感じていただければと白い花の登場です。
◇ノシラン ユリ科
夏~秋になると、葉の間から花茎を斜め上向きに長く伸ばして、その先端に真っ白い小さな花を穂状にたくさん咲かせます。花自体は地味ですが真っ白なので、薄明るい場所では浮き上がるように見えます。






◇ヒメノカリス・カリバエア ヒガンバナ科
西インド諸島が原産です。
「スイセン」に似たような花を咲かせますが、繊細な長く伸びたクモのような花弁で、変わった形の花で、雄しべの先に付くT字型の黄色い葯が特徴的です。
ヒメノカリスの属名は、花の中心にある美しい漏斗形の膜に因みます。
花は白色で、芳香があります。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(月) 大安 [旧暦七月二十三日]
【人権宣言記念日】
1789年のこの日、フランスの国民会議が「人権および市民権の宣言」を採択した。
【シルマン・デー (ユースホステルの日)】
1909年(明治42年)のこの日、当時ドイツの小学校教師だったリヒャルト・シルマンが子供たちとの遠足中に大雨に遭い、小学校で一晩過ごす羽目になった。
その時の経験から若者たちが経済的な旅をしやすいようにユースホステル運動をはじめた。
【レインボーブリッジ開通記念日】
1993年(平成5年)のこの日、東京港区芝浦地区と台場地区を結ぶレインボーブリッジが開通した。
正式名称は「東京港連絡橋」。
ちなみに『踊る大捜査線THE MOVIE 2レインボーブリッジを封鎖せよ!』で登場する「レインボーブリッジ封鎖できません!」の撮影場所は開通前の某高速道路で、レインボーブリッジではない。
【許六忌】
芭門十哲の一人である俳人、彦根藩士の森川許六の命日。
『韻塞』『風俗文選(本朝文選)』を記した。
六芸に通じていることから許六と称され、書画なども残した。
昨日(8/24)も、本当に朝から蒸し暑い一日となりました。最高気温は26°で一昨日よりも2°低いとの予想でしたが、何の何の、とにかく体力を奪われる暑さです。この暑さでは出かけのも危険と感じられます。不要な外出を控えました。それにしても台風10号の進路が心配になります。昨日はもう少しお天気が下り坂と思っていましたが青空が広がりとにかく暑い。家族からも部屋のクーラーつけてと言われました。しかしその後の言葉が「パソコンにも悪いし」でした。そっちかいな!と・・・
それにしても、今、全国のスーパーや直売所で米が品薄状態になっていると盛んに報道されてますね。
なぜ、米は品薄になっているのか
日本米穀商連合会は猛暑による高温障害で米の供給量自体が減っていることや、「コロナ明け」で和食の需要がアップしていること、さらに「巨大地震注意」の発表を受け米を備蓄する人が増えたことなどを要因に挙げているそうです。この結果、6月末までの米の在庫量は統計のある25年間で最も少なくなっているとのことです。
米の品薄はいつまで続くのか?との問いに、JAでは「9月の中旬には新米がスーパーや直売所に並び、品薄は解消される見通しです。9月にはいろいろな種類のお米が出てくると思いますので、慌てない方がいいかなと思います米の品薄はあくまで一時的なもの、慌てず冷静な対応が必要です。」とのことです。
大量に買い込んで、古米を食べる羽目にならないといいのですが。精米された米は、時間が立つと味が落ちますので注意が必要ですよね。買いだめるのなら玄米ですね。我が家の近くには無人精米機が設置されているとこともあります。近くに田んぼが多いのでかな?
わが家では、妻に聞いたら約1ヶ月分ぐらいは在庫があるとのことなので少し安心かな。
さて、タイトルの話題に「お米不足ならキビでも?」に
先日、植物園で「キビ(黍)」イネ科を見かけたので米不足に引っかけて登場です。
キビは、紀元前新石器時代からの人類の食用穀物で、アワとともに古代の主要穀物で、いわゆる「五穀(ごこく)」と呼ばれるものの一つです。
生長すると草丈1m程度になり、夏から秋にかけて茎の先に20cm程度の穂ができ、垂れ下がります。夏に花が咲き、黄色い実がなります。実が黄色であることから、「黄実(きみ)」→「きび」となったとするのが有力な語源説と言われています。
キビは、「きびもち」や「きびだんご」にします。桃太郎の話に出てくる「きびだんご」はキビの粉で作られました。ちなみに、現在の岡山名物の「きびだんご」は白玉粉で作られているそうです。




