昨日(11/20)はこの秋?冬?、今季の一番の朝の冷え込みのところも多かったようですね。こちら京都でも最低気温は5℃を下回ったかもでした。昨日から朝の出かけの時にはマフラーをしてでした。挨拶も「今朝は本当に寒いですね!」と会う人、会う人が挨拶をされます。この寒さで紅葉の色づきが随分と進みました。こちら京都では今週の23日(木)の祝日から26日の日曜日までは紅葉を見られる観光客の方々で溢れることになりそうです。紅葉の名所近くにお住いの方は大変でしょうね。
私も昔は嵐山の少し下流の松尾というところのアパートに住んでいたことがあります。11月の土日は嵐山に向かう観光客の車で大渋滞でした。私は市バスで家まで戻るのですが、ほとんど動かない。バスも来ない。バスが来ないのはその渋滞の中にバスが何台もあり、折り返しのバスが無いということでした。バスの運転手さんがまるで駐車場のようだと嘆いていたのを懐かしく思い出しました。ハイ、その頃はまだ若かったこともあり、よくバスをあきらめて1時間以上歩いて家に戻りました。その歩いている間に何台ものバスを抜かしました。今は少しは解消されているのかな?
もし京都観光に来られるのなら、自家用車やバスの移動は時間がかかるので電車や地下鉄での移動がお勧めです。清水寺で紅葉を見て嵐山にバスや自家用車で移動はあきらめた方がいいですね。時々、地図を片手にそんな計画をたたている方を見かけたりしますが、それはほとんど乗り物の中の時間になると教えてあげたかったことも!
ハイ、そんなどうでもいいことを思い出してしまいました。昨日の地下鉄も観光客の方がたくさん乗車されていました。
さて、タイトルの「紅と緑!」ですが、これも植物園の景色です。上を見るとモミジの紅葉の紅色で地面は杉苔の緑。その杉苔の上には落ち葉と何とも癒される景色が・・・苔を育ててる私としては何とも・何とも贅沢で癒さる時間ですね。








京都の紅葉も後半かな? そろそろ、モミジの葉先が茶色く縮れたものも目立ち始めました。本格的な冬・真冬も駆け足で・・・というところですね。
「今日は何の日」
21日(火) 先勝 [旧暦十月四日]
【インターネット記念日】
1969年(昭和44年)にインターネットの原型と言われるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われた事による。
【歌舞伎座開場記念日】
1889年(明治22年)に東京市京橋区木挽町3丁目20番地(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場したことを記念したもの。翌日の柿(こけら)落しには河竹黙阿弥の『俗説美談黄門記』などが演じられた。
【八一忌】
大正・昭和に活躍した東洋美術史学者で歌人、書家でもある會津八一 (あいづやいち)の命日。1951年には新潟市名誉市民となった。
私も昔は嵐山の少し下流の松尾というところのアパートに住んでいたことがあります。11月の土日は嵐山に向かう観光客の車で大渋滞でした。私は市バスで家まで戻るのですが、ほとんど動かない。バスも来ない。バスが来ないのはその渋滞の中にバスが何台もあり、折り返しのバスが無いということでした。バスの運転手さんがまるで駐車場のようだと嘆いていたのを懐かしく思い出しました。ハイ、その頃はまだ若かったこともあり、よくバスをあきらめて1時間以上歩いて家に戻りました。その歩いている間に何台ものバスを抜かしました。今は少しは解消されているのかな?
もし京都観光に来られるのなら、自家用車やバスの移動は時間がかかるので電車や地下鉄での移動がお勧めです。清水寺で紅葉を見て嵐山にバスや自家用車で移動はあきらめた方がいいですね。時々、地図を片手にそんな計画をたたている方を見かけたりしますが、それはほとんど乗り物の中の時間になると教えてあげたかったことも!
ハイ、そんなどうでもいいことを思い出してしまいました。昨日の地下鉄も観光客の方がたくさん乗車されていました。
さて、タイトルの「紅と緑!」ですが、これも植物園の景色です。上を見るとモミジの紅葉の紅色で地面は杉苔の緑。その杉苔の上には落ち葉と何とも癒される景色が・・・苔を育ててる私としては何とも・何とも贅沢で癒さる時間ですね。








京都の紅葉も後半かな? そろそろ、モミジの葉先が茶色く縮れたものも目立ち始めました。本格的な冬・真冬も駆け足で・・・というところですね。
「今日は何の日」
21日(火) 先勝 [旧暦十月四日]
【インターネット記念日】
1969年(昭和44年)にインターネットの原型と言われるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われた事による。
【歌舞伎座開場記念日】
1889年(明治22年)に東京市京橋区木挽町3丁目20番地(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場したことを記念したもの。翌日の柿(こけら)落しには河竹黙阿弥の『俗説美談黄門記』などが演じられた。
【八一忌】
大正・昭和に活躍した東洋美術史学者で歌人、書家でもある會津八一 (あいづやいち)の命日。1951年には新潟市名誉市民となった。
この記事へのコメント
おはようございます。
いまでも大変なことになっていますよ。
今日は21日弘法さんとぶつかります。
バスに乗れないでしょうね。
工事中の清水寺に観光客がなぜいくのかな?名前で?ライトアップしたら工事現場も綺麗に見えるのかも。
いまでも大変なことになっていますよ。
今日は21日弘法さんとぶつかります。
バスに乗れないでしょうね。
工事中の清水寺に観光客がなぜいくのかな?名前で?ライトアップしたら工事現場も綺麗に見えるのかも。
Posted by 京男 at 2017年11月21日 07:11
おはようございます。
京都での車での移動はバスを含めて困難なのは、滅多に訪れない観光客にはまだ知られていないでしょうね。
奈良では奈良公園ぐらいですが京都は市内全域ですもんねぇ。
これだけ冷えて来ると紅葉シーズンは今週いっぱいでしょうかね。
植物園は穴場の一つと言えるでしょうね。
京都での車での移動はバスを含めて困難なのは、滅多に訪れない観光客にはまだ知られていないでしょうね。
奈良では奈良公園ぐらいですが京都は市内全域ですもんねぇ。
これだけ冷えて来ると紅葉シーズンは今週いっぱいでしょうかね。
植物園は穴場の一つと言えるでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年11月21日 07:15
★京男さん、こんにちは
今が一番多いのでしょうね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
もっとホームページなどで紹介すべきですよね。交通事情などを・・・
>植物園は穴場の一つと言えるでしょうね。
い~っ、内緒ですよ(^_^)ニコニコ
今が一番多いのでしょうね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
もっとホームページなどで紹介すべきですよね。交通事情などを・・・
>植物園は穴場の一つと言えるでしょうね。
い~っ、内緒ですよ(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2017年11月21日 13:17

すーさん
たまりませんね、この美しさは・・・
いい写真ばかり!!
たまりませんね、この美しさは・・・
いい写真ばかり!!
Posted by 風
at 2017年11月21日 21:34
