昨日(11/19)も寒い一日。とにかく風が冷たい・・本格的な冬近しですね。何か秋が短いと感じるこの頃です。京都市内の紅葉の名所は平日にも関わらず凄い人出のようです。最近、12時少し前に毎日のように地下鉄に乗るのですが、通過する地下鉄京都駅はその時間帯でも国際会館行きのホームはあふれんばかりで列が反対側の線路の近くまで・・・平日でこれですから、今度の3連休はとんでも無いことになっているでしょうね。恐ろしくて近くに寄れないですね。多分! 京都在住の人は近づかなでしょね。
もし、この時期の京都の紅葉をゆっくり見たい時には(ゆっくりとは行かないかもかも知れませんが!)、午前中もそれも早い時間帯がお薦めです。京都観光の方は半分以上が近畿近辺からの観光客で日帰りで、朝に自宅を出る観光客のようなので・・・その方々が、京都に着く前に見るというのがいいですね。泊まりの方にはかないませんが!?
多分、30日に京都で開催される「ソネブロ関東・関西ブロガー交流会」の南禅寺近辺もまだまだ凄いことになっているかも・・・自家用車、バスなどは、30日でも動かないでしょうね。知らずに自家用車で方は、多分、自家用車の中で紅葉を見るということになるでしょね。
今日の話題は西本願寺のイチョウの黄葉の様子です。
今年はイチョウの紅葉にばらつきがあるようです。今日は西本願寺の境内にあるというか? 龍谷大学の校内のイチョウの黄葉です。この黄葉は約1週間前の15日(土)に撮影したものです。
校舎とのコラボが雰囲気がいいですね。





「今日は何の日」
20日(木) 赤口 [旧暦閏九月二十八日]
【毛皮の日】
(社)日本原毛皮協会(JFA)が毛皮の需要促進キャンペーンの一環として 1990年(平成2年)に設定したもので、「11(いい)20(ファー=毛皮)」の語呂合わせと、これからの季節、毛皮が数多くで回ることからこの日となった。
【山梨県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、甲府県が山梨県と改称されたのを記念して1986年(昭和61年)3月26日に制定。山梨県内では「県民の日」と呼ぶ。
県獣は、特別天然記念物の(ニホン)カモシカ。
【世界のこどもの日】
1954年(昭和29年)に、国連が制定した国際デー。1959年(昭和34年)のこの日には、国連総会が「子どもの権利宣言」を採択した。
【アフリカ工業化の日】
1989年(平成元年)12月22日に、国連総会が採択した、国際デー。国際社会がアフリカの工業化をすすめるよう、促すもの。
もし、この時期の京都の紅葉をゆっくり見たい時には(ゆっくりとは行かないかもかも知れませんが!)、午前中もそれも早い時間帯がお薦めです。京都観光の方は半分以上が近畿近辺からの観光客で日帰りで、朝に自宅を出る観光客のようなので・・・その方々が、京都に着く前に見るというのがいいですね。泊まりの方にはかないませんが!?
多分、30日に京都で開催される「ソネブロ関東・関西ブロガー交流会」の南禅寺近辺もまだまだ凄いことになっているかも・・・自家用車、バスなどは、30日でも動かないでしょうね。知らずに自家用車で方は、多分、自家用車の中で紅葉を見るということになるでしょね。
今日の話題は西本願寺のイチョウの黄葉の様子です。
今年はイチョウの紅葉にばらつきがあるようです。今日は西本願寺の境内にあるというか? 龍谷大学の校内のイチョウの黄葉です。この黄葉は約1週間前の15日(土)に撮影したものです。
校舎とのコラボが雰囲気がいいですね。





「今日は何の日」
20日(木) 赤口 [旧暦閏九月二十八日]
【毛皮の日】
(社)日本原毛皮協会(JFA)が毛皮の需要促進キャンペーンの一環として 1990年(平成2年)に設定したもので、「11(いい)20(ファー=毛皮)」の語呂合わせと、これからの季節、毛皮が数多くで回ることからこの日となった。
【山梨県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、甲府県が山梨県と改称されたのを記念して1986年(昭和61年)3月26日に制定。山梨県内では「県民の日」と呼ぶ。
県獣は、特別天然記念物の(ニホン)カモシカ。
【世界のこどもの日】
1954年(昭和29年)に、国連が制定した国際デー。1959年(昭和34年)のこの日には、国連総会が「子どもの権利宣言」を採択した。
【アフリカ工業化の日】
1989年(平成元年)12月22日に、国連総会が採択した、国際デー。国際社会がアフリカの工業化をすすめるよう、促すもの。