昨日(2/8)朝の朝も氷点下まで下がりましたが、この2,3日の冷え込みから比べればかなりましかな?。氷点下の気温でも増しに感じる自分が怖いです。慣れとは本当に恐ろしいですね。日中は日差しもあr、その日差しがいくらか温かみを感じる。これもこれまでも寒さに慣れた体の反応かも知れませんが!。
私のブログに毎日のようにご訪問いただき、コメントを残してくださる、くじびき はずれさんが、アイスチューリップというものをご紹介しておりました。アイスチューリップとはチューリップの球根を冷凍庫で保存しておいて「これが冬なんだな」と感じさせておいて、急に普通の冬に出してやって植えると、おっ?温かくなったじゃん!?ってなわけで本当は冬なのに春だと勘違いさせて咲かせる(くじびき はずれさん作)。
とのことです。私の体の反応もそれに近いかも? 氷点下4℃の冷え込みが2,3日ほど続き、昨日は氷点下1℃なので、「おっ? 温かくなったじゃん!?」と! アイ、チューブ並みの私でした。でも、チューリップみたいに美しくはありませんが・・・(-_-メ)
さてさて、本題に入ります。
7日(水)に娘の通う大学の作品展に妻と二人で行ってきたという記録です。
中々の見ごたえのある作品も多く、いつの間にかコンデジの撮影枚数が195枚にも・・・とても作品の素晴らしさをお伝えできるものではありませんがご紹介をさせていただきます。
まずは、娘が専攻している版画からのご紹介です。版画専攻にはリトグラフ、シルクススクリーンや木版画など数種類のものが含まれます。
娘は木版画を専攻です。家でも彫刻刀で彫っていることから娘の部屋は木くずだらけです。非力なのに彫刻刀で木板と格闘しております。


◇まずは娘の作品の紹介です。
このテーマをこのところずーっと追いかけております。
以前には、新築の工事現場にお邪魔して、配管などがどんな風になっているのかなを隣の県の滋賀県まで、知り合いの伝を使って見に行かさせてもらったことも・・・



◇木版専攻の唯一の4年生の先輩の作品です




◇こんな版画のプレス機などがある部屋の展示も面白かったです。
私は作品よりもプレス機やその他の道具の方が興味があったりしてm(_ _)m

◇こんな作品も


とりあえず、今日は娘の専攻している版画の紹介でした。こんなところで失礼します。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
9日(金) 大安 [旧暦十二月二十四日]
【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。
【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。
私のブログに毎日のようにご訪問いただき、コメントを残してくださる、くじびき はずれさんが、アイスチューリップというものをご紹介しておりました。アイスチューリップとはチューリップの球根を冷凍庫で保存しておいて「これが冬なんだな」と感じさせておいて、急に普通の冬に出してやって植えると、おっ?温かくなったじゃん!?ってなわけで本当は冬なのに春だと勘違いさせて咲かせる(くじびき はずれさん作)。
とのことです。私の体の反応もそれに近いかも? 氷点下4℃の冷え込みが2,3日ほど続き、昨日は氷点下1℃なので、「おっ? 温かくなったじゃん!?」と! アイ、チューブ並みの私でした。でも、チューリップみたいに美しくはありませんが・・・(-_-メ)
さてさて、本題に入ります。
7日(水)に娘の通う大学の作品展に妻と二人で行ってきたという記録です。
中々の見ごたえのある作品も多く、いつの間にかコンデジの撮影枚数が195枚にも・・・とても作品の素晴らしさをお伝えできるものではありませんがご紹介をさせていただきます。
まずは、娘が専攻している版画からのご紹介です。版画専攻にはリトグラフ、シルクススクリーンや木版画など数種類のものが含まれます。
娘は木版画を専攻です。家でも彫刻刀で彫っていることから娘の部屋は木くずだらけです。非力なのに彫刻刀で木板と格闘しております。


◇まずは娘の作品の紹介です。
このテーマをこのところずーっと追いかけております。
以前には、新築の工事現場にお邪魔して、配管などがどんな風になっているのかなを隣の県の滋賀県まで、知り合いの伝を使って見に行かさせてもらったことも・・・



◇木版専攻の唯一の4年生の先輩の作品です




◇こんな版画のプレス機などがある部屋の展示も面白かったです。
私は作品よりもプレス機やその他の道具の方が興味があったりしてm(_ _)m

◇こんな作品も


とりあえず、今日は娘の専攻している版画の紹介でした。こんなところで失礼します。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
9日(金) 大安 [旧暦十二月二十四日]
【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。
【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。
この記事へのコメント
おはようございます。
(^O^) アイすーさん じゃないですか。
だいたいいつもタブレットで拝見させてもらっているのですが、こういった作品などは
二本の指でサッと拡げるだけで拡大して見られるから詳細まで見れて便利です。
細かなところまで上手に出来ているのですね。
(^O^) アイすーさん じゃないですか。
だいたいいつもタブレットで拝見させてもらっているのですが、こういった作品などは
二本の指でサッと拡げるだけで拡大して見られるから詳細まで見れて便利です。
細かなところまで上手に出来ているのですね。
Posted by くじびき はずれ at 2018年02月09日 07:47
おはようございます。
アイスチューリップ・・・なんだか美味しそうな名前ですね。(笑)
植物も温度を感じて生きて居るのですね。
アイスチューリップ・・・なんだか美味しそうな名前ですね。(笑)
植物も温度を感じて生きて居るのですね。
Posted by 京男 at 2018年02月09日 08:06
★くじびき はずれさん、こんにちは
ハイ、アイスチューリップ並みの私です。
何やら、水回りのこだわりがあるようです。
★京男さん、こんにちは
>植物も温度を感じて生きて居るのですね。
どこで感じているのかすごいですよね。
ハイ、アイスチューリップ並みの私です。
何やら、水回りのこだわりがあるようです。
★京男さん、こんにちは
>植物も温度を感じて生きて居るのですね。
どこで感じているのかすごいですよね。
Posted by すー
at 2018年02月09日 13:26

すーさん、
娘さん面白いものをテーマにされてますね。それに緻密な
表現、他の方の作品も面白く随分水準の高い作品が多いですね。
ポスターもいいし、昨日書き忘れてましたが つちのいえ、の書
なかなか達筆でしたね、、解説にてよくわかりました。
娘さん面白いものをテーマにされてますね。それに緻密な
表現、他の方の作品も面白く随分水準の高い作品が多いですね。
ポスターもいいし、昨日書き忘れてましたが つちのいえ、の書
なかなか達筆でしたね、、解説にてよくわかりました。
Posted by 風
at 2018年02月09日 19:02
