始まりました紅葉ね

2010年11月15日

Posted by すー at 03:49 │Comments( 4 ) 秋・紅葉
始まりました紅葉ね

昨日(11/14)は、朝はどんよりと曇り空でしたが、午後には少し薄日も射すというお天気。それに気温も割と暖かでした。昨日は所用があり、京都駅付近で少しぶらつきましたが、多くの観光客の方々で大賑わいでした。もう京都の秋の観光シーズンが始まっているのですね。少しづつ紅葉もその色が鮮やかになりつつあります。今年はいつまでも猛暑が続いていたので、紅葉も遅くなるのかと思いましたが、昨年よりももしかしたら少し早目かも?
 私も近所の公園でも本格的な紅葉の間近さを感じられるようになりました。日本の秋は本当に美しいですね。自然とは何という偉大な芸術家?と感心させられます。本当にすごいですよね。そんな紅葉です、と言ってもその素晴らしさをカメラに収めるのは難しいですが、特に私の腕前ではね(-_-メ)
そうか、今日は七五三ですね。

始まりました紅葉ね

始まりました紅葉ね

始まりました紅葉ね

始まりました紅葉ね


始まりました紅葉ね

始まりました紅葉ね

始まりました紅葉ね


「今日は何の日」

15日(月) 先勝 [旧暦十月十日]

【七五三祝い】
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のとき、成長を祝い神社に参詣する行事。11月15日に行うようになったのは江戸時代、徳川綱吉の子、徳松の祝いがこの日に行われたことからといわれている。この日、3歳の男女が髪置、5歳の男女が袴着を、7歳の女子が帯解を行う。

【きものの日】
(社)全日本きもの振興会が、きものの良さを知ってもらおうと1966年(昭和41年)に制定した。11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることから。

【昆布の日】
(社)日本昆布協会が1982年(昭和57年)に、子供達が昆布を食べて丈夫に育つようにと七五三の日を昆布の日とした。

【かまぼこの日】
七五三のお祝いに紅白のかまぼこを用いること、また、平安時代の古文書に永久3年(西暦1115年)の祝宴の膳にかまぼこが出されたとの記述があることからかまぼこ業者が制定。1115年にちなんで11月15日を記念日とした。全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会による。

【坂本龍馬誕生】
討幕運動で知られる幕末の志士、坂本龍馬が土佐に生まれた日。また、翌年に明治をひかえた1867年のこの日、京都・近江屋で中岡慎太郎と共に暗殺された。享年32。



同じカテゴリー(秋・紅葉)の記事画像
今年の紅葉の色合いは台風からの贈り物?
紅葉と苔
植物園の紅葉
植物園、秋スナップ!
桜の花も紅葉も似合います!
紅葉も色づきはじめました!
同じカテゴリー(秋・紅葉)の記事
 落ち葉 (2024-12-11 03:48)
 そろそろ、見納めの紅葉かな! (2024-12-09 03:52)
 植物たちは偉大な芸術家「フウの葉のグラデーション」 (2024-12-05 03:51)
 ヌマスギの褐葉 (2024-11-27 03:52)
 残り紅葉が見てみてと (2023-12-10 04:00)
 カツラの葉は香ばしい香り? (2023-11-26 04:03)


この記事へのコメント
始めまして、風さんのブログから飛んで来ました、そしたら見事な紅葉の写真に魅せられて、ついつい長居をさせて頂いております。
もう京都の紅葉はここまで進んでいるのですか、早く行かないと乗り遅れますねぇ~
私はびわ湖の本側に住んでいますが、毎年同じ木の紅葉を楽しみにしております。今年もそろそろのようです。
秋の風物詩の紅葉は一年で一番心躍る自然からのプレゼントですね。
また寄らせて頂きます。
Posted by anna at 2010年11月15日 08:55
★anna さん、はじめまして、ご訪問ありがとうございます。
京都もいよいよ秋の観光シーズン本番ですね。
こんな時には、紅葉の名所には近づきません^^;
Posted by すー at 2010年11月15日 15:03
こんばんは すーさん!

あらあら、annaさんも紅葉を見に来られましたか(笑)
それにしてもすーさん、きのうといい、きょうといい一体どこでこんなにきれいな紅葉を見つけて来るんですか(笑)きっとお昼の散歩コースでしょう♪アタリかな‥
Posted by 風 at 2010年11月15日 19:32
★風さん、こんばんは

毎日、うろうろしていますので(^_^)ニコニコ
Posted by すー at 2010年11月15日 20:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。