つちのいえ!?

2018年02月08日

Posted by すー at 04:12 │Comments( 4 ) 見学・鑑賞
昨日(2/7)朝の朝も氷点下まで下がり、風の冷たさはかなりのものでした。でも、昨日は曇りの予報でしたが、外れて晴天に近い青空が広がったことから少しですがほっこりという感じになりました。
そんな昨日は、娘の通う大学の作品展が始まりましたので、妻と二人で大学まで見に行ってきました。今年から京都市美術館が改修工事で使えないことから3か所に分散しての開催となりました。
娘の作品は大学構内に展示されると言うことで、大学に・・・
大学の展示もいいですね。美術館の整然と並んだ作品展のいいのですが、手作り感がある自由な発想な展示も素敵でした。それにかなりの力作もあり、見ごたえ十分でした。その作品展の写真の整理がまだできないことから、作品展を見る前に見たこんなもので失礼します。それが、タイトルの「つちのいえ(土の家)」です。
この「つちのいえ」は、娘たちが授業の一環で建てたものです。大学構内の荒れ地で蚊、ムカデやその他の虫たちと戦いながら建てたものです(何代もの学生たちがかかってここまで仕上げたようです)。中々、面白い授業ですね。私も参加したいくらいでした。
そんな「つちのいえ」の写真の羅列ですが・・・
つちのいえ!?
つちのいえ!?
つちのいえ!?
つちのいえ!?
つちのいえ!?
つちのいえ!?
つちのいえ!?
つちのいえ!?
つちのいえ!?
つちのいえ!?
つちのいえ!?
つちのいえ!?
つちのいえ!?
つちのいえ!?
つちのいえ!?


失礼しました。
今朝も寒いです(-_-メ)

★おまけの一枚

娘の通う大学の作品展が2月7日(水)より開催されます。
今年は、京都市美術館が改装で使用できないことから3ヵ所に分散されての開催です。
娘も作品作り、会場の準備と忙しそうに毎日しています。
大学の会場の展示では教室などの清掃、壁のペンキ塗りと例年とは違う作業が満載のようです。
お時間のある方は是非ご来場ください。娘の作品は大学内に展示の予定です。
つちのいえ!?
つちのいえ!?




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**************************************************

「今日は何の日」

8日(木) 仏滅 [旧暦十二月二十三日]

【針供養】
縫い針を休め、折れ針を供養する日として古くから行われている行事。
豆腐やこんにゃくに針を刺すのは、いつも布を行き来して働く針の苦労を、柔らかいものでねぎらい感謝するため。地域によって12月8日に行うところもある。

【〒(郵便)マークの日】
1887年(明治20年)に逓信省(郵政事業庁の前身)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したが、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更した。



同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事画像
版画展、「圧力の湊(ミナト)」へ
大荒れでしたね! 私が出かけたから?
松前狂言ライブに!
まるで宇宙のよう!
イベント付き退職祝い宴会!?
京都・岡崎界隈をぶらり!
同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事
 チョッとだけ祇園祭の鉾立を (2024-07-13 03:45)
 みぞれの京都御所へぶらり (2024-02-28 03:56)
 雨模様だったので「早春の草花展」へ (2024-02-20 03:55)
 作品展のハシゴ (2024-02-08 03:55)
 ぶらり「陶板名画の庭」へ (2023-12-05 03:51)
 オークション会場へ (2023-01-07 04:07)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日はどちらのブログにもコメント返しが無かったので、あれ?どうされた? と心配しましたが
そうでしたか、大学の方に行かれていた。
写真の整理がおぼつかないほど多量に撮ってこられたということなら、楽しみさせていただきましょう。
Posted by くじびき はずれ at 2018年02月08日 07:25
すーさん、

つちのいえ、おもしろいですねー。卒業生が代々引き継いで
それぞれのつちのいえ、を建てられたのでしょうか?
何とも素朴でいいですね、すーさんなら手伝っても喜ばれますよ
Posted by 風 at 2018年02月08日 08:13
おはようございます。
面白い授業ですね。
そうやって感性を磨いていくのでしょう。
Posted by 京男 at 2018年02月08日 08:30
★くじびき はずれさん、こんにちは
すみません、帰りが遅くなりバタバタとしておりました。

★風さん、こんにちは
手前の小さな方を娘たちが建てたようで、奥の大きなものは毎年毎年、少しずつ完成度を上げながら、壊れたところを修理しながら、履修した学生たちが作り揚げたものようで、毎年、別のものを建てたということでは無いようです。
学生の履修時間ではたりませんので!

★京男さん、こんにちは
いいですよね、こんな授業は!
Posted by すーすー at 2018年02月08日 13:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。