昨日(11/23)は、朝の最低気温が10℃で最高気温が12℃という朝からほとんど気温が上がらない寒々しい一日なりました。また、日差しも届かないことから余計に寒々しい!。
暖かさを感じた一昨日よりも一気に最高気温が9℃も下がるという! この気温差は体に堪えます。最近、膝の調子が悪いので、この冷えは膝に悪影響がでそうです。膝が痛い痛いと言いながら一昨日は3万2千歩以上歩いてしまいましたので、昨日は家で庭木たちや鉢植えの植物たちの冬支度などに費やしました。あまりにも暇なので、少しだけ近所をグルグルと1万歩になりました。
今朝は雨でスタート、寒々とした雨です。何やら東京23区では雪になるとか? 11月に都心で雪が降れば1962年以来54年ぶりとかで大騒ぎ、さて雪は降ったのでしょうか??
さてさて、今日の話題は神戸・六甲で開催されている「六甲ミーツ・アート芸術散歩2016」の霧の中で見た作品の一部にはなりますが、その2回目の紹介です。霧も作品の一つ、演出にも見えますね。
霧の中の六甲山の自然を楽しみながらアート作品を堪能しました。(^_^)ニコニコ
作品はただの説明なしの羅列ですが、今日は「六甲カントリーハウス」に展示されていた作品のご紹介です。
◇岡本光博 「w#191 UFO(未確認供給物体)」


◇三宅信太朗 「Donkey(ロバ)」
霧の中で見える姿が何とも素敵、独特な雰囲気を醸し出しています。



◇K-5 「六甲のアルマジロ」
霧にかすむアルマジロが(^_^)ニコニコ


◇岡本光博 「w#191 UFO(未確認撃落物体)」
元々は給水塔の上部のようです

◇隠崎麗奈 「HANAZONO」

◇靴郎堂本店 「SHOE LODGE」


◇桑久保徹 「Calendar's Studio」など




「六甲ミーツ・アート芸術散歩2016」は、六甲山の土地柄や景観をいかした現代アート作品を通して、六甲山の魅力を発見してもらうことをテーマにした展覧会です。
今年は総勢39組のアーティストたちが、展示やワークショップ、パフォーマンスで六甲山の更なる魅力を引き出してくれます。
作品を鑑賞しながら道端の植物に目を向けたり、鳥のさえずりに耳を傾けたり、ホッと一息ピクニックやテータイムを楽しんだり・・・
山上を廻りながら思い思いの時間を過ごし、季節の移ろいや一日の時間の流れとともにアート鑑賞を楽しんでみてはいかがでしょう。
とありました。
◇パンフレット

「今日は何の日」
24日(木) 仏滅 [旧暦十月二十五日]
【オペラ記念日】
1894年(明治27年)のこの日、宮内省式部職付属音楽学校(東京音楽学校)奏楽堂で初めてオペラ『ファウスト』が上演されたのを記念してオペラ愛好家が制定。
【東京天文台設置記念日】
1888年(明治21年)に現在の東京都麻布区板倉(現在の港区麻布台)に東京天文台(現在の国立天文台)が設置されたことによる。周辺の市街化が進んだため、1914年(大正3年)から三鷹市大沢に移転を開始した(移転は1924年に完了)。ちなみに、ハワイのマウナケア山頂のすばる望遠鏡はこの天文台の管理。
【東京初空襲の日】
1944年(昭和19年)のこの日、B-29により東京が初めて空襲された。
【感謝祭】(11月第4木曜日)
1620年にピューリタンたちがアメリカ大陸に渡ったが、その翌年にはじめて豊作に恵まれた際の収穫祭に由来する。アメリカの祝祭日。サンクスギビング・デー。
暖かさを感じた一昨日よりも一気に最高気温が9℃も下がるという! この気温差は体に堪えます。最近、膝の調子が悪いので、この冷えは膝に悪影響がでそうです。膝が痛い痛いと言いながら一昨日は3万2千歩以上歩いてしまいましたので、昨日は家で庭木たちや鉢植えの植物たちの冬支度などに費やしました。あまりにも暇なので、少しだけ近所をグルグルと1万歩になりました。
今朝は雨でスタート、寒々とした雨です。何やら東京23区では雪になるとか? 11月に都心で雪が降れば1962年以来54年ぶりとかで大騒ぎ、さて雪は降ったのでしょうか??
さてさて、今日の話題は神戸・六甲で開催されている「六甲ミーツ・アート芸術散歩2016」の霧の中で見た作品の一部にはなりますが、その2回目の紹介です。霧も作品の一つ、演出にも見えますね。
霧の中の六甲山の自然を楽しみながらアート作品を堪能しました。(^_^)ニコニコ
作品はただの説明なしの羅列ですが、今日は「六甲カントリーハウス」に展示されていた作品のご紹介です。
◇岡本光博 「w#191 UFO(未確認供給物体)」


