昨日(11/26)は昨晩からの雨も残っていましたが、明るくなった頃には何とか霧雨状態に! でも、時々時雨れる、小雨がぱらつくという不安定な、寒い一日。い~やああ、うっとおしいお天気の一日でした。先の3連休がお日様に恵まれ、暖かな日が続きましたので、堪えますね。
このところ、紅葉、黄葉の写真・話題が続きましたので、西本願寺さんのイチョウを撮影した時に、一緒に撮影した「本願寺伝道院」のご紹介とうことで! ま~何度も私も取り上げておりますが! またまた登場です。
今回は、建物紹介と遠景からみた「本願寺伝道院」の2回の登場ということで! 今日は遠景から建物紹介ということで!
とりあえず、「本願寺伝道院」の紹介を説明看板から写しで
*****************************************************************
本願寺伝道院(重要文化財)
この建物は、明治28年(1895)4月に設立された真宗信徒生命保険株式会社の
社屋として、明治45年に東京帝国大学教授伊東忠太の設計、竹中工務店の施工により
建築されたものである。
当初は「本館」のほか「付属室」、「倉庫」の2棟。「物置、人力車置場、便所」、
「屋根付伝ひ廊下」が建っていたが、現在は「本館」のみが残る。
伊東忠太は明治41年、日本建築もこれからは石材・鉄によらねばならず、
しかもその建築様式は欧化でも和洋折衷でもなく、木造の伝統を進化させる
ことにより生み出さなければいけない、という「建築進化論」を提唱し、
日本の建築界に大きな影響を与えた。
建物はこの「建築進化論」の考え方を明確に表現した作品で、外観は
古典様式基づくものの、開口部まわりや軒まわり、塔屋の形態などに
サラセン洋式、日本の伝統的な洋式が用いられており、日本の
近代建築の発展を知るうえで貴重なものである。
昭和63年5月2日指定
京都市
*****************************************************************
という歴史ある建物です。
何度見かけても不思議な存在「本願寺伝道院」です。
そして、この建物が西本願寺さんが建てたものというのもまた不思議ですね。

大きな屋根と黄色いイチョウが西本願寺さん
東本願寺さんからの景色

西本願寺さんからみた「伝道院」


こんな仏壇屋さんのある通りに・・

本願寺伝道院のところから振り向くと、西本願寺さんの黄葉も・・・

この場所からの撮影はもうできないところの東本願寺さんから見たもの
なぜ、こんな景色が撮影できたかは、いずれご紹介する機会があるかも!
「今日は何の日」
27日(木) 先負 [旧暦十月六日]
【ノーベル賞制定記念日】
スウェーデン・ストックホルム生まれの科学者ノーベルが1895年(明治 28年)のこの日、自らが発明したダイナマイトで得た富を「人類に貢献した人に与えたい」と遺言した。その後、言葉通りに「ノーベル賞」が設けられた。
【感謝祭】(11月第4木曜日)
1620年にピューリタンたちがアメリカ大陸に渡ったが、その翌年にはじめて豊作に恵まれた際の収穫祭に由来する。アメリカの祝祭日。サンクスギビング・デー。
このところ、紅葉、黄葉の写真・話題が続きましたので、西本願寺さんのイチョウを撮影した時に、一緒に撮影した「本願寺伝道院」のご紹介とうことで! ま~何度も私も取り上げておりますが! またまた登場です。
今回は、建物紹介と遠景からみた「本願寺伝道院」の2回の登場ということで! 今日は遠景から建物紹介ということで!
とりあえず、「本願寺伝道院」の紹介を説明看板から写しで
*****************************************************************
本願寺伝道院(重要文化財)
この建物は、明治28年(1895)4月に設立された真宗信徒生命保険株式会社の
社屋として、明治45年に東京帝国大学教授伊東忠太の設計、竹中工務店の施工により
建築されたものである。
当初は「本館」のほか「付属室」、「倉庫」の2棟。「物置、人力車置場、便所」、
「屋根付伝ひ廊下」が建っていたが、現在は「本館」のみが残る。
伊東忠太は明治41年、日本建築もこれからは石材・鉄によらねばならず、
しかもその建築様式は欧化でも和洋折衷でもなく、木造の伝統を進化させる
ことにより生み出さなければいけない、という「建築進化論」を提唱し、
日本の建築界に大きな影響を与えた。
建物はこの「建築進化論」の考え方を明確に表現した作品で、外観は
古典様式基づくものの、開口部まわりや軒まわり、塔屋の形態などに
サラセン洋式、日本の伝統的な洋式が用いられており、日本の
近代建築の発展を知るうえで貴重なものである。
昭和63年5月2日指定
京都市
*****************************************************************
という歴史ある建物です。
何度見かけても不思議な存在「本願寺伝道院」です。
そして、この建物が西本願寺さんが建てたものというのもまた不思議ですね。

大きな屋根と黄色いイチョウが西本願寺さん
東本願寺さんからの景色

西本願寺さんからみた「伝道院」


こんな仏壇屋さんのある通りに・・

本願寺伝道院のところから振り向くと、西本願寺さんの黄葉も・・・

この場所からの撮影はもうできないところの東本願寺さんから見たもの
なぜ、こんな景色が撮影できたかは、いずれご紹介する機会があるかも!
「今日は何の日」
27日(木) 先負 [旧暦十月六日]
【ノーベル賞制定記念日】
スウェーデン・ストックホルム生まれの科学者ノーベルが1895年(明治 28年)のこの日、自らが発明したダイナマイトで得た富を「人類に貢献した人に与えたい」と遺言した。その後、言葉通りに「ノーベル賞」が設けられた。
【感謝祭】(11月第4木曜日)
1620年にピューリタンたちがアメリカ大陸に渡ったが、その翌年にはじめて豊作に恵まれた際の収穫祭に由来する。アメリカの祝祭日。サンクスギビング・デー。