昨日(11/24)は、寒い一日になりました。い~やああ、突然の本格的な冬という感じになりました。何とか雨が落ちてくるようなことはありませんでしたが、寒気がなだれ込んでいる関係か、お天気が不安定です、冬型です。東京23区でも降りましたね雪が、それに積雪とか! 滑って転んでけがをしたなのどニュースも・・今朝は一段と滑りやすいかも? どうぞ皆さん気を付けてくださいね。
この寒さもあり、私が朝に通っている北山のケヤキの街路樹も葉を大量に落としています。ご近所にお住いの方は、玄関前を掃いていますが、切りがありません。風が一吹き、車が通るたびに枯れ葉を舞い上げ元の木阿弥です。それでも根気よくやるしかなくセッセと本当にお疲れ様です。それにしても寒いです。今朝も寒い、この秋?冬?一番の寒さかも(-_-メ)
さてさて、今日の話題も神戸・六甲で開催されている「六甲ミーツ・アート芸術散歩2016」です、今回は「六甲高山植物園」内に展示されたいた作品です。
六甲山も午後になり霧が大分、晴れてきました(^_^)ニコニコ
◇山本桂輔 「夢の山(眠る私)」
自然と作品の融合ですね









自然を生かした作品

初夏や夏の緑とはどんな感じだったのかな?




秋の植物が作品とコラボしていい感じをしています
◇植物園から六甲オルゴールミュージアムへの道
こんな道を通り次の展示を見に行くとワクワク感が・・・(^_^)ニコニコ






「六甲ミーツ・アート芸術散歩2016」は、六甲山の土地柄や景観をいかした現代アート作品を通して、六甲山の魅力を発見してもらうことをテーマにした展覧会です。
今年は総勢39組のアーティストたちが、展示やワークショップ、パフォーマンスで六甲山の更なる魅力を引き出してくれます。
作品を鑑賞しながら道端の植物に目を向けたり、鳥のさえずりに耳を傾けたり、ホッと一息ピクニックやテータイムを楽しんだり・・・
山上を廻りながら思い思いの時間を過ごし、季節の移ろいや一日の時間の流れとともにアート鑑賞を楽しんでみてはいかがでしょう。
とありました。
◇パンフレット
このパンフの撮影は初夏に行われたのでしょうね。
私が見た秋の景色の中の作品とは随分と違った雰囲気ですね(^_^)ニコニコ
この季節感も作品への演出の一部でしょうね。季節の移ろいを感じさせてくれます。

「今日は何の日」
25日(金) 大安 [旧暦十月二十六日]
【ハイビジョンの日】
郵政省、NHKなどがハイビジョン(高品位テレビ)の普及を図るために設けた日。ハイビジョンの走査線の数が1125本のため、11月25日としたもので、1987年(昭和62年)に制定している。
【憂国忌】
1970年(昭和45年)のこの日、『潮騒』『金閣寺』などで知られる作家の三島由紀夫が、東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部に「楯の会」メンバー森田必勝ら3名と乱入。クーデターを呼びかけるも果たせず、「天皇陛下万歳」を三唱して割腹自殺した。享年45。
この寒さもあり、私が朝に通っている北山のケヤキの街路樹も葉を大量に落としています。ご近所にお住いの方は、玄関前を掃いていますが、切りがありません。風が一吹き、車が通るたびに枯れ葉を舞い上げ元の木阿弥です。それでも根気よくやるしかなくセッセと本当にお疲れ様です。それにしても寒いです。今朝も寒い、この秋?冬?一番の寒さかも(-_-メ)
さてさて、今日の話題も神戸・六甲で開催されている「六甲ミーツ・アート芸術散歩2016」です、今回は「六甲高山植物園」内に展示されたいた作品です。
六甲山も午後になり霧が大分、晴れてきました(^_^)ニコニコ
◇山本桂輔 「夢の山(眠る私)」
自然と作品の融合ですね









自然を生かした作品

初夏や夏の緑とはどんな感じだったのかな?




秋の植物が作品とコラボしていい感じをしています
◇植物園から六甲オルゴールミュージアムへの道
こんな道を通り次の展示を見に行くとワクワク感が・・・(^_^)ニコニコ






「六甲ミーツ・アート芸術散歩2016」は、六甲山の土地柄や景観をいかした現代アート作品を通して、六甲山の魅力を発見してもらうことをテーマにした展覧会です。
今年は総勢39組のアーティストたちが、展示やワークショップ、パフォーマンスで六甲山の更なる魅力を引き出してくれます。
作品を鑑賞しながら道端の植物に目を向けたり、鳥のさえずりに耳を傾けたり、ホッと一息ピクニックやテータイムを楽しんだり・・・
山上を廻りながら思い思いの時間を過ごし、季節の移ろいや一日の時間の流れとともにアート鑑賞を楽しんでみてはいかがでしょう。
とありました。
◇パンフレット
このパンフの撮影は初夏に行われたのでしょうね。
私が見た秋の景色の中の作品とは随分と違った雰囲気ですね(^_^)ニコニコ
この季節感も作品への演出の一部でしょうね。季節の移ろいを感じさせてくれます。

「今日は何の日」
25日(金) 大安 [旧暦十月二十六日]
【ハイビジョンの日】
郵政省、NHKなどがハイビジョン(高品位テレビ)の普及を図るために設けた日。ハイビジョンの走査線の数が1125本のため、11月25日としたもので、1987年(昭和62年)に制定している。
【憂国忌】
1970年(昭和45年)のこの日、『潮騒』『金閣寺』などで知られる作家の三島由紀夫が、東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部に「楯の会」メンバー森田必勝ら3名と乱入。クーデターを呼びかけるも果たせず、「天皇陛下万歳」を三唱して割腹自殺した。享年45。
タグ :六甲ミーツ・アート
この記事へのコメント
おはようございます。
急に冬になりましたね。
秋がとても短かった。
春も短かった。
急に冬になりましたね。
秋がとても短かった。
春も短かった。
Posted by 京男 at 2016年11月25日 05:14
おはようございます。
アイヌ民族のコロポックルの世界を連想しました。
枯れ葉散策をしながら芸術散歩、時の流れがゆったり感じるひととき
でしょうね。
夜見たら怖いかも?
アイヌ民族のコロポックルの世界を連想しました。
枯れ葉散策をしながら芸術散歩、時の流れがゆったり感じるひととき
でしょうね。
夜見たら怖いかも?
Posted by くじびき はずれ at 2016年11月25日 06:35
★京男さん、こんにちは
秋、ありました?という感じですよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
自然の中で見る・鑑賞する、素敵でした。いろいろな季節の中で見たら見え方が随分と変わるでしょうね。
秋、ありました?という感じですよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
自然の中で見る・鑑賞する、素敵でした。いろいろな季節の中で見たら見え方が随分と変わるでしょうね。
Posted by すー
at 2016年11月25日 13:25
