わが家のミカン狩り!

2014年11月19日

Posted by すー at 04:19 Comments( 3 ) 植物
 昨日(11/19)は、朝から時々時雨れ、一日中、青空が広がったり、時雨れたりを繰り返す一日に! そして、風が非常に冷たい一日に! 午後に散歩に、宇治川の土手を散歩に出かけたのですが、風が強く冷たい、その上に時雨れてきたので、途中で引き返すことに・・顔に当たる風、時雨れの雨が冷たいです。この風の中を宇治川大橋を渡る勇気が失せました。(-_-メ)
ということで、早めに引き返し、わが家のみかん狩りを行いました。久しぶりにミカンの木を見てみるとミカンの重さで木の枝が重たそうに垂れています。その上、ミカンの色もかなり黄色くなったので、妻にカゴを持ってもらって共同作業のミカン狩りとくことに・・・と言いましたも、ほんの数分で終了でしたが!
このミカンの木は、今までで一番の豊作です。都合、27個の収穫でした。(^_^)ニコニコ
裏庭に直に植えて10年以上経つと思います。やっとこの数が収穫出来たということです。昨年までは多くても5個どまりでしたので! それに、このブログに長い間ご訪問いただいている方は、ミカンが割れたと大騒ぎしたこともご存じかと思います。そんなミカンの木がやっとです。嬉しいです。
もう何年前に購入したのか忘れましたが、15年以上前に園芸店で「温州みかん」と札が下がっている苗木を購入し2~3年は鉢植えで育てていたのですが、大きくならないので、日当たりは少し悪いですが裏庭(わが家には表に庭はありませんが!)に直に植え直したものです。
でも「温州みかん」として売っていわりに、何かオレンジが混ざっているような感じの果肉です。それに夏ミカン程の大きさです。
2~3週間、熟成させていただきたいと思います。(^_^)ニコニコ












★おまけの1枚

ミカンの収穫を喜ぶわが家のカエルかな?
だれのいたずらかな?






「今日は何の日」

19日(水) 友引 [旧暦閏九月二十七日]

【農業共同組合法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、農業協同組合法が公布されたのを記念して制定された。

【鉄道電化の日】
1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。

【一茶忌】
江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日。享年65。
「我ときて遊べや親のない雀」の句で有名な俳諧集『おらが春』をはじめ、生涯で詠んだ句は2万句以上にのぼる。出身は信濃国(長野)。

【緑のおばさん登場の日】
1959年(昭和34年)のこの日、東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として配置を計画。「学童擁護員」が正式名称。


タグ :ミカン収穫