★おまけのネタ
い~やああああ、本当に・本当に暑い!暑すぎます。
トンボが増えたのがチョッと救いかな・・・秋の近づきをかじられました。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(日) 仏滅 [旧暦七月二十二日]
【即席ラーメン記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、日清食品の創業者である安藤百福氏が開発した「チキンラーメン」を発売したことを記念して、日清食品が制定。
戦後の混雑する屋台の行列を見て、手軽に食べられるラーメンの開発を決心したという。
【ペスト菌発見の日】
1894年(明治27年)のこの日、北里柴三郎がペストが流行していた調査先の香港にてペスト菌を発見した。
血清療法の発見でも知られる。
生まれは熊本県阿蘇郡小国町北里。
2024年から1000円札の肖像画に。
【吉野太夫忌】
京都六条三筋町「七人衆」の筆頭であり、夕霧太夫、高尾太夫とともに寛永三名妓のひとりに数えられた2代目吉野太夫の命日。享年38。
浮世草子の作者、井原西鶴は『好色一代男』の中で「なき跡まで名を残せし太夫、前代未聞の遊女也」と絶賛した。
吉野太夫の墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では、彼女を偲んで4月第3日曜日に花供養が行われる。
それにしても、今、全国のスーパーや直売所で米が品薄状態になっていると盛んに報道されてますね。
なぜ、米は品薄になっているのか
日本米穀商連合会は猛暑による高温障害で米の供給量自体が減っていることや、「コロナ明け」で和食の需要がアップしていること、さらに「巨大地震注意」の発表を受け米を備蓄する人が増えたことなどを要因に挙げているそうです。この結果、6月末までの米の在庫量は統計のある25年間で最も少なくなっているとのことです。
米の品薄はいつまで続くのか?との問いに、JAでは「9月の中旬には新米がスーパーや直売所に並び、品薄は解消される見通しです。9月にはいろいろな種類のお米が出てくると思いますので、慌てない方がいいかなと思います米の品薄はあくまで一時的なもの、慌てず冷静な対応が必要です。」とのことです。
大量に買い込んで、古米を食べる羽目にならないといいのですが。精米された米は、時間が立つと味が落ちますので注意が必要ですよね。買いだめるのなら玄米ですね。我が家の近くには無人精米機が設置されているとこともあります。近くに田んぼが多いのでかな?
わが家では、妻に聞いたら約1ヶ月分ぐらいは在庫があるとのことなので少し安心かな。
さて、タイトルの話題に「お米不足ならキビでも?」に
先日、植物園で「キビ(黍)」イネ科を見かけたので米不足に引っかけて登場です。
キビは、紀元前新石器時代からの人類の食用穀物で、アワとともに古代の主要穀物で、いわゆる「五穀(ごこく)」と呼ばれるものの一つです。
生長すると草丈1m程度になり、夏から秋にかけて茎の先に20cm程度の穂ができ、垂れ下がります。夏に花が咲き、黄色い実がなります。実が黄色であることから、「黄実(きみ)」→「きび」となったとするのが有力な語源説と言われています。
キビは、「きびもち」や「きびだんご」にします。桃太郎の話に出てくる「きびだんご」はキビの粉で作られました。ちなみに、現在の岡山名物の「きびだんご」は白玉粉で作られているそうです。




