御香宮神社 

2011年01月24日

Posted by すー at 04:37 │Comments( 2 ) 見学・鑑賞
御香宮神社 

昨日(1/23)も、少し気温が上がったかな!。風も穏やかで、寒さを感じないで散歩しやすかったです。
今日は、いつも土日の散歩でお邪魔する御香宮さんを紹介してみます。そんなに広い神社ではありませんが、地域の信仰を集めている神社です。

御香宮神社(ごこうぐうじんじゃ)の創建年は不明。当初は「御諸(みもろ)神社」と呼ばれていたが平安時代の貞観4年(862)、社殿を修造のおり境内から香りの良い清水が涌き出たので、清和天皇から『御香宮』の名を賜り、改名したという。この清水は桃山の伏流水で、伏水・伏見(ふしみ)の地名の起こりとされています。

御香宮神社 
表門(旧伏見城大手門)


御香宮神社 
桃山天満宮横に置かれた伏見城跡石


御香宮神社 
割り拝殿

寛永2年(1625)、徳川頼宣(紀州徳川家初代)の寄進によるもので、軒唐破風(のきからはふ)の極彩色な彫刻によって埋められた華麗な建物

御香宮神社 

御香宮神社 

御香宮神社 
本殿礼所

御香宮神社 


御香宮神社 
名水「御香水」
多くの方がこのお水を汲みに来られます。

御香宮神社 
本殿
御香宮神社 
極彩色の本殿

御香宮神社 

本殿(国指定重要文化財)。慶長10年(1605)、家康が大亀谷から現在地へ戻したときの建物である。極彩色がほどこされた蟇股などの彫刻には桃山時代の華やかな装飾が見える




★おまけの1枚

御香宮の本殿の裏で梅の花が一輪咲いているのを見つけました。

御香宮神社 

御香宮神社 




「今日は何の日」

24日(月) 友引 [旧暦十二月二十一日]

【初愛宕】
この日、火の神である「火之伽具土神(ひのかぐつちのかみ)」が祀られる京都愛宕神社で祭事が行われる。この神社で配られる「火廼要鎮(ひのようじん)」のお札は、火難除けの定番アイテム。
ちなみに愛宕山には、手下の数や知名度から日本を代表する天狗といえる愛宕山太郎坊天狗が止宿したと伝わる。

【全国学校給食週間】(~30日)
1946年(昭和21年)、旧文部省により12月24日が「学校給食記念日」として制定されていたが、1月の24日から30日までをこの週間とした。学校給食の普及をめざした行事が行われる。



同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事画像
版画展、「圧力の湊(ミナト)」へ
大荒れでしたね! 私が出かけたから?
松前狂言ライブに!
まるで宇宙のよう!
イベント付き退職祝い宴会!?
京都・岡崎界隈をぶらり!
同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事
 チョッとだけ祇園祭の鉾立を (2024-07-13 03:45)
 みぞれの京都御所へぶらり (2024-02-28 03:56)
 雨模様だったので「早春の草花展」へ (2024-02-20 03:55)
 作品展のハシゴ (2024-02-08 03:55)
 ぶらり「陶板名画の庭」へ (2023-12-05 03:51)
 オークション会場へ (2023-01-07 04:07)


この記事へのコメント
おはようございます。
この神社も前を通るのですが、行ったことのない神社です。
水を汲みにいくとかの話しはきいいているのですが。
梅の花一輪がいいですね。
Posted by 京男 at 2011年01月24日 05:26
★京男さん、こんにちは
水汲みにきてるかた多いです。
Posted by すー at 2011年01月24日 17:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。