ぶらり、長建寺で紅葉

2011年12月03日

Posted by すー at 04:52 │Comments( 5 ) 秋・紅葉

 昨日(12/2)は、一昨日よりよりも気温がすこし上がりました。どうやらこれくらいの気温がこの時期の気温らしいとのこと。ま~今までが暖かすぎたとうことでしょうね。でも今日の最高気温は昨日よりも8℃もあがるようです。しかし毎日毎日ジェットコースターのような気温差ですね。そして朝から雨です。
そんな今日から長女の就活がスタートです。今日はインテック大阪に合同説明会に・・・雨の中を出かけます。長期戦になりそうですね。親は見ているだけしか出来ませんが応援してます。焦らず頑張れ(^_^)ニコニコ

そんなこのごろですが、近所にぶらりと紅葉見物ということで11月の最終日の出かけてみました。こちら京都・伏見で、島の弁天さんと呼ばれる長建寺(ちょうけんじ) です。ま~実は週に何回も散歩で前を通るところですが(^-^)
小さな寺院ですが趣のあるところです。今年の紅葉は枯れ葉色が目立つ木も多いです。綺麗な紅葉の条件でもある最低気温の5℃以下の日が少なかったことが影響しているのでしょうね!
 長建寺は、東壕川(ひがしほりかわ・ひがしごうかわ)端にあり、深紅の土塀と中国風の竜宮門が外見的特徴です。真言宗醍醐寺派の寺で、本尊は八臂弁財天で秘仏で、毎年元旦から15日間のみ開帳されるとのことです。京都は寺院が多く、5,000数ヶ寺あると言われていますが弁財天を本尊とする寺院は珍しいと説明されていました。


ぶらり、長建寺で紅葉
長建寺・竜宮門


ぶらり、長建寺で紅葉

ぶらり、長建寺で紅葉

ぶらり、長建寺で紅葉
伏見名水、閼伽水:あかすい

ぶらり、長建寺で紅葉

ぶらり、長建寺で紅葉



「今日は何の日」

3日(土) 先勝 [旧暦十一月九日]

【カレンダーの日】
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定したもので、1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する。

【奇術の日】
「12」月と「3」日の「1・2・3」を「ワン・ツー・スリー」の語呂合わせから日本奇術協会が1990年(平成2年)に制定。

【国際障害者デー】
国連により制定。1982年(昭和57年)の国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択された日にちなんで。国連から加盟各国に対し、この日の挙行が要請された。

【聖ザビエルの日】
日本にキリスト教を初めて伝道した、フランシスコ・ザビエルの命日。



同じカテゴリー(秋・紅葉)の記事画像
今年の紅葉の色合いは台風からの贈り物?
紅葉と苔
植物園の紅葉
植物園、秋スナップ!
桜の花も紅葉も似合います!
紅葉も色づきはじめました!
同じカテゴリー(秋・紅葉)の記事
 落ち葉 (2024-12-11 03:48)
 そろそろ、見納めの紅葉かな! (2024-12-09 03:52)
 植物たちは偉大な芸術家「フウの葉のグラデーション」 (2024-12-05 03:51)
 ヌマスギの褐葉 (2024-11-27 03:52)
 残り紅葉が見てみてと (2023-12-10 04:00)
 カツラの葉は香ばしい香り? (2023-11-26 04:03)


この記事へのコメント
おはようございます。
長女さんは就活ですか。親としては気がもめますね。
このお寺はいったことがないです。
今年の天気や気温はすごい状態。
風邪を引かないようにしなくちゃ。
Posted by 京男 at 2011年12月03日 05:04
おはようございます。
今年は紅葉を見に出かけようという気が薄れています。
気候のせいなのか歳のせいなのか・・・w
来年はもう就職ですか?
早いもんですね~。
Posted by PON at 2011年12月03日 05:14
★京男さん、こんにちは
うまく進むといいですが・・・かなり心配ですね。
本当に風邪には注意しないとい行けませんね。
インフルも注意が必要だし・・・

★PONさん、こんにちは
それは両方かも(^-^)

今は3年生なので就職は再来年の4月です。
Posted by すー at 2011年12月03日 14:54
厳しい時期で大変ですね。
次の紅葉が始まるまでに幾つか内定がもらえるといいですね。
ウチの息子達は運だけで助かりました。

すーサンの娘さんだからきっと良いところが雇ってくれますよ。
Posted by くじびき はずれ at 2011年12月03日 15:36
★くじびき はずれさん、こんにちは
先ほど疲れ果てて帰ってきました。
希望のところに行ければいいのですが!
Posted by すー at 2011年12月03日 17:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。