西本願寺さんの大イチョウも晩秋!?

2013年12月06日

Posted by すー at 04:27 Comments( 7 ) 秋・紅葉
昨日(12/5)も、最高気温は15℃超えで安定した晴天の京都でした。この気温は、青空を見ながらぶらりぶらりと遠回りをしたくなりますね。
このところは安定した青空が広がり、気温も高めということもあり、一昨日はいつもお邪魔している会社をいつもよりも早くAM8時前失礼して、遠回りして、またまた気になっていました、こんな景色を確認に・・・! そうそれが、西本願寺さんの大イチョウです。そろそろ、今年のこの大イチョウの黄葉も散り始めかな?と!
今年は楽しませていただきました。来年は新緑のイチョウの葉も取り上げてみたいと思います。














こんなところを午前中、ウロウロ、そして午後は新しくいただいた仕事に使用する部材などを探すためにウロウロと!ということでこの日の歩数は2万3千歩超えでした。

すみません、今日はこれだけですm(_ _)m


★おまけの1枚

その西本願寺に行った時に見かけた景色。
何度、見かけても不思議な景色です。
この洋風の建物も西本願寺さんのもの・・・






「今日は何の日」

6日(金) 友引 [旧暦十一月四日]

【サンタ・クロース・デー】
サンタクロースのモデルとなったニコラス司教の命日。この日は聖ニコラウス祭がおこなわれる。

【シンフォニー記念日】
1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲による初の和製交響曲『かちどきと平和』が帝国劇場で発表された。『さくらさくら』『赤とんぼ』『ペチカ』などの童謡も彼の作曲作品。

【姉の日】
作家の畑田国男氏が1992年(平成4年)に制定。9月6日の「妹の日」と対になる健気で犠牲的精神を持つ日。

【フィンランド独立記念日】
1917年(大正6年)のこの日、P.E.スヴィンヒューヴトらが起草した独立宣言が議会で承認され、ロシア革命時にフィン族が仮政府を樹立。首都はヘルシンキ。

【黄門忌】
水戸徳川家2代藩主、「水戸黄門」こと徳川光圀の命日。享年72。
諸国から学者を招いて『大日本史』の編纂に着手したことで知られる。
名君の誉れ高く、権中納言の唐名から水戸黄門と呼ばれた。彼が没した際、江戸では「天が下 二つの宝つきはてぬ 佐渡の金山 水戸の黄門」という狂歌が広まったともいわれている。