昨日(11/19)は本当に寒い一日となりました。冬型と言うこともあり、京都らしいお天気に、そう、冬は晴れていたかと思うとどこからともなく雲が現れて時雨れます。そんな繰り返しの寒い一日となりました。
昨日は今年最後となる電車の定期券を買うためにブラブラと・・・今年も残りが少なくなったと言うことですよね。1ヵ月定期を買うのが今年最後とは!びっくりです。そのついでという訳でもなかったのですが、昨日開かれていた「伏見 お城まつり2017」に足を延ばしてみました。い~や多くの方々でにぎわっていました。イベントの関係者の方と少しお話をしたのですが、その方がしみじみと「昨日の土曜(11/18)でなくてよかったと!」そうでしょうね寒いですが雨が降っていないことは関係者として何よりだったでしょうね(時々、時雨れてはおりましたが!)。
そんなことで、このところ紅葉の話題が続いておりましたので、こちらの話題を取り上げて見ました。その会場でも紅葉が綺麗に色づき、見ている方も今年は色が綺麗と・・皆さんそのように感じておられるようですね。
そのイベントの中で私が気になったのは発掘調査成果でした。そこに展示されていた模型図を見ると何と我が家が建っているところは川のどまんなかではありませんか!。チョッと複雑な気持ちでした西暦1600年前後と大分昔ですがそれでもね! 出土品も近くでメガネを額の上に上げ、ゆっくと説明を聞きながら見させていただきました。
「伏見 お城まつり2017」にブラリ!
「伏見 お城まつり2017」にブラリ!
「伏見 お城まつり2017」にブラリ!
「伏見 お城まつり2017」にブラリ!
「伏見 お城まつり2017」にブラリ!
「伏見 お城まつり2017」にブラリ!
「伏見 お城まつり2017」にブラリ!
「伏見 お城まつり2017」にブラリ!


そんな私の日記のような記録でしたm(_ _)m

「今日は何の日」

20日(月) 赤口 [旧暦十月三日]

【毛皮の日】
(社)日本原毛皮協会(JFA)が毛皮の需要促進キャンペーンの一環として1990年(平成2年)に設定したもので、「11(いい)20(ファー=毛皮)」の語呂合わせと、これからの季節、毛皮が数多くで回ることからこの日となった。

【山梨県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、甲府県が山梨県と改称されたのを記念して1986年(昭和61年)3月26日に制定。山梨県内では「県民の日」と呼ぶ。
県獣は、特別天然記念物の(ニホン)カモシカ。

【世界のこどもの日】
1954年(昭和29年)に、国連が制定した国際デー。1959年(昭和34年)のこの日には、国連総会が「子どもの権利宣言」を採択した。

【アフリカ工業化の日】
1989年(平成元年)12月22日に、国連総会が採択した、国際デー。国際社会がアフリカの工業化をすすめるよう、促すもの。



同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事画像
版画展、「圧力の湊(ミナト)」へ
大荒れでしたね! 私が出かけたから?
松前狂言ライブに!
まるで宇宙のよう!
イベント付き退職祝い宴会!?
京都・岡崎界隈をぶらり!
同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事
 チョッとだけ祇園祭の鉾立を (2024-07-13 03:45)
 みぞれの京都御所へぶらり (2024-02-28 03:56)
 雨模様だったので「早春の草花展」へ (2024-02-20 03:55)
 作品展のハシゴ (2024-02-08 03:55)
 ぶらり「陶板名画の庭」へ (2023-12-05 03:51)
 オークション会場へ (2023-01-07 04:07)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日の風は冷たかったですね。
すーさんの家が昔、川の中?
複雑な気持ちになりますね。
Posted by 京男 at 2017年11月20日 06:38
おはようございます。
定期券、もう20年以上前だったです。懐かしい。

伏見城、近鉄観光(だったかな?)が撤退してからも元気だったのですね。

後半のトピックスみたいな画像は編集されたのですか?
Posted by くじびき はずれ at 2017年11月20日 08:29
★京男さん、こんにちは
>家が昔、川の中?
ですよね(-_-メ)

★くじびき はずれさん、こんにちは
1ヵ月後の12月後半はICカードでになります。年末年始の休みが引っかかりますので!
伏見城は今は京都市の所有のようです。
>後半のトピックスみたいな画像は編集されたのですか?
ハイ、撮影した写真をペタペタと貼りつけました。
Posted by すーすー at 2017年11月20日 13:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。