昨日(3/6)の朝は暖かな朝でした。その後は一昨日の最高気温と同じぐらいまで上がると予想れれていましたが、やはり日差しが少ないことからそこまでの気温とはとても思えませんでした。
今朝もこの時期としたら暖かめとかですが、今日はこれから気温はあまり上がらず寒い予想がされています。今週はこれから寒い日が続くようですね。こんな時に体調を崩しがちですので要注意ですね。
昨日は、仕事で急にデータが必要になったと取引先よりメールが入っているのを出先で知り、急いで帰宅してバタバタと準備して送信。それに他の物件で整理したデータ・情報を送るのを忘れていたことからこれまたバタバタと内容の確認と校正!。
その他、バタバタとパソコンの前にへばりついておりました。
という言い訳をしながらこんな話題でブログのお茶を濁します。
◇展示会「伏見城と淀城」
少し前になりますが京都市考古資料館で「伏見城と淀城」という特別展示が開催されておりました。無料ということもあるので覗いてみました。行ったら係りの人が写真撮影もOKですよと(^_^)ニコニコ
私の地元なので担当者の方といろいろと話をさせていただきながら見学させていただきました。
〇展示会のパンフと考古資料館



〇展示会場


〇出土した金箔瓦


〇焼けたおにぎりも出土

〇向島城
こんなところにお城があったのですね。
確かに地名には二の丸、本丸などのお城があった町名も残っています。
太閤堤があったところは現在は旧街道になっています。そうか堤の上に道を造ったからそこだけ今でも高いのかと納得でした。
また、向島城がなかなか全容が明らかにならないのは、今では地中4m以上深いとことにあり発掘調査が難しいためとのこと! 何故そんなに深いところに遺跡がとたずねると、ここは元々は巨椋池(おぐらいけ)であり地盤が悪いところにあることから沈みこんだとのこと!納得でした。そうそう、地図で見ると我が家のあるところも巨椋池の中です。

たまたま、近くに行ったのでぶらりと寄ってみただけでしたが、担当者のご説明をお聞きしながら拝見したこともありそれと自分の現在住んでいる地域のことでもあり大変興味深く拝見しました。
住んでいながら知らないことが本当に多い! 住んでもいなければもしかしたら面白くないのかも?
★おまけの一枚
次女の初めての完全単独、東京お泊り旅行から無事に昨晩に戻ってきました。
美術館廻りで時間が足りなくなりお土産はゆっくり選ぶ時間が無くなり一か所で購入と残念がりながら帰宅でした。

「今日は何の日」
7日(火) 大安 [旧暦二月十日]
【消防記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、消防組織法が施行されたことに由来する。
この法律が施行されるまでは、消防は警察の所管となっていたがこの日から消防全体の所管は消防庁が開庁して行うようになった。
【東京消防庁開庁記念日】
1948年(昭和23年)の「消防組織法」施行によって自治体消防としての「東京消防本部」が誕生した。その後、5月1日に警察組織の警視庁にあわせて「東京消防庁」と改称された。
【警察制度改正記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、戦後の新憲法にのっとり、警察制度が大きく改められた。国が統括してきた警察権を分散する形で、国家地方警察と自治体警察に分けられるなどした。その後1954年(昭和29年)に現行の警察法に改められている。
【未成年者喫煙禁止法制定の日】
1900年(明治33年)のこの日、未成年者喫煙禁止法が制定された。
今朝もこの時期としたら暖かめとかですが、今日はこれから気温はあまり上がらず寒い予想がされています。今週はこれから寒い日が続くようですね。こんな時に体調を崩しがちですので要注意ですね。
昨日は、仕事で急にデータが必要になったと取引先よりメールが入っているのを出先で知り、急いで帰宅してバタバタと準備して送信。それに他の物件で整理したデータ・情報を送るのを忘れていたことからこれまたバタバタと内容の確認と校正!。
その他、バタバタとパソコンの前にへばりついておりました。
という言い訳をしながらこんな話題でブログのお茶を濁します。
◇展示会「伏見城と淀城」
少し前になりますが京都市考古資料館で「伏見城と淀城」という特別展示が開催されておりました。無料ということもあるので覗いてみました。行ったら係りの人が写真撮影もOKですよと(^_^)ニコニコ
私の地元なので担当者の方といろいろと話をさせていただきながら見学させていただきました。
〇展示会のパンフと考古資料館