★おまけのネタ
い~やああああ、本当に・本当に暑い!暑すぎます。
トンボが増えたのがチョッと救いかな・・・秋の近づきをかじられました。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(日) 仏滅 [旧暦七月二十二日]
【即席ラーメン記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、日清食品の創業者である安藤百福氏が開発した「チキンラーメン」を発売したことを記念して、日清食品が制定。
戦後の混雑する屋台の行列を見て、手軽に食べられるラーメンの開発を決心したという。
【ペスト菌発見の日】
1894年(明治27年)のこの日、北里柴三郎がペストが流行していた調査先の香港にてペスト菌を発見した。
血清療法の発見でも知られる。
生まれは熊本県阿蘇郡小国町北里。
2024年から1000円札の肖像画に。
【吉野太夫忌】
京都六条三筋町「七人衆」の筆頭であり、夕霧太夫、高尾太夫とともに寛永三名妓のひとりに数えられた2代目吉野太夫の命日。享年38。
浮世草子の作者、井原西鶴は『好色一代男』の中で「なき跡まで名を残せし太夫、前代未聞の遊女也」と絶賛した。
吉野太夫の墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では、彼女を偲んで4月第3日曜日に花供養が行われる。
昨日(8/23)も、本当に蒸し暑い一日となりました。またまた38°超えだったのかな・・・本当にいつまでも暑すぎます。
こんなにくそ暑いのに蚊たちは暑さをもろともせずに襲ってきます。朝の仕事で、暑いので教室の窓を開けて作業です。すると蚊が、それも私が中心的に狙われているような感じです。とにかく痒い、痒くて仕方がないのすが、窓を閉めると今度は猛暑が襲ってきます。
汗だくの上に、おでこを蚊に刺されて、美男子が台無しです。一度、言ってみただけで、美男子のビにも縁遠い存在ですが・・・と無理やりの話題につなぎます。それがタイトルの「別名で美男葛(ビンナンカズラ)とも」です。それは、「サネカズラ(実葛)」マツブサ科です。
普通は「サネカズラ(実葛)」と呼ばれ、別名で美男葛(ビンナンカズラ)と呼ばれます。それは、昔、若い茎から採取される粘液を男性の整髪料として使用したことに由来するそうです。ということで、今で言うなら、イケメンカズラということになるのかな? ハイ、無理やりの話題でした。
サネカズラは、ふつう雌雄異株で、8月頃開く花は径1cmほど、10枚前後の白い花被に包まれ、中央におしべ、めしべがそれぞれ多数らせん状に集まります。
開花期は夏で、花には雄花と雌花があります。雌花は粒々がたくさん集まって球形をなした特徴的な実を付けます。果実は熟すと光沢のある赤色になります。花色は淡いクリーム色でぱっと見は雄花も雌花もそっくりですが、開いた花の真ん中の色を見ると雄花と雌花の区別が簡単に付きます。雌花は中心に淡い緑色の雌しべが小球状に固まって付き、雄花は紅色の雄しべが小球状に固まって付きます。ということで、今回撮影したのは雄花となります。




このものすごい暑さも台風がもたらす影響なのかな?昨日は雲一つない青空、猛暑でしたが、今日からはお天気が下り坂で
★おまけのネタ
植物園で見かけた蝶「ナガサキアゲハ」の女の子ちゃんだと思います。
密を吸うのに必死でした。そんな奥まで潜り込むのかと。
しっかりと、羽などに花粉が付いています、花の戦略にはまってますね。
花はハマカンゾウです。