◇三宅信太朗 「Donkey(ロバ)」
霧の中で見える姿が何とも素敵、独特な雰囲気を醸し出しています。



◇K-5 「六甲のアルマジロ」
霧にかすむアルマジロが(^_^)ニコニコ


◇岡本光博 「w#191 UFO(未確認撃落物体)」
元々は給水塔の上部のようです

◇隠崎麗奈 「HANAZONO」

◇靴郎堂本店 「SHOE LODGE」


◇桑久保徹 「Calendar's Studio」など




「六甲ミーツ・アート芸術散歩2016」は、六甲山の土地柄や景観をいかした現代アート作品を通して、六甲山の魅力を発見してもらうことをテーマにした展覧会です。
今年は総勢39組のアーティストたちが、展示やワークショップ、パフォーマンスで六甲山の更なる魅力を引き出してくれます。
作品を鑑賞しながら道端の植物に目を向けたり、鳥のさえずりに耳を傾けたり、ホッと一息ピクニックやテータイムを楽しんだり・・・
山上を廻りながら思い思いの時間を過ごし、季節の移ろいや一日の時間の流れとともにアート鑑賞を楽しんでみてはいかがでしょう。
とありました。
◇パンフレット

「今日は何の日」
24日(木) 仏滅 [旧暦十月二十五日]
【オペラ記念日】
1894年(明治27年)のこの日、宮内省式部職付属音楽学校(東京音楽学校)奏楽堂で初めてオペラ『ファウスト』が上演されたのを記念してオペラ愛好家が制定。
【東京天文台設置記念日】
1888年(明治21年)に現在の東京都麻布区板倉(現在の港区麻布台)に東京天文台(現在の国立天文台)が設置されたことによる。周辺の市街化が進んだため、1914年(大正3年)から三鷹市大沢に移転を開始した(移転は1924年に完了)。ちなみに、ハワイのマウナケア山頂のすばる望遠鏡はこの天文台の管理。
【東京初空襲の日】
1944年(昭和19年)のこの日、B-29により東京が初めて空襲された。
【感謝祭】(11月第4木曜日)
1620年にピューリタンたちがアメリカ大陸に渡ったが、その翌年にはじめて豊作に恵まれた際の収穫祭に由来する。アメリカの祝祭日。サンクスギビング・デー。
タグ :六甲山
この記事へのコメント
おはようございます。
なるほど、面白い作品たちですね。
霧もまた作品でしょうね。
なるほど、面白い作品たちですね。
霧もまた作品でしょうね。
Posted by 京男 at 2016年11月24日 05:15
おはようございます。
6時前に入れたコメントが ・・・ 画像認証を間違えたようです。
作家と付く造形作家さんとか小説作家さんなどの頭の構造って覗いてみたい
ぐらいすごいですね。
テーマやタイトルを先に見聞きしてから先品を見れば納得もするような気が
しますが、先に作品を見て「さあ、これのテーマ・タイトルは何でしょう?」と
聞かれたらとても答えられない気がします。
それにしても壮大な作品を広大な場所に展示するって、とても素晴らしいこと
だと思います。
6時前に入れたコメントが ・・・ 画像認証を間違えたようです。
作家と付く造形作家さんとか小説作家さんなどの頭の構造って覗いてみたい
ぐらいすごいですね。
テーマやタイトルを先に見聞きしてから先品を見れば納得もするような気が
しますが、先に作品を見て「さあ、これのテーマ・タイトルは何でしょう?」と
聞かれたらとても答えられない気がします。
それにしても壮大な作品を広大な場所に展示するって、とても素晴らしいこと
だと思います。
Posted by くじびき はずれ at 2016年11月24日 10:46
★京男さん、こんにちは
そうだと思います(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
それで、遅かったのですね。
>作家と付く造形作家さんとか小説作家さんなどの頭の構造って覗いてみたい
それ私も思います(^_^)
そうだと思います(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
それで、遅かったのですね。
>作家と付く造形作家さんとか小説作家さんなどの頭の構造って覗いてみたい
それ私も思います(^_^)
Posted by すー
at 2016年11月24日 13:40
