京都府庁旧本館に!

2013年10月31日

Posted by すー at 04:20 │Comments( 3 ) 見学・鑑賞
昨日(10/30)は、最高気温が23℃まであがり、久しぶりに歩くと汗をかくような気温まで・・・
そんな、昨日はいつもお世話になっている会社の事務所まで、資料を受け取りに、紙などでとにかく重たいです。手が痛い、腕は伸びたかも知れませんが、その重たさで、低い背がさらに縮んだかも(-。-;) い~やああ、汗をかきました。
 10月も今日が最終日、当然、明日からは11月ですよね。ということは今年も残すところ2ヶ月です!。あと61日です、早いですね。

今日の話題は、先日、訪れた「重要文化財 京都府庁旧本館」です。
い~やああ、夢のある建物ですね。
********************************
 京都府庁旧本館は、明治37年(1904)12月20日に竣工しました。昭和46年まで京都府庁の本館として、また、現在も執務室や会議室として使用されており、創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のものです。
 平成16年(2004年)12月10日に国の重要文化財に指定されました。
 ルネサンス様式に属する建物の外観は、正面の一段高くなった屋根を中心に左右両翼に対称に張り出した形となっており、西洋近世の大邸館をほうふつとさせるものがあります。建物内部には和風の優れた技術が巧みに取り入れられており、内部意匠は建築よりも、むしろ工芸品といった趣さえ感じられます。
********************************
と説明されていました。
ここに訪れた理由は11月4日までこの旧本館を利用して「観芸会」というイベントが開催されていることから、建物見たさとイベント見たさで妻と二人で出かけてみました。
イベントの展示なども良かったのですが、やはりこの建物の存在感には霞みましたね!
この建物の一部の部屋がまだ実際に府の職員さんたちが事務所として使用されています。扉が開いていたので外から覗いてみると、並べられた机の上にはパソコンのモニターがたくさん並んで光っています。何か部屋の雰囲気がレトロな感じなのに、パソコン、何か面白かったですね(^-^)

京都府庁旧本館に!

京都府庁旧本館に!

京都府庁旧本館に!

京都府庁旧本館に!

京都府庁旧本館に!

京都府庁旧本館に!

京都府庁旧本館に!

京都府庁旧本館に!

京都府庁旧本館に!
ここが元知事室で元京都府知事(1950年 - 1978年)の蜷川 虎三氏が使用されていた
執務机などの家具もそのまま残されています。蜷川 虎三氏がここを使用した最後の知事!

京都府庁旧本館に!

京都府庁旧本館に!

京都府庁旧本館に!




こんな話題が朝日新聞に掲載されていたので!
【虫さわれない・マッチ使えない… 都会っ子先生、特訓中】
虫が触れない、マッチでうまく火がつけられない……。最近こんな新人教師が多いとして、東京都教育委員会が小学校教員の内定者に理科の苦手克服講座を開いている。始めた昨年は任意参加だったが、今年はほぼ全員を対象にする。

そうだろな、マッチを使ったことなどない人が多いのだろうな・・・
児童はカエルやカマキリなどをつかまえてくるが先生は触れないということで、カマキリの捕まえ方を学び、カブトムシの幼虫を手にのせたり、モンシロチョウに蜜を吸わせたりした。虫に触れるようにと、特訓をしているようです。
先生も大変ですね(^-^)

■今どきの先生、こんな人もと紹介されていました。多くの方では無いとは思いますが!
○虫が怖くてつかめない
○マッチのすり方を知らない
○ガスバーナーが使えない
○電池の+-のつなげ方がわからない
○草木の名前を知らない
○星空を観察したことがない




★おまけの1枚

こんなイベントを目当てに、京都府庁旧本館に!

京都府庁旧本館に!




「今日は何の日」

31日(木) 大安 [旧暦九月二十七日]

【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。

【ガスの記念日】
1872年(明治5年)9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。

【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。

【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。


同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事画像
版画展、「圧力の湊(ミナト)」へ
大荒れでしたね! 私が出かけたから?
松前狂言ライブに!
まるで宇宙のよう!
イベント付き退職祝い宴会!?
京都・岡崎界隈をぶらり!
同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事
 チョッとだけ祇園祭の鉾立を (2024-07-13 03:45)
 みぞれの京都御所へぶらり (2024-02-28 03:56)
 雨模様だったので「早春の草花展」へ (2024-02-20 03:55)
 作品展のハシゴ (2024-02-08 03:55)
 ぶらり「陶板名画の庭」へ (2023-12-05 03:51)
 オークション会場へ (2023-01-07 04:07)


この記事へのコメント
おはようございます。
重文ですか、十分見合うだけの建物ですね。
直線と曲線の美しさ、天井の形、いいですね。

実を言うと・・・ 虫 ・・・ あきません。
鮒や蛙の解剖や理科の実験はクラスでピカイチでしたが  虫 は ・・・
Posted by くじびき はずれ at 2013年10月31日 06:31
おはようございます。
存在感があっていいですよね。
近代ビルはどうも存在感が薄い。
そんな教師候補生がいるのね。最初から採用しなければいいのに。
採用テストで鶏を殺して解体、料理ができるような教師が必要だと思います。自衛隊のレインザーじゃないけど、山の中に取り残し、生きて帰ってくるぐらいのタフさが必要ですね。頭ばっかりの教師は、必要ないよいうに思う。
Posted by 京男 at 2013年10月31日 07:06
★くじびき はずれさん、おはようございます
すごい存在感の建物でした・・・展示されている作品の影が薄かったです。
あらあら、虫がだめですか・・・
私はヘビが苦手ですね。

★京男さん、おはようございます
すごいですよね。この建物は・・・展示されている作品が霞んで見えました。
勉強はできても、それだけでは教育者としてはね・・・
Posted by すーすー at 2013年10月31日 07:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。