ラジコン フライトショー(その2)

2013年12月12日

Posted by すー at 04:23 Comments( 4 ) 行事
昨日(12/11)の朝は冷えましたね!。指先が冷たさでビンビンとしびれます。私は血流が良い方ではないので、手や足の指先が冷たく白くなるタイプです。今朝の最低気温の予想は2℃でした。確かに冷えています!
そんな昨日も、いつもお世話になっている会社にいつもよりも早めに6時過ぎにはお邪魔して一昨日に制作したデータの確認などをしてきました。
AM8時過ぎにはその会社を失礼して帰路に! 帰りがけに歩いていると、修学旅行生と多くすれ違います。そこで思ったのが2点です。
12月なのに、修学旅行生が割合と多い!。その時間帯に宿を出て次の観光に向かうのでしょうね。昨日、すれ違ったやら、追い越した修学旅行生は、多分5校はあった思います。
そして、その修学旅行生の集団を見ながら気がついたのが、今や修学旅行生でもキャリーバックの方が多いですね。高校生と思われるような集団では5~7割方、中学生と思われる生徒でも3割以上という感じでした。
今は、そうなんだと!。私らの時代はみんなリュックでしたと。
 私は中学、高校とも京都に修学旅行にきました(そして今はその京都に住んでいます!)。中学の修学旅行かな? 確か京阪三条駅の近くの旅館に宿泊した記憶が・・
昨日はそんな生徒たちを見ながら懐かしく眺めていました。
中学の修学旅行の小グループで大原の三千院に、まだ舗装されていないガタガタ道を路線バスで行った記憶がよみがえりました。
今の子たちは、5人一組でタクシーですね。

さてさて今日の話題も、先日の日曜日(8日)に開催された「第4回 ラジコン フライトショー」の紹介です。
関係者の皆さんの目がきらきらと輝いていましたね。好きなんでしょうね。こうして自慢の飛行機やヘリコプターをみんなに見てもらうのが楽しくてしょうがないという目でした。少年の目ですね(^_^)ニコニコ






このピンク色の飛行機は本当に大きいものでした。
そして、アクロバット飛行をたくさん見せてくれました。






飛行機の大きさが解りますね。操縦されている方と一緒に見ると!
多分、大人の身長よりも大きいです。いや、絶対に大きいですね。
こんな飛ばし方は、かなりの高度な操縦機能が必要とか?
こんな飛ばしかたができるのは、日本にも数人しかいないと力説していました。
この大きさなら赤ちゃんぐらいなら乗せて飛べるのではないかなと思うほど!


次がドラえもん、ドラミちゃん型のヘリコプター
つまり、竹コプターというところですね。
子どもたちの歓声が一段と大きく
見事にランデブーを見せてくれました!











「今日は何の日」

12日(木) 友引 [旧暦十一月十日]

【バッテリーの日】
電池工業会が1985年(昭和60年)に制定した。語源を同じとする野球のバッテリーのポジションの番号が「1」「2」になることにちなんで。

【漢字の日】
1995年(平成7年)、日本漢字能力検定協会(漢検)により制定された日。
「(12(いい字)12(いち字)」の語呂合わせ。
京都・清水寺の奥の院の舞台で、森貫主の揮毫により「今年の漢字」が発表される。2011年(平成23年)は「絆」が選ばれた。

【児童福祉法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、15歳未満を対象に就労制限を設けた児童福祉法が公布されたのを記念して。