山茶花の咲く頃に!

2011年11月19日

Posted by すー at 05:45 │Comments( 5 ) 花(冬)

 昨日(11/18)は、雨が降りそうで中々降らない、散歩には折りたたみ傘をカバンに忍ばせてということで!。しかし、しっかりと予報通りに今朝は雨ですね。このところ土日が雨のことが多いです。
昨日の散歩中に、山茶花が咲いているのを見かけました。そうかもうそんな時期なんですよね。秋の終わりから、冬にかけての寒い時期に、花を咲かせるということですから・・・・割合と暖かな日が続いていましたが、自然界はちゃんと準備を怠りないということですね。
ところで、サザンカを漢字で書くと「山茶花」となりますよね。何で「茶」という漢字があてられるのか気になり少しインターネットで調べてみました。それによると「サザンカは、中国語でツバキ科の木を「山茶」といい、その花を「山茶花」と称したことに由来する。「山茶」と呼ばれる理由は、葉がお茶のように飲料となることから、「山に生える茶の木」の意味。」とのことでした。納得というところですね。

ところで、「茶」で気になったのが最近大騒ぎになっている、洗顔用の悠香(福岡県)の「茶のしずく石鹸」です。ものすごい連想ですね。(-。-;)
******************
2005年から2010年に延べ約467万人に対して販売された「茶のしずく石鹸」約4,700万個について、同製品に含有される小麦加水分解物により、小麦アレルギーを発症する事例が報告されており、厚生労働省は2010年10月に消費者に対し、加水分解コムギを使った石鹸全般に対する注意を発表した。
*****************
とこれまたインターネットに掲載されていました。
CMの女優の真矢みきさんに「あきらめないで」と励まされた多くの女性たち。それでアレルギーを発症してこれから長い間小麦アレルギーと戦わなければいけない人も多いのでは?。もしかしたら一生かも?。
真矢みきさんに「あきらめないで」と言われなかったら、買わなかったかもと言う人も多いかも知れませんね。真矢みきさんには少し酷かも知れませんが、多分高額の出演料をいただいていたハズですから、全く責任がないとはいきませんよねなんて考えるのは私だけかな????。なんてどんどんと「山茶花」から話題がそれてしまいました。ただの還暦のおじさんのひとりごとと忘れてください。しかし、怖いですよね。消費者庁も後手後手でしたね。そこも問題です。


山茶花の咲く頃に!
サザンカ(山茶花) ツバキ科

山茶花の咲く頃に!



またまた、休日バージョンのアップ時間でしたm(_ _)m




「今日は何の日」

19日(土) 先負 [旧暦十月二十四日]

【農業共同組合法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、農業協同組合法が公布されたのを記念して制定された。

【鉄道電化の日】
1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。

【一茶忌】
江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日。享年65。
「我ときて遊べや親のない雀」の句で有名な俳諧集『おらが春』をはじめ、生涯で詠んだ句は2万句以上にのぼる。出身は信濃国(長野)。

【緑のおばさん登場の日】
1959年(昭和34年)のこの日、東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として配置を計画。「学童擁護員」が正式名称。



同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
さざんか というと
♪ 曇りガラスを 手で拭いて・・・ ♪ の歌(さざんかの宿)ぐらいしか連想できひん、乏しさです。 (^_^;)

「茶のしずく石鹸」は5日に一度くらい妻から「見んようになったやろ?」と何度も教えられています。 
自分は使うはずもないから気にもならないんですけどね。 (^^ゞ
あれ、言った記憶も飛ばしてしまう石鹸なんでしょうかね。 (^.^)
Posted by くじびき はずれ at 2011年11月19日 07:35
おはようございます。
まだ朝の感覚をつかめません。
昨日、市内を松葉杖で強行軍し過ぎで疲れたです。
雨の日は外出できない!いま気づいた。
傘がさせないんだ。(笑)
国のやることはどうも動きが鈍いですよね。
Posted by 京男 at 2011年11月19日 08:22
★くじびき はずれさん、こんにちは
山茶花・・・受け売りですが、調べると面白いですね。でも、ネットの情報なのでどこまで正しいか? 「茶のしずく石鹸」の件、難しいですね。

★京男さん、こんにちは
あまり、一度に無理しないでならし運転からお願いしますね。
こんな雨の日は外出禁止ですね、転んだりしたらそれこそ大変です。
Posted by すー at 2011年11月19日 14:42
すーさん

山茶花の語源が良く分かりました‥そうかあ
ツバキ科ですから何処か似てますね、
山茶花のお茶、飲んで見たいですね(笑)
Posted by at 2011年11月19日 18:46
★風さん、おはようございます
私も山茶花のお茶を飲んでみたいです。
Posted by すーすー at 2011年11月20日 05:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。