師走の初日をのんびりと!

2013年12月02日

Posted by すー at 04:21 Comments( 3 ) 風景
昨日(12/1)は、昼間の気温は14℃まで上がり、暖かさも感じた、安定したお天気!
師走か?としみじみと思った瞬間でもありました。そんな師走の初日は、バタバタしないでのんびりと過ごそうと心に決めて・・・
ということで、こんなウロウロした寄せ集めの写真で失礼します。でも、師走だからと言ってバタバタしないでのんびりとすることで何かが変わるかかな?と・・いい加減な理由をつけて休養日でした。
京都市内の紅葉の名所は大変ことになっていたでしょうが、私の住む伏見では、いつもの日曜日の時の流れでした。













こんな、ネットで拾った話題も、今日は「新語・流行語大賞」が発表されますので、関係ありませんが!

研究機器などを販売する「ライフテクノロジーズジャパン」が募った第1回研究者川柳コンテスト「川柳 in the ラボ」の受賞作でお茶を濁します。
 グランプリにあたる人気作品賞には「ボスの言う 『最近どう?』は 『結果まだ?』」が選ばれました。上司からのプレッシャーがひしひしと!。
★「いつやるか? たまには言いたい 明日でしょ!」--→研究者の本音が垣間見えます!
★「マスカラが 邪魔だと気づく 顕微鏡」--→女心も!
★「1枚の 写真のために 2年間」--→地道な研究の積み重ねが感じられます。
★「悲しきや ラボでの立場 マウス以下」
★「デート前 ネズミ臭さを ファブリーズ」
★「細胞の 前にチームが 分裂し」
それぞれの作品には何か、研究者の悲哀がひしひしと感じられます。
失礼しましたm(_ _)m


「今日は何の日」

2日(月) 先負 [旧暦十月三十日]

【原子炉の日】
1942年(昭和17年)のこの日、シカゴ時間の午後3時25分に、アメリカのシカゴ大学が小型原子炉での核分裂の連鎖反応に成功した。

【日本人宇宙飛行記念日】
1990年(平成2年)のこの日、TBSの秋山豊寛氏らを載せたソ連宇宙総局のソユーズTM-11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功。12月10日に帰還。宇宙からの第一声は「これ本番ですか」だった。

【全国防災デー】
火災の多くなる季節を前に、全国的に防火活動を推進するもので、防火設備の点検や火災予防のPRを行う。

【安全カミソリの日】
1901年(明治34年)のこの日、ジレット社の創業者であるアメリカ人キング・キャンプ・ジレットが18年の歳月をかけて世界初の替え刃式T字型安全カミソリを考案し、特許を取得したことによる。

【奴隷制度廃止国際デー】
国連が制定した国際デーのひとつ。1949年(昭和24年)に国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されたことによる。

【秩父夜祭】(~3日)
埼玉県・秩父市にある秩父神社の祭大礼で、笠鉾2基と屋台4基の山車が街中を曳き回される。京都祇園祭、飛騨高山祭に並ぶ日本三大曳山祭の1つでもある。社には左甚五郎作と伝わる彫刻がある。

【新語・流行語大賞発表】
1年の間に発生したさまざまな「ことば」の中から、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスで、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語が選ばれ、その「ことば」に深くかかわった人物などが顕彰される。
ちなみに2012年度の年間大賞は「ワイルドだろぉ」。