京都市美術館が見どころ!?

2016年02月17日

Posted by すー at 04:18 │Comments( 3 ) 見学・鑑賞
昨日(2/16)の朝も寒かったです。最低気温ははほどんどゼロ度からのスタート。朝、道で出会い人とのご挨拶も「今日は冷えますね!」となります。
このところの乱暴なお天気・気温により、体調を崩している方も増えているようです。インフルエンザも大流行期に入ったと報道されていました。インフルエンザの予防には手洗い、うがいと言われますが、どの程度効果があるのか?ということが話題になっていました。手洗い、うがいをちゃんとする人としない人では、インフルエンザにかかる確率が5割ほどの差がアンケート調査で確認されたとか!。いい加減な、手洗い、うがいでは効果が少ないかも知れませんが、やはりそれなりの根拠があるということですね。ということで、しっかりと毎日、続けたいと思います。

さて、今日の話題は「京都市美術館が見どころ!?」ということです。この美術館自体が見どころですね。もう、こんな造りの建物を立てるのは無理かも知れません。大理石もふんだんに使われています。その大理石の中にアンモナイトの化石などがないかついつい探してしまいます。
建て替えの話もあるとか無いとか?

京都市美術館が見どころ!?
京都市美術館が見どころ!?
京都市美術館が見どころ!?
京都市美術館が見どころ!?
京都市美術館が見どころ!?
京都市美術館が見どころ!?
京都市美術館が見どころ!?
京都市美術館が見どころ!?
京都市美術館が見どころ!?
京都市美術館が見どころ!?
京都市美術館が見どころ!?
京都市美術館が見どころ!?
京都市美術館が見どころ!?
京都市美術館が見どころ!?



「今日は何の日」


17日(水) 仏滅 [旧暦一月十日]

【ノアの洪水の日】
『旧約聖書・創世記』によれば、ノアの洪水が起きたのはノアが600歳の時の2月17日。

【安吾忌】
『白痴』『堕落論』『桜の森の満開の下』などを著した昭和期の作家、坂口安吾の命日。享年49。
『不連続殺人事件』というミステリー作品でも、探偵作家クラブ賞を受賞するなど絶大なる評価を得た。

【天使の囁きの日】
1978年(昭和53年)のこの日、北海道・幌加内町(ほろかないちょう)の母子里(もしり)で、戦後の国内最低気温(非公式)の-41.2℃を記録。
これにちなみ、同町住民が寒さを体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」を開催している。天使の囁きとはダイヤモンドダストのこと。




同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事画像
版画展、「圧力の湊(ミナト)」へ
大荒れでしたね! 私が出かけたから?
松前狂言ライブに!
まるで宇宙のよう!
イベント付き退職祝い宴会!?
京都・岡崎界隈をぶらり!
同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事
 チョッとだけ祇園祭の鉾立を (2024-07-13 03:45)
 みぞれの京都御所へぶらり (2024-02-28 03:56)
 雨模様だったので「早春の草花展」へ (2024-02-20 03:55)
 作品展のハシゴ (2024-02-08 03:55)
 ぶらり「陶板名画の庭」へ (2023-12-05 03:51)
 オークション会場へ (2023-01-07 04:07)


この記事へのコメント
おはようございます。
美術館、いいですね。設備としてはそろそろ限界かな。
建物をそのままで採光とかを改善する方法はあるのかなぁ・・・。
ウガイはやらんよりまし程度でしょう。ウイルスが喉に入って20分で身体の中に入るでしょうからね。手洗いもどうかな?
マスクの方が有効かも。
Posted by 京男 at 2016年02月17日 04:59
おはようございます。
昭和の初期、一桁のころの産物ですからね、出来るだけ見た目の印象を
残して欲しい建物です。

対費用は高くつくでしょうから、傍から言えたことでもないですけど。
Posted by くじびき はずれ at 2016年02月17日 06:50
★京男さん、こんにちは
インフルエンザにかかる人の比率は、手洗い、うがいをしている人は、していない人の約半分だそうです。これははっきりと調査で現れています。
ただし、日頃から手洗い、うがいなどを心がけているひとは、ほかの面でもかからないように注意しているのではないかな?ともも思います。

★くじびき はずれさん、こんにちは
中途半端な形での保存は反対ですが...
Posted by すーすー at 2016年02月17日 13:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。