昨日(11/7)は、24節気のひとつ「立冬」でしたが、どこがと思わせてくれるような暖かなというか、動くと汗が出るような気温まで上がりました。
そんな昨日は、西本願寺さんのイチョウはどんな具合かなと、またまた敬老乗車証を駆使して行ってきました。残念ながら、見ごろはあと2週間ぐらいかなと思わせる色づきでした。それでも、晴天に恵まれて綺麗に輝いていましたが。
そんなイチョウの黄葉です。







たくさん、撮影しましたので西本願寺さんの話題が続くかも(^_^)ニコニコ
★おまけのネタ
そんな昨日の午後も我が家の植木達の引越し及び残念ながら整理でした。
昨日はマユミノキ(真弓の木)を残念ながら切り倒しました。このマユミノキは鉢植えなのですが、鉢の底から根がでて玄関先にあるのですが動きません。そこで、アスファルト道路と鉢の底の間にノコギリを差し込んで無理やりギコギコと・・・腕がパンパンになりました。
このところ、大きくなりすぎた植木達の整理が続いております。元気なうちに大変な作業は済ませておこうということで。上に伸びすぎた木もバッサリと上の部分を切り倒しました。これも終活の一環かな?




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
8日(月) 先勝 [旧暦十月四日]
【世界都市計画の日】
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。日本では(財)都市計画協会が開催に携わっている。
【いいパックの日】(~9日)
簡易包装を呼びかけるために通産省(現在の経済産業省)が1991年(平成3年)に、「11(いい)8・9(パック)」との語呂合わせから制定。
【刃物の日】
鋏や包丁を商う業界団体が、「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから制定。
刃物供養祭が行われる地域もある。
【伏見稲荷大社 火焚祭、鞴祭(ふいごまつり)】
京都・伏見に所在する伏見稲荷大社の祭礼。鍛冶屋などが仕事をやすめ火の周りを清める。参詣する職人も多い。
そんな昨日は、西本願寺さんのイチョウはどんな具合かなと、またまた敬老乗車証を駆使して行ってきました。残念ながら、見ごろはあと2週間ぐらいかなと思わせる色づきでした。それでも、晴天に恵まれて綺麗に輝いていましたが。
そんなイチョウの黄葉です。







たくさん、撮影しましたので西本願寺さんの話題が続くかも(^_^)ニコニコ
★おまけのネタ
そんな昨日の午後も我が家の植木達の引越し及び残念ながら整理でした。
昨日はマユミノキ(真弓の木)を残念ながら切り倒しました。このマユミノキは鉢植えなのですが、鉢の底から根がでて玄関先にあるのですが動きません。そこで、アスファルト道路と鉢の底の間にノコギリを差し込んで無理やりギコギコと・・・腕がパンパンになりました。
このところ、大きくなりすぎた植木達の整理が続いております。元気なうちに大変な作業は済ませておこうということで。上に伸びすぎた木もバッサリと上の部分を切り倒しました。これも終活の一環かな?




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
8日(月) 先勝 [旧暦十月四日]
【世界都市計画の日】
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。日本では(財)都市計画協会が開催に携わっている。
【いいパックの日】(~9日)
簡易包装を呼びかけるために通産省(現在の経済産業省)が1991年(平成3年)に、「11(いい)8・9(パック)」との語呂合わせから制定。
【刃物の日】
鋏や包丁を商う業界団体が、「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから制定。
刃物供養祭が行われる地域もある。
【伏見稲荷大社 火焚祭、鞴祭(ふいごまつり)】
京都・伏見に所在する伏見稲荷大社の祭礼。鍛冶屋などが仕事をやすめ火の周りを清める。参詣する職人も多い。
タグ :西本願寺
この記事へのコメント
おはようございます。
西本願寺のイチョウの黄葉はまだでしたか。
私もきになっていました。
マユミノキの根がすごいですね。
西本願寺のイチョウの黄葉はまだでしたか。
私もきになっていました。
マユミノキの根がすごいですね。
Posted by 京男 at 2021年11月08日 05:10
おはようございます。
烏丸通りのお東さんはよく登場しますが堀川通のお西さんは珍しいですね。
ウチはその南西隣の興正寺さんの門徒でお西さんの方が馴染みがあります。
終活にはまだ早い気がしますが、お庭のためには整理整頓も大事なことなのでしょうね。
烏丸通りのお東さんはよく登場しますが堀川通のお西さんは珍しいですね。
ウチはその南西隣の興正寺さんの門徒でお西さんの方が馴染みがあります。
終活にはまだ早い気がしますが、お庭のためには整理整頓も大事なことなのでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2021年11月08日 06:38
★京男さん、こんにちは
多分、少し早いだろうなと思いながらも確認でした。
植物はすごいですよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
ハイ、このイチョウの木が見たくて足を延ばしてみました。
興正寺さんも入ってきました。
出来るときに整理整頓とはじめましたが、まだまだ先が永いような気もします。
すると、また他のものが大きくなるかも・・
多分、少し早いだろうなと思いながらも確認でした。
植物はすごいですよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
ハイ、このイチョウの木が見たくて足を延ばしてみました。
興正寺さんも入ってきました。
出来るときに整理整頓とはじめましたが、まだまだ先が永いような気もします。
すると、また他のものが大きくなるかも・・
Posted by すー
at 2021年11月08日 13:30
