家族カレンダー

2014年11月04日

Posted by すー at 04:13 Comments( 3 ) カレンダー
 昨日(11/3)は、朝から青空が広がりましたが、風は冷たくと言う感じで、朝から殆ど気温が上がらない一日になりました。
そして、今朝は今期一番の冷え込みのようです。さすがに、気温が一桁台は寒いです。そろそろ、リビングに炬燵とガスファンヒーターの準備をしなければいけないかも?
 そして、今日は総合病院の眼科を受診してみようかと思っています。最近、視力が落ちたのを実感していますので!。また、以前にメガネを作りに行った時にメガネ屋さんで視力検査をしていただいたときも、メガネの度数を上げても視力が回復しない。何が原因なのか、調べてもらったらいかがですか?とアドバイスをいただいていました。その時は、必要最低限の視力を矯正できましたので、そのままにしていました。でも最近の視力の低下は少し気になりますので、大きな病院で一度調べてもらおうかと?。こうしたことは、思いついたすぐに実行しないとそのままダラダラと流れてしまうことが多い性格なので・・
歳が歳でもありますので(-。-;)
さてさて、これから気が変わらなければよいのですが! 時間がかかるだろうな?待ち時間に沢山、本が読めそうです。

本題に移ります。勝手に恒例とした家族カレンダーも11月分になり、今年もの残すところあと1枚に!い~やああ、早いです。






追伸:こんな記事を朝日新聞の3日号でみつけました。
******************************************************************
【男の成功像、生き方縛る 「逃げたっていいんだ」】
中高年男性向けのセミナーでは、オランダ生まれの作家レオ・レオニ作の
「ひとあし ひとあし」という絵本を読み聞かせる。動物の体の大きさを
測る冒険を続けた小さな尺取り虫は、最後に、鳥から「わたしのうたをは
かってごらん」と難題をふっかけられ、できなければ食べてしまうと脅される。

 ここで、参加者にたずねる。「尺取り虫はどうするでしょう?」

 男性たちの答えは「仲間を集めて知恵を絞る」「歌を採点する」。
どう解決するかばかり考えていた彼らは、絵本にある予想外の結末に拍子抜けする。

 答えは「逃げる」。

******************************************************************

私もどうやって測定するか?ばかりを考えてしまいました。

会社の第一線で働き続けてきた男性の多くは「理不尽なことがあっても立ち向かう。逃げるなんて発想はなかった」
とのようです。

そう、男の成功像、生き方縛る 「逃げたっていいんだ」との考えには何か目からうろこでしたね。
私は会社でバリバリと働いたというタイプでは無かったのですが、いつの間にか「らしさ」に
こだわっていたのかも知れませんね。 男は逃げるなという呪縛に!





「今日は何の日」

4日(火) 友引 [旧暦閏九月十二日]

【ユネスコ憲章記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が発足したことを記念して設けられた日。日本がユネスコに加盟したのは1951年(昭和26年)7月2日。これを記念して埼玉県所沢市には世界各国の家屋を摸したユネスコ村が建設されたが、1990年(平成2年)のこの日に閉村となった。

タグ :カレンダー