干し柿作り!

2014年11月30日

Posted by すー at 04:21 Comments( 4 ) 食べ物
 昨日(11/29)は昨晩から降っていた雨も朝のうちに上がり、午後からは何とか青空も広がりました。そんな昨日は、またまたどたばたの一日になってしまいました。
午前中の仕事を終えて、その足で、おばあちゃん(義母)のところに、妻が午前中からそちらに行っており、干し柿作りの柿の皮をむく作業を・・・合流ということで!
私が着いたころには殆どの柿が剥き終えておりました。私の作業は吊るせるように紐で柿を縛り、消毒のための湯どうしした柿を吊るす係りです。私は不器用で柿の皮をむくのが出来ない。やると柿が半分の大きさになるのと、包丁の使い方を見ていると怖いということで触らせてもらえません。
そんな干し柿作りが終わった後は、もう一つの目的に・・・
それは、おばちゃん家で入らなくなった自転車・ママチャリを陸送ということで、大山崎町から私の家まで乗ってくることです。
そのママチャリ、パンクしているのか前輪の空気が抜け、タイヤがぺちゃんこなので、ますは修理が必要ということで点検作業から入ります。幸い空気バブルのムシゴムが傷んでいただけでしたのでその交換だけで済みました。ムシゴムはそんなこともあるだろうということで、朝出かける前に家から持ってきたものです。
 修理したママチャリでおばあちゃんの家を出発。途中、淀の競馬で渋滞している車の横をスイスイと通り過ぎ、約45分で自宅につきました。一緒におばちゃん家を出た妻は、バスと電車でしたが、私の方が早く着きました。でもさすがにママチャリは坂があるとキツイですね。それに、慣れないサドルでお尻が痛い(-。-;)
家に帰ってからは、私の個人事業主としての仕事をPCの前でこれまたバタバタとやっつけ、そして、その自転車カバーを買いにDIYのお店に行き、その後、自転車の手入れをしましたね。チョッと疲れました。という自分の日記ですハイ!
もらった自転車は長女用とする予定です。長女が小5の時に買ったものを今まで乗っていましたので、かれこれ10年以上お世話になったもので、さすがに古くなりましたので!。
い~やああ、そんなこんなで、またまた皆様のところへの訪問が出来ませんでした。昨日も本当にバタバタの一日でした。
そして、今日は楽しいイベントが待ってます。
どなたか晴れ男、晴れ女がおいでのようで、お天気は大丈夫そうですね(^_^)ニコニコ

ということで、写真は柿を吊るしたもので失礼します。
大きな柿なので大きな干し柿になります。毎年、美味しい干し柿になるので今から楽しみです。






ね、大きな柿でしょ(^-^)




「今日は何の日」

30日(日) 赤口 [旧暦十月九日]

【カメラの日】
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことによる。「ジャスピンコニカ」呼ばれて人気に。

【南座顔見世興行】(~12月26日)
京都・川端四条の南座で、京都の冬の風物詩である「吉例顔見世興行」がスタートする。

タグ :干し柿