朱と紅の共演・伏見稲荷大社

2009年12月03日

Posted by すー at 04:45 │Comments( 4 ) 秋・紅葉
朱と紅の共演・伏見稲荷大社

昨日(12/2)は雲ひとつない青空が広がった一日でした。そして昨日は満月で西は夕焼け、反対側の東には見事なまん丸のお月さまが、ぽっかりと浮かんでしました。会社ではみんながバタバタしている5時過ぎに、ひとり満月をぼんやりと・・・・すみません(^。^;;

ところで今日の話題は、久しぶりの伏見稲荷大社です、この何年かは月に1~2回は必ずお邪魔していたのに、今年は春にお邪魔して以来でした。いつもお邪魔して伏見人形のお話をしているお店の方にも「どうされたのか心配していたのです。お忙しかったのですか?」と声をかけられました。ありがとうございます。伏見人形の話やら子供たちの話やら無駄にいつもお付き合いしていただき本当にすみません。

今日は、朱と紅の共演・・・・紅葉をまとうということで

朱と紅の共演・伏見稲荷大社

朱と紅の共演・伏見稲荷大社

朱と紅の共演・伏見稲荷大社

朱と紅の共演・伏見稲荷大社

朱と紅の共演・伏見稲荷大社

朱と紅の共演・伏見稲荷大社

朱と紅の共演・伏見稲荷大社

朱と紅の共演・伏見稲荷大社

朱と紅の共演・伏見稲荷大社

朱と紅の共演・伏見稲荷大社

朱と紅の共演・伏見稲荷大社

朱と紅の共演・伏見稲荷大社

朱と紅の共演・伏見稲荷大社




★おまけの1枚

昨日(12/2)の満月
昨日の満月は本当に綺麗にみえました。こんな感じです。

朱と紅の共演・伏見稲荷大社
東の空にぽっかりと

朱と紅の共演・伏見稲荷大社




「今日は何の日」

3日(木) 友引 六白 [旧暦十月十七日]

【カレンダーの日】
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定したもので、1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する。

【奇術の日】
「12」月と「3」日の「1・2・3」を「ワン・ツー・スリー」の語呂合わせから日本奇術協会が1990年(平成2年)に制定。

【国際障害者デー】
国連により制定。1982年(昭和57年)の国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択された日にちなんで。国連から加盟各国に対し、この日の挙行が要請された。

【聖ザビエルの日】
日本にキリスト教を初めて伝道した、フランシスコ・ザビエルの命日。

【神戸ルミナリエ開催】(~14日)
阪神・淡路大震災での犠牲者の鎮魂と都市の復興を目的として、元町近辺で例年開催されている。2009年で15回目を迎える。




同じカテゴリー(秋・紅葉)の記事画像
今年の紅葉の色合いは台風からの贈り物?
紅葉と苔
植物園の紅葉
植物園、秋スナップ!
桜の花も紅葉も似合います!
紅葉も色づきはじめました!
同じカテゴリー(秋・紅葉)の記事
 落ち葉 (2024-12-11 03:48)
 そろそろ、見納めの紅葉かな! (2024-12-09 03:52)
 植物たちは偉大な芸術家「フウの葉のグラデーション」 (2024-12-05 03:51)
 ヌマスギの褐葉 (2024-11-27 03:52)
 残り紅葉が見てみてと (2023-12-10 04:00)
 カツラの葉は香ばしい香り? (2023-11-26 04:03)


この記事へのコメント
おはようございます。
伏見稲荷大社はお火焚以来です。
静かな時に行くのもいいですね。
満月がきれいだったでしょうね。
昨日は観ていないな。
Posted by 京男 at 2009年12月03日 05:52
★京男さん、こんにちは!
久しぶりにお店に行き、道を忘れそうでしたよっと言って笑われました。
満月、きれいでした。今日は冷たい雨ですね。
Posted by すー at 2009年12月03日 13:00
こんばんは すーさん!

たしかに、たしかに♪昨日は真ん丸の柔かなお月さんでしたね‥!
伏見稲荷の丹色の赤と紅葉の紅‥なるほど〜たしかに共演ですね。
Posted by at 2009年12月03日 21:18
★風さん、おはようございます。
きれいなお月さまが見れてテンションが上がりました。仕事中についついカメラが・・・
Posted by すー at 2009年12月04日 04:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。