昨日(11/5)の朝は一昨日の朝よりも最低気温は上がりましたが、それでも一桁台のスタートであり、お日様も余り顔を出さないことから何か寒々とした一日なりました。北の方面にいた時には、時々時雨れるという何か京都の冬らしいお天気になってきたようです。
昨日は次女に頼まれた、ちょっと特殊なカッターの替刃を探しに、今年新しく開店した東急ハンズに寄り道・・・店員さんに聞きカッター売り場に、その店員さんが案内もしてくれて、指定のカッターの替刃を探してもらいます。ところが、取り扱っていないとのこと! 普通のどこにでもあるようなカッターの替刃しか置いていません。東急ハンズとは、私の思いの中に一般では手に入らないものが置いてあるというというイメージでしたが! それでは東急ハンズの名前が泣くように感じましたね。京都の東急ハンズは中途半端な大きさが問題なのかな?チョッと残念でした。店員さんの対応は良かったのですが!
仕方が無いのでヨドバシカメラの文具コーナーでも行こうかと道を歩いていると、少し大き目の文具店を発見、取り合え時入り店員さんに替刃の件を話します。1点はすぐに見つかり、もう一点は品番を確認しながら在庫を確認してみます。倉庫にあれば明日には入荷しますと、ものすごく段取り良くテンポよく話が進みます。PCであっという間に在庫確認し、明日の朝には届きますということ・・・その手際の良さに感服して、思わずお願いしますと、そこで依頼してしまいました。ということで、明日また行かなければなりませんが、定期券もあるので仕事の帰りに途中下車すれば時間は必要ですがお金はかかりません。
多分、この女性店員さんは業務を熟知しているのでしょうね。あのスピートと対応の良さに、拍手ものでした。
店員の教育の大切さを実感しましたね。文具ならどこでも、売っているものは同じものなので・・・サービスの良さは値段と同じように魅力的なことですよね(^-^) これがリアル店舗の魅力ですよね!
そんな話とは、全く関係ない、我が家の裏庭の餌台に訪れたメジロです。
かわいいです。もう少し柿が、人間が食べるための柿が残っているのですが、食べにくい、このまま食べずに置いておけば柔らかくなり、メジロ用になるかと思うと・・・家族が何となく遠慮して手を出せない雰囲気です。
モデル料ですね。でも、ヒヨドリが大きな体で多くを食べて行きますが! 少し前はスズメさんも・・・







★おまけの1枚
昨日、烏丸四条から京都駅まで歩いたときに見かけた、紅葉の始まりの様子です。
色づいてきましたね(^_^)ニコニコ


「今日は何の日」
6日(木) 仏滅 [旧暦閏九月十四日]
【馬琴忌】
『南総里見八犬伝』『椿説弓張月』の作者として知られる江戸後期の戯作者、滝沢馬琴の命日。享年81。
盲目となりながらも口述筆記によって『八犬伝』が完成したのは、第1巻刊行から28年後の1842年(天保13年)、彼が75歳のときだった。墓は文 京区・深光寺にある。
【年金週間】(~12日)
「11(いい)6(ろうご)」の語呂合わせから。
昨日は次女に頼まれた、ちょっと特殊なカッターの替刃を探しに、今年新しく開店した東急ハンズに寄り道・・・店員さんに聞きカッター売り場に、その店員さんが案内もしてくれて、指定のカッターの替刃を探してもらいます。ところが、取り扱っていないとのこと! 普通のどこにでもあるようなカッターの替刃しか置いていません。東急ハンズとは、私の思いの中に一般では手に入らないものが置いてあるというというイメージでしたが! それでは東急ハンズの名前が泣くように感じましたね。京都の東急ハンズは中途半端な大きさが問題なのかな?チョッと残念でした。店員さんの対応は良かったのですが!
仕方が無いのでヨドバシカメラの文具コーナーでも行こうかと道を歩いていると、少し大き目の文具店を発見、取り合え時入り店員さんに替刃の件を話します。1点はすぐに見つかり、もう一点は品番を確認しながら在庫を確認してみます。倉庫にあれば明日には入荷しますと、ものすごく段取り良くテンポよく話が進みます。PCであっという間に在庫確認し、明日の朝には届きますということ・・・その手際の良さに感服して、思わずお願いしますと、そこで依頼してしまいました。ということで、明日また行かなければなりませんが、定期券もあるので仕事の帰りに途中下車すれば時間は必要ですがお金はかかりません。
多分、この女性店員さんは業務を熟知しているのでしょうね。あのスピートと対応の良さに、拍手ものでした。
店員の教育の大切さを実感しましたね。文具ならどこでも、売っているものは同じものなので・・・サービスの良さは値段と同じように魅力的なことですよね(^-^) これがリアル店舗の魅力ですよね!
そんな話とは、全く関係ない、我が家の裏庭の餌台に訪れたメジロです。
かわいいです。もう少し柿が、人間が食べるための柿が残っているのですが、食べにくい、このまま食べずに置いておけば柔らかくなり、メジロ用になるかと思うと・・・家族が何となく遠慮して手を出せない雰囲気です。
モデル料ですね。でも、ヒヨドリが大きな体で多くを食べて行きますが! 少し前はスズメさんも・・・







★おまけの1枚
昨日、烏丸四条から京都駅まで歩いたときに見かけた、紅葉の始まりの様子です。
色づいてきましたね(^_^)ニコニコ


「今日は何の日」
6日(木) 仏滅 [旧暦閏九月十四日]
【馬琴忌】
『南総里見八犬伝』『椿説弓張月』の作者として知られる江戸後期の戯作者、滝沢馬琴の命日。享年81。
盲目となりながらも口述筆記によって『八犬伝』が完成したのは、第1巻刊行から28年後の1842年(天保13年)、彼が75歳のときだった。墓は文 京区・深光寺にある。
【年金週間】(~12日)
「11(いい)6(ろうご)」の語呂合わせから。