昨日8/19(月)も午前中からどんどんと気温が上がります。というよりも、気温が下がりきれないまま、そのまま上昇し午前中から35℃を超え、午後には37℃超えというこちら京都です。
東北北部では、大雨警報で避難勧告も、そして四国では水不足で取水制限、そして、関西では猛暑! その上に鹿児島の桜島では爆発的噴火で、鹿児島市内では火山灰で霞んでいるという・・・自然に対して人間の無力ささえ感じますね。
福知山市の花火大会で起きた爆発事故では10歳の子が亡くなり、本人もご両親も無念でしょうね。実は、この亡くなられた子のお名前が、空(そら)君、妻のお姉さんの子どもの名前が、同じ空(そら)君なのです。しかし、痛ましい事故、何とも重苦しい空気が我が家でも流れました。
この猛暑続きとこの空君の話で疲れがピークに達した感じです。 3人目の犠牲者も・・・・
そんなことを忘れるようにと、帰省したときに立ち寄った「沼津御用邸記念公園」の撮影した写真を眺めていました。
今回は内部のご紹介ということで・・・敷地面積は約15万平方mとのことですが、どれくらい広いかよくわかりませんが、とにかく広いですね。

西付属邸御車寄


ここは台所して使われいたところ

御食堂

玉座用の肘掛け椅子


御座所

おトイレが懐かしい感じですね

昭和天皇が学習時代に使われていた自転車(レプリカ)
すみません、ネタが無いことからこんな内容でm(_ _)m
追伸:そうそう、昨日、時計屋さんから連絡がありました。時報も含めて、何とかなるとのことで! 見積もりも思い描いていた金額よりも少し低めでしたのでお願いしました。
家に元気になって戻ってくるのが今から楽しみ・待ち遠しいです(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
20日(火) 友引 [旧暦七月十四日]
【蚊の日】
1897年(明治30年)のこの日、ハマダラカ類の蚊の胃からマラリアの原虫を発見したのにちなんで、イギリスで制定された。
【定家忌】
鎌倉時代の歌人で小倉百人一首を手がけた藤原定家の命日。享年79。
京都・嵯峨の常寂光寺には「小倉百人一首編纂之地」と記された石碑が建てられている。
【交通信号の日】
1931年(昭和6年)のこの日、東京の銀座や京橋などに赤・黄・青、3色の交通信号機が設置された。
ちなみに世界最初の灯火式信号機は、1868年、イギリス・ロンドンに設置された。緑と赤の2色灯器で、光源にガスを使っていたそうである。
東北北部では、大雨警報で避難勧告も、そして四国では水不足で取水制限、そして、関西では猛暑! その上に鹿児島の桜島では爆発的噴火で、鹿児島市内では火山灰で霞んでいるという・・・自然に対して人間の無力ささえ感じますね。
福知山市の花火大会で起きた爆発事故では10歳の子が亡くなり、本人もご両親も無念でしょうね。実は、この亡くなられた子のお名前が、空(そら)君、妻のお姉さんの子どもの名前が、同じ空(そら)君なのです。しかし、痛ましい事故、何とも重苦しい空気が我が家でも流れました。
この猛暑続きとこの空君の話で疲れがピークに達した感じです。 3人目の犠牲者も・・・・
そんなことを忘れるようにと、帰省したときに立ち寄った「沼津御用邸記念公園」の撮影した写真を眺めていました。
今回は内部のご紹介ということで・・・敷地面積は約15万平方mとのことですが、どれくらい広いかよくわかりませんが、とにかく広いですね。

西付属邸御車寄


ここは台所して使われいたところ

御食堂

玉座用の肘掛け椅子


御座所

おトイレが懐かしい感じですね

昭和天皇が学習時代に使われていた自転車(レプリカ)
すみません、ネタが無いことからこんな内容でm(_ _)m
追伸:そうそう、昨日、時計屋さんから連絡がありました。時報も含めて、何とかなるとのことで! 見積もりも思い描いていた金額よりも少し低めでしたのでお願いしました。
家に元気になって戻ってくるのが今から楽しみ・待ち遠しいです(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
20日(火) 友引 [旧暦七月十四日]
【蚊の日】
1897年(明治30年)のこの日、ハマダラカ類の蚊の胃からマラリアの原虫を発見したのにちなんで、イギリスで制定された。
【定家忌】
鎌倉時代の歌人で小倉百人一首を手がけた藤原定家の命日。享年79。
京都・嵯峨の常寂光寺には「小倉百人一首編纂之地」と記された石碑が建てられている。
【交通信号の日】
1931年(昭和6年)のこの日、東京の銀座や京橋などに赤・黄・青、3色の交通信号機が設置された。
ちなみに世界最初の灯火式信号機は、1868年、イギリス・ロンドンに設置された。緑と赤の2色灯器で、光源にガスを使っていたそうである。
タグ :沼津御用邸公園
この記事へのコメント
おはようございます。
今年になって変な事件、自然が続きますね。
こういう傾向は冬になっても起こるかもしれません。
そんな時期なのかな?
トイレの朝顔の曲線がなんとも優雅だな。
妙なことを感心してしまった。
今年になって変な事件、自然が続きますね。
こういう傾向は冬になっても起こるかもしれません。
そんな時期なのかな?
トイレの朝顔の曲線がなんとも優雅だな。
妙なことを感心してしまった。
Posted by 京男 at 2013年08月20日 05:06
★京男さん、おはようございます
人間の謙虚さが問われているのかも知れませんね、謙虚に考えて行動することが・・・
御用邸、暑さ対策の風の通り道などが上手く計算されていました。
こうした、涼み方が・・・いいですね。
人間の謙虚さが問われているのかも知れませんね、謙虚に考えて行動することが・・・
御用邸、暑さ対策の風の通り道などが上手く計算されていました。
こうした、涼み方が・・・いいですね。
Posted by すー
at 2013年08月20日 07:03

おはようございます。
やっぱり世の中、なんか変、歯車がずれた? ボタンを掛け違えた?
恐ろしいことがこの先続かなければ良いのですが。
縦に伸びた建物に生活しているとどうしても横に広い建物に憧れます。
保温性や断熱性、税金なんかも気になるのは職業病でしょうか?
でも、落ち着く佇まいですね。
やっぱり世の中、なんか変、歯車がずれた? ボタンを掛け違えた?
恐ろしいことがこの先続かなければ良いのですが。
縦に伸びた建物に生活しているとどうしても横に広い建物に憧れます。
保温性や断熱性、税金なんかも気になるのは職業病でしょうか?
でも、落ち着く佇まいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2013年08月20日 07:06
★くじびき はずれさん、おはようございます
何か変ですよね? やばいのではと感じる人は多いのでは?
風の流れ、涼しさへの風の道がよく考えられているようにも思えます。
避暑地ですから?
何か変ですよね? やばいのではと感じる人は多いのでは?
風の流れ、涼しさへの風の道がよく考えられているようにも思えます。
避暑地ですから?
Posted by すー
at 2013年08月20日 07:48