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(土) 先負 [旧暦七月二十一日]
【ポンペイ最後の日】
西暦79年のこの日、イタリア南部のヴェスビアス火山が噴火した。
大量の溶岩・火山灰が麓の町であるポンペイを直撃し、逃げ遅れた住民ら約2000人を含めて町ごと埋没してしまった。この町の記憶は人々から忘れ去られてしまったが1748年に発見され、当時の姿が保存された形で現れた。
【歯ブラシの日】
歯ブラシ等を開発・販売する株式会社オーラルケアが制定。
「歯(8)ブ(2)ラシ(4)」の語呂合わせから。
こんなにくそ暑いのに蚊たちは暑さをもろともせずに襲ってきます。朝の仕事で、暑いので教室の窓を開けて作業です。すると蚊が、それも私が中心的に狙われているような感じです。とにかく痒い、痒くて仕方がないのすが、窓を閉めると今度は猛暑が襲ってきます。
汗だくの上に、おでこを蚊に刺されて、美男子が台無しです。一度、言ってみただけで、美男子のビにも縁遠い存在ですが・・・と無理やりの話題につなぎます。それがタイトルの「別名で美男葛(ビンナンカズラ)とも」です。それは、「サネカズラ(実葛)」マツブサ科です。
普通は「サネカズラ(実葛)」と呼ばれ、別名で美男葛(ビンナンカズラ)と呼ばれます。それは、昔、若い茎から採取される粘液を男性の整髪料として使用したことに由来するそうです。ということで、今で言うなら、イケメンカズラということになるのかな? ハイ、無理やりの話題でした。
サネカズラは、ふつう雌雄異株で、8月頃開く花は径1cmほど、10枚前後の白い花被に包まれ、中央におしべ、めしべがそれぞれ多数らせん状に集まります。
開花期は夏で、花には雄花と雌花があります。雌花は粒々がたくさん集まって球形をなした特徴的な実を付けます。果実は熟すと光沢のある赤色になります。花色は淡いクリーム色でぱっと見は雄花も雌花もそっくりですが、開いた花の真ん中の色を見ると雄花と雌花の区別が簡単に付きます。雌花は中心に淡い緑色の雌しべが小球状に固まって付き、雄花は紅色の雄しべが小球状に固まって付きます。ということで、今回撮影したのは雄花となります。




このものすごい暑さも台風がもたらす影響なのかな?昨日は雲一つない青空、猛暑でしたが、今日からはお天気が下り坂で
★おまけのネタ
植物園で見かけた蝶「ナガサキアゲハ」の女の子ちゃんだと思います。
密を吸うのに必死でした。そんな奥まで潜り込むのかと。
しっかりと、羽などに花粉が付いています、花の戦略にはまってますね。
花はハマカンゾウです。





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(土) 先負 [旧暦七月二十一日]
【ポンペイ最後の日】
西暦79年のこの日、イタリア南部のヴェスビアス火山が噴火した。
大量の溶岩・火山灰が麓の町であるポンペイを直撃し、逃げ遅れた住民ら約2000人を含めて町ごと埋没してしまった。この町の記憶は人々から忘れ去られてしまったが1748年に発見され、当時の姿が保存された形で現れた。
【歯ブラシの日】
歯ブラシ等を開発・販売する株式会社オーラルケアが制定。
「歯(8)ブ(2)ラシ(4)」の語呂合わせから。
昨日(8/22)も、本当に蒸し暑い一日となりました。一昨日よりもかなり高く感じられました。い~やあああ、本当にいつまでも暑い・蒸し暑い日が続きますね。この暑さでは、私が出かける前のまだ薄暗いときに玄関前の花に水をあげても、お昼ごろに戻って来たときは、この暑さ、日差しで萎れてます。花が大きく育ち、鉢のサイズに比べて大きいのかな。萎れてかわいそうなので、私が家に入って水を飲むのよりも先に水をたっぷりと上げます。京都市内では、最高気温が38°だったようですね、それは暑い!
さて、朝の仕事では大学の学生が夏休みの間に、教室などのワックスがけがされています。昨日は最近入った方に床を磨く大型ポリッシャーの使い方の練習でした。基本的な操作を教えた後で、実際に操作していただきました。い~やあああ、ポリッシャーを使っているというよりもポリッシャーに振り回されているという感じでみんなでハラハラしながら見ていました。見ていて怖い。私も3年前はあんな感じだったのでしょうね。彼は2,3日後に筋肉痛になっているかもです。
植物園もこの暑さでは永いは出来ません。通りすがりに見かけたひょうたんとオニバスで失礼します。
◇ヒョウタン(瓢箪)ウリ科
ウリ科のつる性の1年草で、干瓢(かんぴょう)にするユウガオの変種です。
ヒョウタンというと、くびれた形を想像しがちですが、球形や首が長い形、ヘビのように細長くなる形などさまざまですね。