〇展示会場


〇出土した金箔瓦


〇焼けたおにぎりも出土

〇向島城
こんなところにお城があったのですね。
確かに地名には二の丸、本丸などのお城があった町名も残っています。
太閤堤があったところは現在は旧街道になっています。そうか堤の上に道を造ったからそこだけ今でも高いのかと納得でした。
また、向島城がなかなか全容が明らかにならないのは、今では地中4m以上深いとことにあり発掘調査が難しいためとのこと! 何故そんなに深いところに遺跡がとたずねると、ここは元々は巨椋池(おぐらいけ)であり地盤が悪いところにあることから沈みこんだとのこと!納得でした。そうそう、地図で見ると我が家のあるところも巨椋池の中です。

たまたま、近くに行ったのでぶらりと寄ってみただけでしたが、担当者のご説明をお聞きしながら拝見したこともありそれと自分の現在住んでいる地域のことでもあり大変興味深く拝見しました。
住んでいながら知らないことが本当に多い! 住んでもいなければもしかしたら面白くないのかも?
★おまけの一枚
次女の初めての完全単独、東京お泊り旅行から無事に昨晩に戻ってきました。
美術館廻りで時間が足りなくなりお土産はゆっくり選ぶ時間が無くなり一か所で購入と残念がりながら帰宅でした。

「今日は何の日」
7日(火) 大安 [旧暦二月十日]
【消防記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、消防組織法が施行されたことに由来する。
この法律が施行されるまでは、消防は警察の所管となっていたがこの日から消防全体の所管は消防庁が開庁して行うようになった。
【東京消防庁開庁記念日】
1948年(昭和23年)の「消防組織法」施行によって自治体消防としての「東京消防本部」が誕生した。その後、5月1日に警察組織の警視庁にあわせて「東京消防庁」と改称された。
【警察制度改正記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、戦後の新憲法にのっとり、警察制度が大きく改められた。国が統括してきた警察権を分散する形で、国家地方警察と自治体警察に分けられるなどした。その後1954年(昭和29年)に現行の警察法に改められている。
【未成年者喫煙禁止法制定の日】
1900年(明治33年)のこの日、未成年者喫煙禁止法が制定された。
この記事へのコメント
おはようございます。
無料でこれだけの展示ですか。
自分たちの住む土地の歴史がわかるなんて素晴しい。
焼きおにぎりが出土なんて不思議な感じがしますね。(笑)
無料でこれだけの展示ですか。
自分たちの住む土地の歴史がわかるなんて素晴しい。
焼きおにぎりが出土なんて不思議な感じがしますね。(笑)
Posted by 京男 at 2017年03月07日 04:47
おはようございます。
向島城なんて初めて知りました。
あの市営やURの中層マンション群ニュータウンのチョイと北側?
奈良なら新築住宅を建てる時に遺物が1個でも出土したら建築は止められて
調査の為に10年ほどは触れなくなるけれど・・・だいたい2mぐらいの深さだからですかね?
あのニュータウンは巨椋池から外れていたのでしょうか?
絶対に地中杭をしっかりしていないと沈下したり倒壊してしまいますもんね。
向島城なんて初めて知りました。
あの市営やURの中層マンション群ニュータウンのチョイと北側?
奈良なら新築住宅を建てる時に遺物が1個でも出土したら建築は止められて
調査の為に10年ほどは触れなくなるけれど・・・だいたい2mぐらいの深さだからですかね?
あのニュータウンは巨椋池から外れていたのでしょうか?
絶対に地中杭をしっかりしていないと沈下したり倒壊してしまいますもんね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年03月07日 07:31
★京男さん、こんにちは
>焼きおにぎりが出土なんて不思議な感じがしますね
よく見つけましたよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
>ニュータウンのチョイと北側
そうですね、京都市内よりで宇治川のすぐ近くです。
観月橋の近くといったらよく分かるかも・・・
ニュータウンも巨椋池だったと思いますよ
>焼きおにぎりが出土なんて不思議な感じがしますね
よく見つけましたよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
>ニュータウンのチョイと北側
そうですね、京都市内よりで宇治川のすぐ近くです。
観月橋の近くといったらよく分かるかも・・・
ニュータウンも巨椋池だったと思いますよ
Posted by すー
at 2017年03月07日 16:56
