昨日(11/20)の朝は少し冷え込みました。そして一日余り気温が上がらない一日に! 今日からはこの寒さも緩むという予報でした。何か嬉しい予報ですね。でも、朝は冷え込んでいます。ブログ更新中も膝かけ、ホットカーペットそして、電気ストーブという状態です。
ところで、風邪引きさんも増えてきたようです。毎日、電車に乗るのですが、マスク姿がドンドンと増えています。予防群という方も多いとは思いますが! 私も毎日電車の中ではマスク姿です。何せ受験生がおりますので・・注意が必要とのことで。私が協力出来るのはこれくらいなので!
撮影して、少し時間が経ってしまいました話題です。約1週間前に撮影した西本願寺さんの大イチョウです。
もう、見ごろを迎えているかも知れませんね。
それと、西本願寺の国宝の「唐門」ということで・・・
京都は不思議な街ですね。こうした国宝が普通に建っている。そして、無料で誰でも見られる!







追伸:
衆院の突然の解散・総選挙で世間では大わらわのようですね。
1.「官兵衛」に思わぬ衆院選余波 最終回の放送どうなる?
衆院選が12月2日公示、14日投開票の日程となった場合、
14日午後8時からの「官兵衛」の最終回は、開票作業と選挙特番が
始まる時間と完全に重なる。最終回は拡大版で60分の放送が
予定されている。
「さすがに『官兵衛』をそのまま放送するわけにはいかない」とし、
「通常の放送なら45分前倒しできるが、最終回は拡大枠なので
1時間前倒しにすると7時のニュースが放送できなくなる。
翌週にずらすにしても、年末の特番編成になっている……。
2.奈良マラソン
【奈良マラソン2014】「中止」の可能性が浮上!「衆院解散総選挙」の投開票と
日程がぶつかるかもしれないため。と???
手荷物預かり所=開票所
3.赤穂義士祭
当日は市職員約200人が行列の進行や警備、放送などを担当・・・
祭りと選挙の両方の人員を確保するのが難しい
などなど、唐突なうえに、わかりにくい、この解散に国民は????
ですね!(-。-;)
「今日は何の日」
21日(金) 先勝 [旧暦閏九月二十九日]
【インターネット記念日】
1969年(昭和44年)にインターネットの原型と言われるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われた事による。
【歌舞伎座開場記念日】
1889年(明治22年)に東京市京橋区木挽町3丁目20番地(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場したことを記念したもの。翌日の柿(こけら)落しには河竹黙阿弥の『俗説美談黄門記』などが演じられた。
【八一忌】
大正・昭和に活躍した東洋美術史学者で歌人、書家でもある會津八一 (あいづやいち)の命日。1951年には新潟市名誉市民となった。
ところで、風邪引きさんも増えてきたようです。毎日、電車に乗るのですが、マスク姿がドンドンと増えています。予防群という方も多いとは思いますが! 私も毎日電車の中ではマスク姿です。何せ受験生がおりますので・・注意が必要とのことで。私が協力出来るのはこれくらいなので!
撮影して、少し時間が経ってしまいました話題です。約1週間前に撮影した西本願寺さんの大イチョウです。
もう、見ごろを迎えているかも知れませんね。
それと、西本願寺の国宝の「唐門」ということで・・・
京都は不思議な街ですね。こうした国宝が普通に建っている。そして、無料で誰でも見られる!







追伸:
衆院の突然の解散・総選挙で世間では大わらわのようですね。
1.「官兵衛」に思わぬ衆院選余波 最終回の放送どうなる?
衆院選が12月2日公示、14日投開票の日程となった場合、
14日午後8時からの「官兵衛」の最終回は、開票作業と選挙特番が
始まる時間と完全に重なる。最終回は拡大版で60分の放送が
予定されている。
「さすがに『官兵衛』をそのまま放送するわけにはいかない」とし、
「通常の放送なら45分前倒しできるが、最終回は拡大枠なので
1時間前倒しにすると7時のニュースが放送できなくなる。
翌週にずらすにしても、年末の特番編成になっている……。
2.奈良マラソン
【奈良マラソン2014】「中止」の可能性が浮上!「衆院解散総選挙」の投開票と
日程がぶつかるかもしれないため。と???
手荷物預かり所=開票所
3.赤穂義士祭
当日は市職員約200人が行列の進行や警備、放送などを担当・・・
祭りと選挙の両方の人員を確保するのが難しい
などなど、唐突なうえに、わかりにくい、この解散に国民は????
ですね!(-。-;)
「今日は何の日」
21日(金) 先勝 [旧暦閏九月二十九日]
【インターネット記念日】
1969年(昭和44年)にインターネットの原型と言われるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われた事による。
【歌舞伎座開場記念日】
1889年(明治22年)に東京市京橋区木挽町3丁目20番地(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場したことを記念したもの。翌日の柿(こけら)落しには河竹黙阿弥の『俗説美談黄門記』などが演じられた。
【八一忌】
大正・昭和に活躍した東洋美術史学者で歌人、書家でもある會津八一 (あいづやいち)の命日。1951年には新潟市名誉市民となった。