◇オニバス(鬼蓮)スイレン科
オニバス(鬼蓮)は、スイレン科の一年生の水生植物。浮水性の水草であり、夏ごろに巨大な葉を水面に広げます。
植物全体に大きなトゲが生えており、「鬼」の名が付けられています。特に葉の表裏に生えるトゲは硬く鋭い。葉の表面には不規則なシワが入っており、ハスやスイレン等と見分けることができきます。また、ハスと違って葉が水面より高く出ることはなく、地下茎(レンコン)もありません。





何やら、台風が直撃しそうなコースをですね(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(金) 友引 [旧暦七月二十日]
【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日。
勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだという。
【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃した。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていた。
さて、朝の仕事では大学の学生が夏休みの間に、教室などのワックスがけがされています。昨日は最近入った方に床を磨く大型ポリッシャーの使い方の練習でした。基本的な操作を教えた後で、実際に操作していただきました。い~やあああ、ポリッシャーを使っているというよりもポリッシャーに振り回されているという感じでみんなでハラハラしながら見ていました。見ていて怖い。私も3年前はあんな感じだったのでしょうね。彼は2,3日後に筋肉痛になっているかもです。
植物園もこの暑さでは永いは出来ません。通りすがりに見かけたひょうたんとオニバスで失礼します。
◇ヒョウタン(瓢箪)ウリ科
ウリ科のつる性の1年草で、干瓢(かんぴょう)にするユウガオの変種です。
ヒョウタンというと、くびれた形を想像しがちですが、球形や首が長い形、ヘビのように細長くなる形などさまざまですね。



縮緬いぼ瓢
かど瓢
◇オニバス(鬼蓮)スイレン科
オニバス(鬼蓮)は、スイレン科の一年生の水生植物。浮水性の水草であり、夏ごろに巨大な葉を水面に広げます。
植物全体に大きなトゲが生えており、「鬼」の名が付けられています。特に葉の表裏に生えるトゲは硬く鋭い。葉の表面には不規則なシワが入っており、ハスやスイレン等と見分けることができきます。また、ハスと違って葉が水面より高く出ることはなく、地下茎(レンコン)もありません。





何やら、台風が直撃しそうなコースをですね(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(金) 友引 [旧暦七月二十日]
【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日。
勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだという。
【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃した。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていた。
昨日(8/21)は、本当に蒸し暑い一日となりました。湿度が高いことから吹く風もサウナの熱風のような感じで涼しく感じられません。暑い蒸し暑い空気が体にまとわりつくという感じで体力を奪われました。
そんな、昨日は朝の仕事でお世話になっている大学では、避難訓練が実施されていました。近畿地方を震源とする大地震が発生したという想定で行われたようです。職員の皆さんはヘルメットを被り建物の外へ避難です。正門前のピロティには多くの方たちが集まります。火災も発生したという想定かな、消火ホースも持ち出されていたようです。そんな避難訓練の避難誘導の放送を聞きながら、私たちは教室の机を運び出し、ワックスがけ作業です。そんな中で一人が、私たちは逃げなくていいのと言うと誰かが、私たちは使い捨てだからいいのと・・何となくみんなが納得したのか仕事が続きましたとさ! そんな減らず口をしながらも仕事は急ピッチで進みました。
そんな昨日ももちろん植物園にでした。
植物園は雨が少なくカラカラ状態でしたが一昨日の雨で元気を取り戻していました。これで職員さんも少し水やりの仕事から解放されてですね。そんな植物園でも、少しづつ秋への足音が聞こえてきたようです。セミの世界では、ツクツクボウシの勢力が拡大中ですね。
そんな秋を感じさせてくれた植物の登場です。
ですよね、今日は、24節気のひとつ「処暑」です。暑かった季節もようやく収まる頃とされるます。
◇マキエハギ(蒔絵萩)マメ科
丘陵~低山の日当たりのよい乾いた草地に生える落葉半低木で、高さ30~60cmになる。半低木といっても見かけは草で、茎はほぼ無毛で硬く、細い。
花は淡紅紫色で白色を帯び、ごく短い柄の先に数個ずつ総状花序に付く。花期は8~9月。
名前の由来は、まっすぐに伸びた細い花柄が、蒔絵の優雅な筆の運びを思わせることからついたもの
全国22府県で絶滅危惧または準絶滅危惧種とのこと






◇ススキ(芒、薄)イネ科
ススキと言えば秋を連想しますよね。ススキの穂も伸びてきていました




★おまけのネタ
一昨日には、ハートマークと美しい色合いが素敵な“かわいい”エサキモンキツノカメムシに遭遇でした。
昨日はカメムシの交尾に遭遇。私はお邪魔虫でしたが!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(木) 先勝 [旧暦七月十九日]
【処暑】
24節気のひとつ。
暑かった季節もようやく収まる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもある。
天文学的には太陽が黄経150度になったときのこと。
【藤村忌】
『夜明け前』などで知られる自然主義の代表的作家、島崎藤村の命日。享年71。
彼が生まれた長野県の馬籠※(まごめ)には「藤村記念館」があり、1955年に島崎藤村宅跡として県の史跡指定を受けている。
※2005年より馬籠は岐阜県に。
そんな、昨日は朝の仕事でお世話になっている大学では、避難訓練が実施されていました。近畿地方を震源とする大地震が発生したという想定で行われたようです。職員の皆さんはヘルメットを被り建物の外へ避難です。正門前のピロティには多くの方たちが集まります。火災も発生したという想定かな、消火ホースも持ち出されていたようです。そんな避難訓練の避難誘導の放送を聞きながら、私たちは教室の机を運び出し、ワックスがけ作業です。そんな中で一人が、私たちは逃げなくていいのと言うと誰かが、私たちは使い捨てだからいいのと・・何となくみんなが納得したのか仕事が続きましたとさ! そんな減らず口をしながらも仕事は急ピッチで進みました。
そんな昨日ももちろん植物園にでした。
植物園は雨が少なくカラカラ状態でしたが一昨日の雨で元気を取り戻していました。これで職員さんも少し水やりの仕事から解放されてですね。そんな植物園でも、少しづつ秋への足音が聞こえてきたようです。セミの世界では、ツクツクボウシの勢力が拡大中ですね。
そんな秋を感じさせてくれた植物の登場です。
ですよね、今日は、24節気のひとつ「処暑」です。暑かった季節もようやく収まる頃とされるます。
◇マキエハギ(蒔絵萩)マメ科
丘陵~低山の日当たりのよい乾いた草地に生える落葉半低木で、高さ30~60cmになる。半低木といっても見かけは草で、茎はほぼ無毛で硬く、細い。
花は淡紅紫色で白色を帯び、ごく短い柄の先に数個ずつ総状花序に付く。花期は8~9月。
名前の由来は、まっすぐに伸びた細い花柄が、蒔絵の優雅な筆の運びを思わせることからついたもの
全国22府県で絶滅危惧または準絶滅危惧種とのこと






◇ススキ(芒、薄)イネ科
ススキと言えば秋を連想しますよね。ススキの穂も伸びてきていました




★おまけのネタ
一昨日には、ハートマークと美しい色合いが素敵な“かわいい”エサキモンキツノカメムシに遭遇でした。
昨日はカメムシの交尾に遭遇。私はお邪魔虫でしたが!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(木) 先勝 [旧暦七月十九日]
【処暑】
24節気のひとつ。
暑かった季節もようやく収まる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもある。
天文学的には太陽が黄経150度になったときのこと。
【藤村忌】
『夜明け前』などで知られる自然主義の代表的作家、島崎藤村の命日。享年71。
彼が生まれた長野県の馬籠※(まごめ)には「藤村記念館」があり、1955年に島崎藤村宅跡として県の史跡指定を受けている。
※2005年より馬籠は岐阜県に。